2017年5月24日のブックマーク (12件)

  • 音声はIoT時代の鍵になる:Spotify | DIGIDAY[日本版]

    Spotify Japanは18日、東京都渋谷区で広告業界向けセミナーを開催した。IoT時代には人々のタッチポイントがモバイル以外にも拡大しており、音声はスクリーンと同様の情報伝達手段であり、アプリケーションのコントロール方法として注目されている。 Spotify Japanは18日、東京都渋谷区で広告業界向けセミナーを開催した。IoT時代には人々のタッチポイントがモバイル以外にも拡大する。音声はスクリーンと同様の情報伝達手段であり、アプリケーションのコントロール方法として注目されている。 「オーディオは視覚の可処分時間を奪わないため、モバイルでほかのアプリを利用しながら、Spotifyで音楽を聴くことができる。音声広告には大きな機会がある」とSpotify Japan代表取締役社長 玉木一郎氏は語った。 「コネクテッドオーディオの時代を迎えている。ネットワークに接続されているものこそ、現

    音声はIoT時代の鍵になる:Spotify | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2017/05/24
  • “現代の魔法使い”落合陽一から見える20年後「本物か偽物か、区別できなくなる世界が来る」

    大学教授、メディアアーティスト、ベンチャー経営 西野亮廣氏(以下、西野):六木ヒルズ33階J-WAVEからお届けてしている、日曜日の夜にじっくり聞き入りたい特集型プログラム「SUNDAY SESSIONS」、ワクワクしたい大人のための学校「SA-CUS」、校長の西野亮廣です。 さあ、今夜も大変おもしろい方が。 増田薫氏(以下、増田):はい。 西野:なんか、増田さんずっとお会いしたかったということだったので。 増田:もう、お会いしたかったです。 西野:僕はお仕事で何度かご一緒させていただいたんですけど。 増田:あ、そうなんですか。 西野:ご紹介したいと思います。落合陽一さんです。よろしくお願いします。 落合陽一氏(以下、落合):よろしくお願いします。落合です。 西野:さあ、落合さん。もう知っている方も多いとは思うんですけど、「現代の魔法使い」と呼ばれております。 ざっくり、落合さんどういっ

    “現代の魔法使い”落合陽一から見える20年後「本物か偽物か、区別できなくなる世界が来る」
    kynokb
    kynokb 2017/05/24
  • 夫が家事と思っていない「名もなき家事」が存在。やっているのは9割が妻 (SUUMOジャーナル) - Yahoo!ニュース

    大和ハウス工業が、20代から40代の共働き夫婦に家事について調査した結果によると、夫が家事と認識していない「名もなき家事」が存在することが分かった。詳しく見ていくことにしよう。 【今週の住活トピック】 「20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査」結果を発表/大和ハウス工業 ■「この仕事は家事?」と夫で認識差 最近は、「夫の家事参加が増えてきた」といわれている。 それでも、家事分担の割合を聞いた今回の調査結果を見ると、は「夫1割:9割」が最多の37.3%を占めているのに対し、夫は「夫3割:7割」が最多の27.0%を占めるなど、の認識と比べて、自分は家事をやっていると感じている夫が多く、と夫の認識にギャップがあることが浮かび上がった。 どうやらその背景には、夫が見落としがちな「名もなき家事」の存在があるようだ。 今回の調査では、「一般的にどこの家庭でもや

    夫が家事と思っていない「名もなき家事」が存在。やっているのは9割が妻 (SUUMOジャーナル) - Yahoo!ニュース
    kynokb
    kynokb 2017/05/24
  • 動画配信プラットフォーム新会社設立に関するお知らせ | ウェブ電通報

    05月23日に配信された電通ニュースリリース文面は以下の通りです。 2017年05月23日 動画配信プラットフォーム新会社設立に関するお知らせ 株式会社東京放送ホールディングス(社:東京都港区、代表取締役社長:武田信二、以下「TBSHD」)、株式会社日経済新聞社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:岡田直敏、以下「日経」)、株式会社テレビ東京ホールディングス(社:東京都港区、代表取締役社長:髙橋雄一、以下「TXHD」)、株式会社WOWOW (社:東京都港区、代表取締役社長:田中晃、以下「WOWOW」)、株式会社電通 (社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:山敏博、以下「電通」)及び株式会社博報堂DYメディアパートナーズ(社:東京都港区、代表取締役社長:大森壽郎、以下「博報堂DYMP」)は、日、有料の動画配信サービス等を主たる事業とする新会社「株式会社プレミアム・プラット

    動画配信プラットフォーム新会社設立に関するお知らせ | ウェブ電通報
    kynokb
    kynokb 2017/05/24
  • ■事故を起こした人から修理代を払ってもらえない・・・このパターンは泣き寝入り? - 主婦が監修

    2017 - 05 - 23 ■事故を起こした人から修理代を払ってもらえない・・・このパターンは泣き寝入り? 普通、交通事故で10:0ってそうそう無いでしょ? 大体、3:7とか6:4とかそういうのが多いでしょ?? でもね、今回の事故はもう完全に完璧なる10:0なんですよね。 いいですか?大事なことなのでもう一度言いますが、 今回の事故に限っては10:0で完全に相手の過失によるものです!!ここ凄く大事!! そして、 ドラレコ もしっかり完備しておりますよ私!! 最近、自転車にもチャリレコ付けるべきか悩んでいるというくらい、そのくらいレコーダー系は便利だし万が一何かあったときの証拠としてかなり役に立つだろうと思っております。 ・・・にも関わらず、なんで??という感じ。 当にはらわたがグツグツと煮え返っております。 事故の内容をざっくりとご説明すると、 信号待ちで止まってた私の車に、加害者の野

