koba04.com 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

概論 ここ近年のモダンJSは特に理由がなければcommon.jsのrequireスタイルで記述され、webpack/browserifyでビルド/読み込むことを前提にしてよい。今やビュー層を除いてブラウザとnodeのライブラリの境界は非常に曖昧である。 識者諸君においては常にどちらの環境でも読み込めるようなライブラリを提供するように心がけることを切に願う。 今日はライブラリの名前しか出さないんで各自ググるように。 立場 サーバサイド~ゲームプログラミング出身node寄りフロントエンドエンジニア このサイトのスタッフだけど他のことに手一杯でQiitaのフロントはまだそんなにいじってない すまんな 他ってなんだろうな 言語 CoffeeScript TypeScript 最近DDDっぽい構成を目指しているのだけど、コアドメインをTypeScriptで書いて、それをUI層からCoffeeScri
僕はcoffeescriptは人類がプログラミングにおいて堕落するために手に入れた最高のゆるふわ文法だと思っていて、これを殺すわけにはいかない、という気持ちがある。で、es6/typed annotationが跋扈するこの時代にふさわしいものに改造されないといけないとも思っている。最近だと、正直coffeescript方面のイノベーションはあんまりない。 そういうわけで、ちょっと前までtyped-coffee-scriptを作ってたんだけど、現状ある種の問題を迎えていて、開発が半年ほど止まっている。それをどうするかということを考えた結果、別の型付きaltjsに乗りゃいいじゃん、という発想に至った。 altjs on altjsってどうなの、っていう問題もあるが、基本的にflowtypeもtypescriptもes6~以降との標準化追従する方向性であり、そう大きな問題になることはない、と認識
むかし同じチームだったひとに、JavaScript のセミコロンを省略する派のひとがいて、他の人と「もう日本語かくとき句読点も省略すればいいじゃないの」とか、散々いっていた。でも実は GitHub も省略派らしい。 GitHub の JavaScript Styleguide は、まず最初の「新しい JS は CoffeScript で書け」にびっくりするのだけど、さらに読み進めていくと、既存の JavaScript について「なるだけセミコロンは使うな」とある。 Do your best to never use a semicolon. This means avoiding them at line breaks and avoiding multi-statement lines. For more info, read Mislav's blog post. 出来る限りセミコロン
JavaScriptわかる - YES 型がほしい - YES Flash/ActionScript3が青春だった - YES Haxe - NO DeNAに勤めている - YES JSX - NO TypeScript - NO Ruby or Python が好き - YES coffee-script - NO クラスはほしい - YES EcmaScript6(Traceur Compiler) or CoffeeScript - NO JavaScriptの文法に不満がある - YES https://github.com/jashkenas/coffeescript/wiki/List-of-languages-that-compile-to-JS - NO JavaScript書けよ - NO 関数型わかる - YES 自分の好きな言語に深く精通している - YES 好きな言
6月の頭から3ヶ月ほどかけて、 Rails + 一部 jQuery 的なよくある構成のウェブアプリケーションのフロントエンド部分を Marionette.js をベースに作りなおした。メンバーはいわゆるウェブ系のスキルセットを持つ開発者3名。 Marionette.js の経験者は一人もいなかったが、別プロジェクトが先行して Marionette.js を採用して同様のリニューアルを終えたタイミングで、ある程度のノウハウと「なんとかなりそう」という手応えはあった。 せっかく新しくはじめるのだからちゃんとテストを書きたい、そしてカバレッジも計測したいと思い、先行していたプロジェクトで利用していた konacha ではなく、カバレッジ計測機能をもつ teaspoon を採用した。どちらも Rails アプリの assets に置かれる JavaScript/CoffeeScript に対するテ
何がしたいか ゲームループがループごとにイベントを複数生成するのだが、それを時系列に沿って順番に捌きたい でもオブザーバでグローバルなイベント投げまくるとすぐクソコード化する どうにかしてピュアなモデルからビューとの待ち合わせ(オブザーバー含む)を切り離したい。なんでもしますから! というわけでちゃんと設計練って書いてみたら結構いいんじゃねとなったので、解説書く。 設計の概要 EventSource#createEvents() は Eventの配列を生成する 実際にはここがユーザーが記述する部分になる EventRunner はループ毎にEventSource#createEvents()を呼び、上から順に処理する event.eventType毎に処理の仕方を記述する この例ではEvent間の時間を100msとなるよ]うにしてるが、実際なんでもいい。 コード CoffeeScriptで
tl;dr @t_wadaさん神 coffee-scriptでpower-assert使うときはespower-coffeeを使おう あらすじ ちょっと前に話題になっていたpower-assertを使ってみようとしました. こんな感じのを用意しました. assert = require 'power-assert' describe 'array', -> beforeEach -> @arr = [1,2,3] describe '#indexOf()', -> it 'should return index when the value is present', -> zero = 0 two = 2 assert(@arr.indexOf(zero) is two)
そんな訳で、CoffeeScript を触り始めて半年弱、TypeScript を触り始めて1ヶ月弱ほど経ちました。まだまだ日は浅いですが、いちおう両方とも実務案件にて使用したということで、ここらで双方に対する振り返りを簡単にしておくとします。 CoffeeScript について http://coffeescript.org/ 学習開始時期: 2014年1月頃 始めたきっかけ: Middleman や Ruby on Rails が標準サポートしているため、面倒な環境構築等をしなくて済んだから Ruby や Haml のようなテキスト量の少ない文法が好みだったから そんな訳でとっかかりとしての基礎学習期間はだいたい2〜3日くらいで、そこから既存のプロダクションコードを CoffeeScript に書き換えつつ実案件に取り入れていきました。 おおまかな特徴 要は JavaScript をよ
