meguro.css #3 styled-component + CSS Grid に感じる無限の可能性 https://medium.com/@terrierscript/meguro-css-styled-component-css-grid-d8ce0264a89e デモ(コー…

gRPC-WEB がもたらす我々の生活への変化 gRPC-WEB が GA となった。これが我々の生活にどのような変化をもたらすのかについて考える。 従来の gRPC の課題 gRPC は google が公開している RPC 方式であり、java, golang などの言語で利用可能になっている。 gRPC は protocol buffers over HTTP/2 を基本としているため、通信が multiplexing されるし、schema 定義がきっちりされるのでクライアント側とのコミュニケーションがしやすい。 一方、protocol buffers はbinary であるためにbinaryの取扱が苦手な Browser JavaScript からのアクセスが難しいという問題があった。 grpc-gateway grpc-gateway という実装があって、これを利用すれば Br
2018年9月22日(土)にJSer.info 400回記念イベントを開催しました。 無事JSer.info 400回記念イベントを行うことができました! JSer.info 400回記念イベント - connpass 2018年9月22日(土)に JSer.info 400回目記念イベントを開催します - JSer.info JSer.info 400回記念イベント - Togetter 今回は「憶測しないで議論しよう」というテーマで開催しました。 このテーマについてはJSer.info 400回記念イベントというスライドでも話をしていますが、参加者全員が何か得られるものがあればいいなというPositive Sumの考え方で設定しました。 参加して何か得られたものがあれば幸いです。 本日はご参加いただきありがとうございました! Special Thanks 会場: @koba04 サイボ
事の発端 始まりはこちらのツイートから。 Usecasesレイヤーを充実させていったらVuex Actionsほとんど使わなくなるな笑 — Andy (@andoshin11) 2018年6月15日 それはどういうことだよ・・・ フロントでどう使うんだ・・・? と疑問に思い、自分なりに検証・実装してみたいと思ったのが事の発端です。 Clean Architectureとは? まず根本の理解がほぼなかったので調べることにしました。 こことか https://qiita.com/koutalou/items/07a4f9cf51a2d13e4cdc こことか https://blog.tai2.net/the_clean_architecture.html こことか https://qiita.com/Tueno@github/items/705360b357c2a00c9532 こことか h
Intro 非常にシンプルかつミッシングピースだった Element.toggleAttribute という仕様が提案された。 最近になって各ブラウザが一斉に実装を進め、リリースに向けたアナウンスが出始めている。 この仕様について解説する。 Boolean Attributes Boolean Attribute とは、属性の存在によって真偽となる属性である。 https://html.spec.whatwg.org/#boolean-attribute 例えば button の disabled を例にとるとこうなる。 button を disabled にする場合は、仕様上は以下の 3 つの書き方がある。 <!-- 属性のみを書く --> <button id=target disabled>toggle target</button> <!-- 値を empty string にする
2018 年 7 月 12 日に、ESLint 開発チームが管理する npm パッケージに悪意あるコードが挿入されるセキュリティ インシデントがありました。 ESLint からのアナウンス: https://eslint.org/blog/2018/07/postmortem-for-malicious-package-publishes npm からのアナウンス: https://status.npmjs.org/incidents/dn7c1fgrr7ng 以下の場合に npm install を実行したユーザーの npm アカウントへのログイン情報 (アクセストークン) が盗まれた恐れがあります (盗まれたアクセストークンはすでに無効化されています)。 日本時間の 18:49 から 19:25 の約 1 時間のあいだに npm install を実行し、eslint-config-e
This document summarizes a Cybozu Meetup event focused on frontend technologies. It discusses Cybozu's transition from traditional server-rendered web applications to single-page applications built with React. It also covers Cybozu's use of Closure Compiler, TypeScript, JSDoc, and other tools for JavaScript development. Best practices are shared around testing, linting, and integrating third-party
