NewsLearn more about the company, PR and product updates here.

おもしろライブラリを見つけて興奮しているので紹介します。 UIスレッド(メインスレッド)からユーザー操作をブロックしてしまうような重い処理を逃がす off-the-main-thread を実践しようとなると、実際に問題になるのは、ほとんどの処理は何らかの形で DOM を参照し、それに連なるものが処理時間の殆どを占めている、ということです。 off-the-main-thread の時代 - mizchi's blog DOM に触れない WebWorker でビジネスロジックを処理するのは、ある種の健全性(Universal/Isomorphic)を手に入れるための「縛りプレイ」として有用ですが、現状は実用上のメリットが殆どありません。 例えば react / redux の reducer で、ビジネスロジックを worker 側に移して処理できるぐらいアイソモーフィックに(DOMに触
Illustration by unDrawInkdropというMarkdownノートアプリを一人で作っているTAKUYAです。最近、React Nativeを使って、iOS版とAndroid版の新しいバージョンをリリースしました。React Nativeは、JavaScriptとReactを使ってクロスプラットフォームなモバイルアプリが開発できるフレームワークです。 どうすればReact Nativeでハイクオリティなアプリが作れるのか、今回の開発を通して多くのことを学びました。本稿では、よりよいアプリを作るために自分が工夫したことをシェアします。既にReact Nativeでアプリを作っている方も、これから作ろうと思っている方も参考になるかと思います。 概要OSSライブラリは慎重に選ぶネイティブ拡張モジュールは出来るだけ使わないUIテーマの対応タブレットの対応動作を軽く保つ違和感のない
ステート管理ライブラリの[email protected]をリリースしました。 詳しい変更点は次の記事でも紹介しています。 Almin v0.17 – Support context.useCase#execute typing and new React Context · Almin ⭐ Feature Support context.useCase#execute typing #342 #107 AlminはTypeScriptを公式にサポートしています。 しかし今まではcontext.useCase(someUseCase).execute(args)のargsがany[]となっていました。 コレを解消するためにAlmin 0.13でcontext.useCase(someUseCase).executor(useCase => useCase.execute(args))という
こんにちは。いかがコーディングお過ごしでしょうか。 私は今更ながら最近GraphQLで遊び出し、そしてApollo Clientに出会いました。 ワクワクしました。「これは想像以上に既存のフロントエンドの設計・実装を変えるものだぞ!」と感じました。 「Apollo ClientってGraphQLクライアントでしょ?GraphQLエンドポイントない俺には関係ないな。」と思ったそこのあなた、それだけじゃないんですApollo Clientは!!!!! 本記事では「Apollo Clientとはなんぞや」という話と「なぜ私がApollo Clientを布教したいのか」という点について語ります。実は最初は実装含めたチュートリアルを書いていたのですが長くなり過ぎたため記事を二つに分けました。この記事はどちらかと言うと概念系の話が多めで、片方にApollo Client + Reactのチュートリアル
React v16.3.0 がリリースされました。 ※4/4 にバグフィックスを含む v16.3.1 がリリースされています このバージョンでは、基本的には v17 で有効化される非同期レンダリングへの対応が中心になっています。変更点は多いですが、ほとんどが機能追加であり破壊的な変更はないため、v16.2 から v16.3 へのアップグレードは比較的簡単じゃないかなと思います。 https://reactjs.org/blog/2018/03/29/react-v-16-3.html 当初の予定からはかなり延びたため、直前に発表された React Suspense の機能も入れるのかと思いましたが入りませんでした。まだ最終的な API は決まってないようなので今後に期待。 React Suspense については、v16.3 と関係ないので今回は省略します。 https://reactjs
やりたかったこと: Reactから子に関数参照を渡すのを綺麗に実装したい 前回からの変化 lit-extended を使えば、テンプレートにコールバックを渡せることを知った 子に対して関数参照を渡すのではなく、 CustomEvent を生成するようにして dispatchEvent するようにした 一旦変換用のイベント定義辞書を渡すようにした WebComponent定義 /* @flow */ import { html, render } from 'lit-html/lib/lit-extended' type Props = { onClick?: Function, text: string } const template = (props: Props) => { return html` <button on-click=${props.onClick}>${props.
const fsbx = require('fuse-box'); const fuseBox = fsbx.FuseBox.init({ homeDir: 'src/', sourcemaps : true, outFile: './dist/app.js', plugins: [ [ fsbx.SassPlugin({ outputStyle: 'compressed' }), fsbx.CSSPlugin({}) ], fsbx.TypeScriptHelpers(), fsbx.JSONPlugin(), fsbx.HTMLPlugin({ useDefault: false }) ] }); fuseBox.devServer('>main.ts **/*.html', { port: 4445 }); シンプル!! fuse-boxの特徴として ・TypeScriptはデフォル
はじめに web サイト/アプリケーションで画像のアップロード機能などを実装する場合、 最近のスマホのカメラで撮影した画像はサイズが数 MB にも及ぶので、あらかじめクライアント側で送信可能なサイズまで縮小する必要があります。 今回はそのような画像のリサイズの実装方法を整理しつつ、サンプルコードを React で書いてみます。 冒頭に画像のリサイズについて色々書いてますが、結論としては便利なライブラリでよしなにやってくれるので実装方法だけ知りたい場合は読み飛ばしてください。 JavaScript で画像を扱う際の基本 まず、JavaScript で画像ファイルを扱うにあたっての非常に基本的な話。 <input type="file"> 要素で選択した画像ファイルのデータを取得し、プレビュー表示するには以下のようにします。 class ImagePreviewer extends React
arco 0.1.3 A React+Redux framework with standards, conventions, and far less boilerplate Documentation Installation $ npm i arco --save Summary arco is a framework designed to streamline a lot of the architectural configuration of a React application by providing several web-standard packages built-in, as well as an API that is built to keep boilerplate minimal. The following packages are all incl
hisasann/electron-react-redux-boilerplate はじめに Node.js + Babel 6 + React + Redux + Webpack + Gulp + Electron Electronを母体として、React・Reduxを使ったフロントエンドのアーキテクチャについて試したことをメモメモ Webpackはbrowserifyとしか使っていません Electron 最近はやりのElectron(MacやWindowsのアプリ化)を使った場合の開発の仕方や、どうやるのが効率的かを少しずつメモしていきます 現時点では、Electronでビルドしたアプリのリリースやアップデートに関しては未調査になります Livereload まずは Livereload これがないとはじまりません 以下の記事を参考に、gulpのタスクを作ってみました ぼくのかんがえ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く