2018/9/1、GDG DevFest Tokyo 2018にて発表した資料です。

株式会社エフコード様でお話させていただいた内容です https://medium.com/@terrierscript/nostalgic-frontend-8a502220ce48
The new IntersectionObserver landed in Chromium about a week ago. I find it pretty awesome and wanted to do a quick run down on it. This new API eliminates a lot of the headaches where you would have to do things like poll the page to determine when a element is visible. For example, I have a tab that is not selected and it contains some widget that needs to size itself. I hacked around it like th
Electronで動作する動画ファイル及びJPG in Zip向けのファイルブラウザを作ってみました。 構成としてはElectron+React+Reduxで、gulpfile以外はbabelを使って書いてます。 そこそこ今風な感じを目指して、一部flowtypeとかも取り入れてますが、割と適当な感じで使ってます。 実は以前Node.jsで同じもの作ってたんだけど、せっかくちゃんとデスクトップアプリとして作れるようになったしReactにも慣れたのでElectronと今の技術で作り直してみたのがこれです。名前も同じだったりする。 https://github.com/joker1007/blackalbum https://github.com/joker1007/blackalbum/releases/download/v0.2.0/BlackAlbum-darwin-x64-0.2.0.
TypeScriptリファレンスお買い上げありがとうございます! Amazon 達人出版会 TypeScript in Definitelylandもよろしくオナシャス! TypeScript 1.4.1が出ました! 今回のアップデートはかなり多くの更新を含む、大規模なアップデートであると言えます。 公式のBlogにも書かれているのは以下の通り。 型システムの改善 Union Types Type Aliases Const Enums And more... (Type GuardsとGenericsの改善) ES6構文のサポートの開始 --target es6 の追加 Let/Const Template Strings Looking Ahead (async/awaitやってるらしい) Roadmap上ではExport Language Service public APIと書かれ
1039774 - Implement ES6 String.raw 仕様 12.3.7 Tagged Templates 21.1.2.4 String.raw TemplateLiteral の続き。 前回は、`(バッククォート) でくくることで、ヒアドキュメント的な複数行に渡る文字列の生成ができる事、${expression}で式の埋め込みができる事を書いた。 実は、func`...` という構文の追加もあり、funcを文字列の素となる値を引数に呼び出す機能もある。String.rawはそのためのメソッドだ。func`...`みたいなコードはTaggedTemplateと呼ばれている。 String.raw`Title: ${document.title}` // => "Title: hogehoge@teramako" // === `Titlte: ${document.tit
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く