Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
こんにちは!ChatWork CTOの山本です。 チャットワークのバックエンドをPHPからScalaへの切り替えることを決断し、現在は移行に向けての大プロジェクトが進行中です。 バックエンドはScalaにしていく。じゃあフロントエンドはどうするの?ということで、今回はチャットワークのフロントエンド開発における今後の戦略を書いてみようかと思います。 現在のフロントエンドにおける課題現在のJavaScriptコード量は、ざっと5万行ほどになっています。(OSSライブラリ、言語キーなどを除く。たぶん大規模・・ですよね?) 約5年前の開発スタート時より、素のJavaScriptとjQueryをベースにゴリゴリと書き重ねられ、これぐらいのコード規模になったソースコードはご想像通りメンテナンスコストがかなり高くなってしまっています。。。 バックエンドの刷新に伴い内部APIも一新されるため、どうせ大幅に
というか3分ぐらいの情報しかまだ出てきてないんだけど。 先月の@Scale 2014で発表されたFacebookのFlowについて、おそらく唯一のオフィシャルな情報であるこの発表動画を見て分かったことを紹介(ざっと見ただけなので間違ってたらごめんなさい)。 JavaScript Testing and Static Type Systems at Scale - @Scale 2014 - Web 静的な型チェックができるトランスパイラ シンタックスはTypeScript互換 なのでnew languageとかaltjsとか言ってない Code Intelligent Server: コンパイラはサーバー型 モジュール毎にインクリメンタルに型解析をアップデートする 高度に並列化していて高速 クライアントツールは、コンパイラサーバーに型情報のクエリを投げる ES6の各種シンタックスをサポート
block scope bindings block scope bindings let const block functions? TypeScript → 検討中 #19 個人的にはかなり欲しい。頑張れば arrow function expression のようにpolyfill的な実装を吐けると思うので、それやってほしいなぁ…。 Traceurちっくなことをつい求めたくなってしまうけど多分TypeScriptチームはそこはあんまし頑張る気がないと思う。 ていうか block functions ってなんなんじゃろ。 destructuring destructuring refutable matching これ現在のドラフトに入ってないよね? 分割代入のこと。CoffeeScriptで昔から使えるので知ってる人も多いと思う。 脱構造とかダサい訳をあてられてることもある気がする
6/14に開催された第2回 Build Insider OFFLINEの3つのセッション「TypeScript 1.0 オーバービュー」「TypeScriptを実践的に使うために」「TypeScriptで効率化するHTML5のインタラクティブコンテンツの開発」のスライド&動画です。また、当日の連携イベントだった「TypeScript勉強会 - VSハッカソン倶楽部」の各スライドも掲載しています。 「第2回 Build Insider OFFLINE: TypeScriptスペシャル(東京で開催)」の各セッションのスライドと動画を掲載しています(関連:Togetterまとめ)。また、当日の連携イベントだった「TypeScript勉強会 - VSハッカソン倶楽部(大阪で開催)」の各スライドも掲載しています。 第2回 Build Insider OFFLINE: TypeScriptスペシャル
Graphics Simple shader-based immediate mode API: A Shader may contain multiple Techniques, either single or multi-pass. Once a shader Technique is set on the Device, the parameters required by the program code can be updated by a TechniqueParameter object: TechniqueParameter objects hold multiple references to Textures, TechniqueParameterBuffers or individual values. Multiple TechniqueParameters c
Angular.jsでaltJSを使う場合、CoffeeScriptが一般的(たぶん)だが、TypeScriptはあんまり聞かない。TypeScriptの方が好きな自分としてはどうにかならんかねとずっと考えていて、こうやったらいいんじゃないかというのを思いついたのでメモ。 controller定義の基本 Angular.jsでcontrollerを定義する場合、だいたいはangular.module.controllerの第1引数にcontroller名、第2引数にcontrollerのコンストラクタ関数を渡す。 var app = angular.module('app', []); // 'MainCtrl'という名前のcontrollerを定義 app.controller('MainCtrl', function ($scope) { }); このままだとminiyした時にinje
そんな訳で、CoffeeScript を触り始めて半年弱、TypeScript を触り始めて1ヶ月弱ほど経ちました。まだまだ日は浅いですが、いちおう両方とも実務案件にて使用したということで、ここらで双方に対する振り返りを簡単にしておくとします。 CoffeeScript について http://coffeescript.org/ 学習開始時期: 2014年1月頃 始めたきっかけ: Middleman や Ruby on Rails が標準サポートしているため、面倒な環境構築等をしなくて済んだから Ruby や Haml のようなテキスト量の少ない文法が好みだったから そんな訳でとっかかりとしての基礎学習期間はだいたい2〜3日くらいで、そこから既存のプロダクションコードを CoffeeScript に書き換えつつ実案件に取り入れていきました。 おおまかな特徴 要は JavaScript をよ
お久しぶりです。最近TypeScriptで遊んでるすてねこです。 JavaScriptからTypeScriptの定義ファイルを手作業で頑張って作ってたのですが、とーってもめんどくさくなってきました( で、自動で変換できないかって思いました。 次の日あたりに簡単なのを試作・・・なんだか、いけそう! ちょこちょこ改良を重ね無駄な機能をつけていきました! そろそろ作る気力がなくなってきたので、公開してモチベーションを高めようかとか思います。 まだまだテスト版でバグとかたくさんあるかと思いますが・・・ コメントとか頂けると喜んで改良・修正します!\(>ヮ<)/ ブログまたは、Twitter @suteneko1027 までお願いします~ このアプリケーションを使って何が起こってもすてねこは責任を取りません! あとアプリケーションの改良して公開したりは取りあえずおやめください>< あ、もちろん、この
2014/11/13 改訂 CONTRIBUTORS.mdが自動生成になった こんにちは、株式会社トップゲートのわかめ(@vvakame)です。 TypeScript 1.0がリリースされ、大変喜ばしい限りです! 安定版がリリースされたので、これから普及にはずみが付くでしょう。 TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットです。 そして、TypeScriptは静的型付け言語です。 ところが、JavaScriptは動的型付け言語なんですね。なので、JavaScriptの既存ライブラリをTypeScriptで安全に使うには、型情報を後付で与えなければなりません。 それが、型定義ファイル(言語仕様上はdeclaration source file)と呼ばれるものです。 この型定義ファイルを集積しているサイトが、DefinitelyTypedになります。 DefinitelyType
Private content!This content has been marked as private by the uploader.
2012 年 11 月 15 日に開催された Kyoto.js #1 で 『TypeScript 言語処理系ことはじめ』 という発表をしました。 発表内容 資料は SlideShare にアップロードしました。 TypeScript 言語処理系ことはじめ from Yu Nobuoka 概要 前半は JavaScript に代わる言語を使用したいという動機の話、あるいは 「JavaScript 最高!!」 という話 後半は TypeScript の言語処理系を (tsc コマンドからではなく) 直接 JavaScript で触る話 TypeScript の言語の基本的な話はしてないです TypeScript の言語機能だとか構文の話は基本的にしてません。 まあ JavaScript の勉強会ですしね! TypeScript の基本的なことは公式ページをご覧ください。 TypeScript
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く