タグ

Pythonとapacheに関するkyo_agoのブックマーク (3)

  • バージョン管理システム「Apache Subversion 1.14-LTS」リリース | OSDN Magazine

    Apache Software Foundation(ASF)は5月28日(米国時間)、バージョン管理システム「Apache Subversion 1.14.0-LTS」の公開を発表した。4年間のサポート期間が提供される長期サポート版となり、Python 3のサポートやストレージ重複排除ツールの導入などが特徴となる。 Apache Subversion(SVN)はソースコードの変更履歴を管理するバージョン管理システム。今年プロジェクト開始から20周年を迎えた古参のツールとなる。 Apache Subversion 1.14.0は2019年10月に公開したバージョン13に続く最新版で、長期サポート版(LTS)として安定性と可用性にフォーカスした。そのため、今後1.14系のポイントリリースは基的に新機能は含まれないという。 Python向けの言語バインディングで大幅な強化が加わった。Pyth

    バージョン管理システム「Apache Subversion 1.14-LTS」リリース | OSDN Magazine
  • python/cpythonへのPull Requestの投げ方

    こんにちは。マーケティングテクノロジー室のわきさかです。 先日python/cpython(CPython : C言語で記述されたPythonの標準実装)へのPull Request(以下PR)がMergeされました。 普通のOSSとは異なり、PRに関する管理体制やプロセスの自動化がしっかりしていて面白かったので、Issueの作成からMergeまでの流れを紹介します。 背景/経緯 CPythonを読む会を、以前所属していたAI室のメンバーと毎週1時間行っています。目的は、普段自分たちが使っている言語がどのように実行されているのかを知ること。 その中で、タイポを発見したので、若者の経験値として、PRチャレンジをいただきました。 今回出したPRはこちら。 OSSにPRを投げること自体が初体験だったので、大先輩方にご助言を頂戴しながら、無事にマージされるに至りました。 記念スクショと記念Twee

    python/cpythonへのPull Requestの投げ方
  • Slate - Web APIのドキュメントを書く際にどうぞ! MOONGIFT

    Webサービスを提供していたり、スマートフォンアプリと連携するサーバを開発していたりすると必要になるのがWeb APIのドキュメントです。HTTPメソッド、パラメータ、返却値などが分かりやすく書かれている必要があります。 どういったドキュメントが読みやすいかは悩みどころですが、Slateは3ペインの構成になっていて見やすいのではないかと思います。ぜひご覧ください。 Slateの使い方 こちらがデモです。左が機能の一覧、中央が説明、右が実際のコードになります。 コードはShell、RubyPythonで書かれています。 エラー時の内容も細かく書かれています。 Slateは一つのMarkdownファイルから生成されています。そのため単純なHTMLとして可読可能で、それをSlateを使って3ペインのより可読性高い形式にした訳です。Markdownで書く際に予めSlateの記法に沿って書いておく

    Slate - Web APIのドキュメントを書く際にどうぞ! MOONGIFT
  • 1