Cross-Origin-Resource-PolicyヘッダというのがSafari 12でサポートされるらしい。 もともとは、W3C側でFrom-Originと呼ばれていた仕組みらしいが、Fetch Starndardに入れる議論がされているようだ。 github.com このCross-Origin-Resource-Policyヘッダを用いることで、自分サイトでホストしている画像やJavaScriptなどのリソースをクロスオリジンで他所のサイトで表示・利用されることを防ぐことができる。 https://example.com/img.jpg を<img>タグで呼び出せるのはexample.comのサイトだけで、https://asnokaze.comから<img>タグで画像を埋め込んでも表示することができなくなる。 「Cross-Origin Read Blocking (CORB)
Vueにはmixinという機能がある。 同一の機能を複数のコンポーネントに適応させるというものだ。 共通の機能を提供する便利なものだが、あまり楽観的に使えるものではない。 例えばReactでも過去には存在していたが、既に廃止されている。 なぜ廃止されたかは理由を読めばmixinのどのような点が危険な点かが見えてくるだろう。 https://reactjs.org/blog/2016/07/13/mixins-considered-harmful.html https://medium.com/@dan_abramov/mixins-are-dead-long-live-higher-order-components-94a0d2f9e750 ざっくりと要約するとこのへんが上げられている 暗黙の依存関係を導入してしまう 名前の衝突を起こす 複数のmixinがあり、それらがプロパティを上書きす
Content Security Policy(CSP) ではHTTPヘッダや<meta>要素に定義を記述し、さまざまな条件でコンテンツに制約をかけることができます。 そのCSPの中でも実際に制約をかけずにテストして、その結果を特定のURLにPOSTする Content-Security-Policy-Report-Only という仕組みがあります。 CSPにはHTTPSではない画像やJavaScriptを読み込めなくする制約も設定できるので、HTTPからHTTPSに移行する際などに役立ちます。 例えば、リソースはすべてHTTPSから読み込まないと行けないというCSPの設定は次のようにかけます。 実際にこのCSPをHTTPレスポンスヘッダに設定するとCSPに対応しているブラウザは、HTTPSではない画像やJavaScriptなどをブロックします。 実際にブロックされると使えなくなって困るの
Web ブラウザーは通常 HTTP 要求の Referer: ヘッダーに参照元ページの URL を入れますが (あるいは document.referrer で参照元ページの URL を取得できますが)、 Web サイト側でこれを制御したいことがあります。 例えば、次のような場面が想定されます。 URL にユーザー名や秘密の ID などを含めざるを得ない時は、プライバシーやセキュリティーの観点から、この URL を外部に漏らしたくありません。 社内システムに URL を貼りたいことがありますが、社内システムの URL を外部に漏らしたくありません。 Web アプリケーションの開発用サーバーは、その所在を外部に漏らしたくありません。 投稿者と友達のみに公開される SNS の投稿にリンクが含まれる時、その個別 URL を漏らしたくありません。 (SNS 全体の URL が漏れることは問題ありま
RawGit has reached the end of its useful life October 8, 2018 RawGit is now in a sunset phase and will soon shut down. It's been a fun five years, but all things must end. GitHub repositories that served content through RawGit within the last month will continue to be served until at least October of 2019. URLs for other repositories are no longer being served. If you're currently using RawGit, pl
Reactで消耗しているmizchiです。 とりあえず一通り動かしてみた。webpack上でtag-loader使ってtagを動的にコンパイルすると便利だった。 https://github.com/mizchi-sandbox/webpack-riot-skeleton Overview 軽量仮想DOM実装 Vue風の独自文法 riotが軽量なのは独自の文法に対してプリコンパイラを持っててパーサがランタイムから切り離されてることと、仮想DOM実装が本当に最低限で結構サボってるようにみえる。 仮想DOMの実装部分はここ https://github.com/muut/riotjs/blob/master/riot.js#L348-L413 一通り書いてみた結果、独自シンタックスが最大の特長で、イベントハンドラ周りで基本的にDOMべったりのコードを要求されるといった印象。 JSとHTMLを並
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く