http://nodeup.com/fiftyfour 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Trelloのアーキテクチャについてのアップデートです。2012年1月にブログで紹介されたものと、昨年11月の最新状況をまとめてみます。 まずは、当初のアーキテクチャ: UIをクライアントサイドで生成し、プッシュでの更新を受け入れるシングルページアプリ。Client/ServerともにJavaScript、2011年5月以降はCoffeeScriptで書いている。 1) The Client TrelloのサーバはHTML、クライアント側のコードをほぼ扱っていない。Trelloのページは2Kのシェルで、一つの圧縮されたJavaScriptファイル(サードパーティのライブラリと圧縮したCoffeeSc
プログラミング (iOS, JavaScript, Jenkins, Sikuli) とMacやiPhoneなどの話題が中心のブログ CoffeeScriptなどの別言語からコンパイルしたり、ClosureコンパイラなどでMinifyしたりしたソースをデバッグしているときなどに、生成されたJavaScriptソースコードから変換前のオリジナルソースの場所を知りたいときがあります。 それを知るための技術がSource Mapです。これがどのようにオリジナルのソースを参照しているのか気になったので調べてみました。 CoffeeScriptをコンパイルしたときのソースマップ 簡単な例として、フィボナッチのCoffeeScript版をソースとして用います (fibonacci.coffee)。 fib = (n) -> if n == 0 or n == 1 n else (fib n - 1)
開発中とリリースビルドをわけて考える。 開発中はとにかく速度重視。テスト重視。 リリースビルドのほうに、自動化できる便利なタスクを出来るだけ突っ込んでおく。 開発中に使用するソースファイルから、リリースビルドに余計なファイルを混ぜない。 こんな考え方でGruntfileを書いてみました。 プロジェクトごとに最適化したGruntfileを作るということも魅力的な挑戦なのですが、私は開発者一人で短納期な案件をいくつもこなさないといけないので、そのために導入したタスクランナーのはずなのにGruntfileの開発やメンテに時間を取られるのは本末転倒になってしまうので、出来る限り汎用的に使えるように気をつけて書きました。 さらに何か特定の開発スタイルやフレームワークに依存しないように、特殊なディレクトリ構成などを必要としない点も気を付けました。 普段は開発は私一人ですが、デザイナーやコーダーや開発者
Spectacular is a BDD framework for CoffeeScript and JavaScript whose attempt to bring the power of RSpec to JavaScript. Spectacular tries to favor the best practices used for writing better RSpec tests in its design. These are the kind of tests you can write with Spectacular: describe Array, -> given 'item', -> foo: 'bar' it -> should exist itsInstance 'length', -> should equal 0 describe '::index
これ読んでたらr7kamura君にJSのMVCどうするの的な話きかれてたのを思い出したので、自分がBackboneを使う時のパターンをr7kamura君の記事をベースに書きなおしてみた。 > サバクラ両方で動く JavaScript の大規模開発を行うために ― Gist https://gist.github.com/1362110 > client-side javascript - ✘╹◡╹✘ http://r7kamura.hatenablog.com/entry/2012/10/18/023629 以下の様なコードを書いた。かなり冗長だが、複雑なアプリだとこれぐらいの冗長性は必要になる。 (なお概念を伝えるための解説用コードなのでそのままじゃ動かない) Backbone.Model # 名前空間の初期化 App = {} App.View = {} App.Model = {}
Folks often ask us where they can find source for apps that cover more techniques than the examples on angularjs.org or the tutorial. If this is your question, then this post is for you! FoodMe As part of our tutorial session for Devoxx 2012, we built this simulated take-out food ordering application. Project URL: https://github.com/IgorMinar/foodme What you can learn: Several examples of writing
Web/PHPStorm に Coffescript の環境設定する手順メモ。 「.coffee」ファイルを保存するたびに自動で 「.js 」ファイルが吐き出されるようにしてみます (私PHPStorm もってないのですがたぶん設定同じ??かと思います。たぶん…たぶん…) [1] node.js をインストール まずは下記サイトからnode.jsをダウンロードしインストール node.js これで node と npm (Node Package Manager) というのが一緒にインストールされます。 ちゃんとインストールされたかどうかはターミナルを起動し $ node -v $ npm -v と打ってバージョンが表示されたらOK. [2] Coffeescriptをインストール 先ほどインストールした npmをつかってcoffeeをインストールします。 下記のようにターミナルで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く