Branding Engineer初の著書発売『DXを強めたいなら採用を止めなさ... 創業9年目を迎えたBrandingEngineer初の著書!日本におけるエンジニアの価値向上を理念に掲げ起業した河端と高原がDX施策を進めたいあなたに贈る1冊。この記事では『DXを強めたいなら採用を止めなさい』の内容をご紹介します!
![Mayonez [マヨネーズ]|エンジニアの毎日をハッピーに。](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2d46550c6b2d4dee0f4ec166c839b26e0b7e2782/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fmayonez.jp%2Fwp-content%2Fthemes%2Fmayonez-test%2Fpublic%2Fimages%2Fcommon%2Fog_mayonez.png)
Reactを導入して半年近くが経ちましたWantedlyでは、今年の初めからReact(+Redux)の導入に取り組み始めたので、気付けば半年近く立っていることになります。今自分がこの記事を書いているエディタから、Wantedly Adminのチケット画面まで、ある程度大きなアプリケーションを開発してきました。 そこで今回は、チームで継続的に開発していく過程で遭遇した問題と、それを解決するために導入したImmutable.jsについて紹介します。 増え続けるCallbackとAction、肥大化するStoreReactとセットで語られることが多いFluxアーキテクチャ。ここでは詳しい説明は省略しますが、とてもシンプルな考え方なので、チュートリアルなどで簡単に学ぶことができます。しかし、実際にチームで開発していくと、たしかに動いてはいるけど、綺麗とは言い難いコードが増えてしまいました。 Ac
概要 React.js Advent Calendar21日目の記事です。 Reduxというフレームワークがじわじわ広まっている。Reduxは、Fluxの概念を拡張したもので、アプリケーションでひとつの状態をもつと、クライアントでの状態管理がいろいろ便利になるよ、というコンセプトを持つ。詳細は以下の記事が詳しい。 人気のFluxフレームワークReduxをさわってみた - マルシテイアは月の上 Motivation | Redux 筆者は現在React+Reduxでアプリケーションをつくっているが、今回は、そのテスト方針を書こうと思う。 テスト環境 karma+jasmine+sinonでつくる。E2Eはいろいろと・・・なので・・・メインはユニットテストで実装している。JavaScript DOMをつかってSimulationすれば、最低限は担保できるかなと考える。 テスト方針 大きな方針と
hisasann/electron-react-redux-boilerplate はじめに Node.js + Babel 6 + React + Redux + Webpack + Gulp + Electron Electronを母体として、React・Reduxを使ったフロントエンドのアーキテクチャについて試したことをメモメモ Webpackはbrowserifyとしか使っていません Electron 最近はやりのElectron(MacやWindowsのアプリ化)を使った場合の開発の仕方や、どうやるのが効率的かを少しずつメモしていきます 現時点では、Electronでビルドしたアプリのリリースやアップデートに関しては未調査になります Livereload まずは Livereload これがないとはじまりません 以下の記事を参考に、gulpのタスクを作ってみました ぼくのかんがえ
ReduxのGithubドキュメントを基に入門用記事として書いたものを、簡潔にまとめました。 もと記事はこちらです。 Redux入門 1日目 Reduxとは Redux入門 2日目 Reduxの基本・Actions Redux入門 3日目 Reduxの基本・Reducers Redux入門 4日目 Reduxの基本・Stores Redux入門 5日目 Reduxの基本・Data Flow Redux入門 6日目 ReduxとReactの連携 Reduxとは Reduxは、ReactJSが扱うUIのstate(状態)を管理をするためのフレームワークです。Reactではstateの管理するデータフローにFluxを提案していますが、ReduxはFluxの概念を拡張してより扱いやすく設計されています。 Reduxはstateを管理するためのライブラリーなので、React以外にもAngularJS
reduxの思想 統一されたデータストア アプリケーションの状態は1つのstoreオブジェクトが管理する stateはリードオンリー sateを変化させる唯一の方法はactionを発行すること 状態の遷移はただの関数によって行う stateを変更するための処理はreducersに定義します fluxの登場人物 actionCreator 最終的にactionを作るための処理 ajaxリクエストなどの処理を行い、その結果をのせたactionを作成する 例) 例えば、ajaxでコメント一覧を取得して { actionType: UPDATE_COMMENTS, comments: response.body.comments } のようなactionを作る action アプリケーションで何が起きたのかとそれに付随するデータ actionTypeと任意のデータを持つ単なるObject acit
こんにちは。Sales Systemチームの金子です。Sales Systemチームでは、cybozu.com Store や、販売管理システム等の開発をしています。 このエントリでは、cybozu.com 稼働状況のフロントエンドをReact/Reduxで作り直した話を書いていきます。「React/ReduxでWebアプリケーションを作ってみようと考えている人」を対象としています。 TOC 「cybozu.com 稼働状況」とは? 作り直した背景 技術概要 React/Fluxについて React/Redux Routing Resources Async Multilingualization/Localization ES6 Utility Lint Testing 取り組んでみた感想 まとめ 「cybozu.com 稼働状況」とは? クラウドサービスはサービスの稼働状況をステータス
fluxフレームワーク、今は Redux が一番アツい様子なので触ってみた。 github.com (追記 2015-10-03 18:15 APIや用語が大幅に変わったので更新した) Redux の経緯 2015-05-30 に公開された "The Evolution of Flux Framework" という記事がある。 medium.com Reduxはその PoC 的な実装だったんだけど、実用的ということでめっちゃ流行っているみたい。 Initial commit も 2015-05-30 だった。 Initial commit · rackt/redux@8bc1465 · GitHub 最近の flux フレームワークだと fluxible と flummox が人気だったけど、 flummoxのページには 4.0 will likely be the last major
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く