第1回NTT-WEST学生向けアプリ開発コンテスト(WebRTC)の勉強会資料です。 ※コンテスト情報はFacebookページよりご覧ください! https://www.facebook.com/nttw.w.con

それほど新しい話題でもないが、FacebookがReact | A JavaScript library for building user interfacesというDOMを抽象化したようなView操作のライブラリをリリースした。 Githubが出してるエディタのAtomが実験的にReactを採用したり、Instagramが採用していたり、エディタでReactのシンタックスがサポートされ始めたり、海外では実際に使われはじめていて、実際に使ってみたら思いのほか使いやすかったので、簡単に使い方を書いていこうと思う。 まず、ReactにはJSXという、htmlをJS内で書ける言語がある。オプショナルなものだが、使ったほうがコードが綺麗になるので、この記事では使っていく。下記コードはEdit fiddle - JSFiddleなどでコンパイルなしにそのままテストできるので、適当にコピーしながら確
1039774 - Implement ES6 String.raw 仕様 12.3.7 Tagged Templates 21.1.2.4 String.raw TemplateLiteral の続き。 前回は、`(バッククォート) でくくることで、ヒアドキュメント的な複数行に渡る文字列の生成ができる事、${expression}で式の埋め込みができる事を書いた。 実は、func`...` という構文の追加もあり、funcを文字列の素となる値を引数に呼び出す機能もある。String.rawはそのためのメソッドだ。func`...`みたいなコードはTaggedTemplateと呼ばれている。 String.raw`Title: ${document.title}` // => "Title: hogehoge@teramako" // === `Titlte: ${document.tit
データをストリームとして表現する方法と、ストリームを変換する方法を紹介する。 ストリームはメッセージが流れる川である Pub/Subメッセージングモデルでメッセージを流すためのオブジェクトのことをストリームと呼ぶことにする。ストリームにはメッセージをPublishでき、またメッセージを受け取ったときの処理をSubscribeできる。例えばキーボードからの入力をPublishして、内容をコンソールに出力するような処理をSubscribeできる。 kamo.jsでストリームを表現する ストリームについて説明するために、kamo.jsというストリームを表現するためのライブラリをつくった。kamo.jsは、ストリームを作成するためのkamo.Streamというコンストラクタ関数を提供する。このコンストラクタ関数から作成されたオブジェクトは、publishとsubscribeというメソッド(※プロパ
block scope bindings block scope bindings let const block functions? TypeScript → 検討中 #19 個人的にはかなり欲しい。頑張れば arrow function expression のようにpolyfill的な実装を吐けると思うので、それやってほしいなぁ…。 Traceurちっくなことをつい求めたくなってしまうけど多分TypeScriptチームはそこはあんまし頑張る気がないと思う。 ていうか block functions ってなんなんじゃろ。 destructuring destructuring refutable matching これ現在のドラフトに入ってないよね? 分割代入のこと。CoffeeScriptで昔から使えるので知ってる人も多いと思う。 脱構造とかダサい訳をあてられてることもある気がする
昨夜、渋谷ヒカリエで行われた東京Node学園 14時限目で、トップバッターとして発表してきました。 発表内容は、「Synth」というWebアプリケーションフレームワークについてです。 Tokyo Otaku Modeでは、バックエンドとしてNode.jsとMongoDBを使っていてExpressで運用していますが、色んなフレームワークも触っていてSynthもそのうちの一つです。 SynthはInfoQの「APIファーストのWebフレームワークSynthを巡るコミュニティの困惑」という日本語版記事が出て初めて知った人が多いと思います。 記事にもあるとおり、JSONやテンプレートHTMLを返すAPIとそれを使ってクライアント側でアプリケーションを構築するという形に特化したAPIファーストのWebアプリケーションフレームワークです。 ちょうど上記の記事が出た頃、天下一クライアントサイドJS MV
きっかけは、prototype と constructor と __proto__ の関係を再確認していたときでした。JavaScriptはこうだけど、これって、AltJSな言語の継承はどうなってるんだろうと思って試したくなりました。 ちょっと気持ち的に、なんだか宗教に入ったみたいに俺は JavaScript がわかったって声高に言う人、だいたいみんな、プロトタイプチェーンによる移譲がクラスベースの継承に束縛されていた思考のブレイクスルーなんだぜ、みたいに言うんだけど、いったいそれがどれほど素晴らしいものなんだろうと考えてしまい... もしプロトタイプチェーンがそんなに素晴らしいんなら、npm にあるほとんどのライブラリがチェーンを活かして作られてない理由が説明できない。もしかしたら、仕組みがいくら面白くても、実際のメンタルモデルにフィットせず、実は使い物にならないんじゃないか ----