    ■事故を起こした人から修理代を払ってもらえない・・・このパターンは泣き寝入り? - 主婦が監修
    kynokb
    kynokb 2017/05/24
  • 年間18万件 中絶の現場―「望まれない妊娠」をどうするか - Yahoo!ニュース

    まずは、中絶の実態を取材した動画(約7分)を見てほしい。冒頭には1984年にアメリカで制作された「沈黙の叫び」(原題『The Silent Scream』)を配した。中絶に反対する米国の団体による啓蒙映画で、オリジナルは28分。今回は団体側の承諾を得た上で、主要部分を約2分に短縮している。 「沈黙の叫び」は大きな反響と論争を巻き起こした。胎児が中絶用の器具から逃げ、大きく口を開いて叫び声を上げている、とする映像もあったからだ。医学界などからは「叫び声には根拠がない」といった批判が起き、論争は今も続いている。ただ、内容の適否がどうであれ、この短い映画が「中絶」を問う大きな契機だったことは間違いない。

    年間18万件 中絶の現場―「望まれない妊娠」をどうするか - Yahoo!ニュース
    kynokb
    kynokb 2017/05/24
  • 3日前のネタがもう“古い”時代 - orangestarの雑記

    orangestar.hatenadiary.jp はてな村奇譚上 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る ところで、アマゾンで「例のセーター」で検索すると、例のセーターが両方とも出てくるの知ってた? 例のプール 作者: 例のプール研究会出版社/メーカー: アスペクト発売日: 2013/12/27メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る 実際、インターネットの話題の風化の速度って早い テレビとかだと、話題になったネタって、1週間程度は引っ張るし、そこから話題になって商品展開とか動くので、それからまた販促?のようなものがかかって、1か月程度~半年くらいはブームとか話題が続く。それ以前の新聞雑誌やら文字媒体がニュース流行媒体の中心だったころは、出版流通にかかる時間とかあるので、たぶん、ブームとかは1年くら

    3日前のネタがもう“古い”時代 - orangestarの雑記
    kynokb
    kynokb 2017/05/24
  • ネットでデマが蔓延するのはリテラシーだけの問題じゃない

    もちろんリテラシーの向上を目指すことは大事なんだけど、 ネットでデマを流している人の一部は明らかに何らかの精神的・人格的な障害を抱えている。 http://lastline.hatenablog.com/entry/2017/05/22/132234 この記事でも取り上げられた「膝に矢を受けてしまってな」はゲーマーの間では有名なネタなんだが、 それに関するデマをどれだけ否定されてもしつこく自作自演して流布しようとしている人間が存在する。 政治的イデオロギーが絡むネタならともかく、単なる雑学みたいなデマを必死で広めようとしている頭のおかしい人間がいるのだ。 そういった連中がWikipediaを魂の存亡を賭けた戦場と見なして必死で編集している。 Wikipediaの闇についてはもっと詳しい人に任せるが、ネットデマは単なる知識の問題ではなく、心の闇にも関わってくる根の深い問題なのだ。

    kynokb
    kynokb 2017/05/24
  • 「WELQの方がマシだった?」と専門家 ネットの医療情報は今、どうなっているのか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「WELQの方がマシだった?」と専門家 ネットの医療情報は今、どうなっているのか
    kynokb
    kynokb 2017/05/24
  • WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? - web > SEO

    2016年秋、キュレーションメディアの事件は、健康系メディアWELQの低品質な記事の問題から始まりました。 多くのメディアが情報の信頼性など多くの問題提起を行い、11月中旬よりWELQの記事は消され始めて12月2日にはサイトが非公開に。そのままいまも再開はされていません。 あれからもうすぐ半年になります。 この半年は日のインターネットメディアと検索エンジンにおいて大きな変化があった期間です。 ネットメディアとしては、WELQの終了を前後して運営を終了するメディアや、運営体制の見直しなど品質を高めようとする動きが多く現れました。 検索エンジンGoogleも、WELQの退場後数ヶ月遅れでいくつかの対策を発表しています。2月には事実上のキュレーションメディア対策を行ったことを発表した後、4月には更に信頼性や正確性などを重視するアルゴリズムがローンチされたと発表。その他にもいくつかの改善を続け、

    WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? - web > SEO
    kynokb
    kynokb 2017/05/24
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kynokb
    kynokb 2017/05/24
  • 一般化が加速する時代|今田孝哉

    KitchHikeというのマッチングサービスを提供している代表の山さんが一昨日開かれた「CSHACK」にてこんなことを言っていました。 「これまでは音楽やデザインにおいて、誰もがでるようになる(一般化する)タイミングがあった。これから誰もができるようになるのは「料理」である。だからのコミュニティサイトを立ち上げた」とのこと。 まとめるとこんな感じ。 -1960年代~ アーティストだけでなく、誰もが音楽をできる時代に(楽器の普及) -1970年代~ デザイナーだけではなく、誰もがデザインをできる時代に(Macの普及) -2000年代~  建築家だけではなく、誰もが建築をできる時代に -2010年代~  料理人だけではなく、誰もが料理()をできる時代に(これから) なるほどな、と思った。 クックパッドやクラシルなどの誰でも美味しく作れるようになるレシピが普及していることによって、料理

    一般化が加速する時代|今田孝哉
    kynokb
    kynokb 2017/05/24