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
mozaic.fm第7話のRESTの話で、RESTが日本で広く受け入れられていった頃、というか、その端緒の頃の話が出ていて懐かしかったのだし、細部にやや不正確なところがあるのが気になったりもしたので、補足を書いておきますね。 まず、いわずとしれた@yoheiさんがRESTをまず知ったのが2003年とかそれぐらいの時期とおっしゃっていて、それから数年経ち、RESTがWebエンジニアに広く受け入れられていったのは、2007年末にリリースされ、resourcesという機能を取り入れたRails2からというのは、@t_wadaさんがおっしゃっている通り、事実だろうと思います。 また、Podcastの中では、主催のJxckさんが、それはそれと認めた上で、彼自身にとってはAjaxの登場が大きかったということを述べた上で、@yoheiさんの主催された第八回XML開発者の日での高橋征義さんとid:seco
#フロントエンドデベロッパー面接時の質問事項 @バージョン 2.0.0 本レポジトリはフロントエンドデベロッパー志願者のポテンシャルを見極めるのに有効な面接時の質問事項を列挙します。全ての下記質問事項を一人の志願者に聞くことは推奨されません(それは数時間もかかってしまうでしょう)。あなたが必要としているスキルを見極めるためには、下記の質問リストからいくつかの項目を選択するのがよいでしょう。 Rebecca MurpheyのBaseline For Front-End Developersもとても参考になるので面接前によく読むことをおすすめします。 注意: これらの質問の多くはオープンエンド型の質問であり、志願者から興味深い考えを引き出すことができるでしょう。この回答は単純でストレートな回答よりもより志願者の能力を見極めるのに役立ちます。 オリジナルのコントリビューター 質問の多くはPaul
MQTTってなに? PUB/SUBプロトコルです。 HTTPと同じレイヤーです、主にTCP上で動きます。 WebSocket上でも使えます。 温度計などのセンサーの計測値を集めるM2MプロトコルとしてIBMに開発されました。 なぜMQTTなの? 公式には 小さいコンピューター(Rasberry PiやArduinoなど)が安価に開発できる (将来)センサーを載せた小さいコンピューターがIPネットワーク上に乗る データ収集サーバーとTCP/IPで直接やりとりしたい 電力が小さく低スペックなマシンで、扱いやすいプロトコルが必要 個人的には 仕様が短い 公式の日本語仕様がある 動きを確かめられる実装が既にある の点に魅力を感じています。 MQ Telemetry Transport (MQTT) V3.1 プロトコル仕様 PUB/SUBについての簡素な説明 PUB/SUBとは、Publisher
http://blog.andyet.com/2014/08/13/opinionated-rundown-of-js-frameworks 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 開発言語やフレームワークの比較は、参考になるところはありつつも、その結果、不愉快な気分になる人がいるわけですが、それを懸念して、「(これを読んだ人は、他人の)意見を読んでいるだけだと思い返してほしい。貴方にどうすべきだと言ってるのではなく、自分にもしくはチームのために何がよいかは自分で判断すべきこと。」と前置きして、Henrik Joretegが、JavaScriptフレームワークについて私見をシェアしています。 反対意見も併記しようと思ったのですが、TwitterやHNでの反応がまだないようなので、注目すべきコメ
sponsored by Watch the talk videos! Schedule 20 speakers, 2 parties and 5 workshops including our NodeBoats hardware workshop with Spark.io and iDA wait for you this year, hosted by these amazing people. 9:15 AM Building Isomorphic Apps Spike Brehm, Airbnb @spikebrehm Over the past year or so, we’ve seen the emergence of a new way of building JavaScript web apps that share code between the web bro
Concatでどこまで戦えるのか @jxck_ browserify使ってるんだけどあんま意味ない感じになっててつらいんだよねーっていうのを昨日 @ahomu に話したら、concatで全然いけますよって言われたからさっき乗り換えた。 — Kazuhito Hokamura (@hokaccha) August 6, 2014 (^ω^) 全然いけますよ 依存管理をサボってconcat 以下、「依存管理に労力を割きたくない」という理由で依存管理を省略した場合に、concatだけで破綻無くビルドするためにやっていたパターンの紹介。いけますと言った手前はあるが、最終的には現場によってケースバイケースということで、どうかひとつご容赦願いたい。 Case 1: Backbone.js Backbone.jsの場合、extends に代表されるクラスベースのオブジェクト指向モデルに多少の制約が必要に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く