Xcode で誰もが目にするファイルの階層管理「グループ」と「フォルダー参照」の特徴と Xcode での扱われ方の紹介です。Xcode 5 で登場した画像管理「アセットカタログ」の機能・魅力も駆け足で紹介しています。Read less
The only fully-featured launchd GUI for macOS. A complete solution to create, manage and debug launchd(8) services. “LaunchControl is a Mac app by soma-zone that helps manage launchd lobs. It aims to do “one thing well” and succeeds spectacularly. Whether you are new to writing launchd agents or you already have some system in place, go buy LaunchControl now.” Manage Services With LaunchControl yo
漫画家になるとはどういうことなのかを考察した漫画が、SNS上で話題となっています。学生時代に「絵がうまい」「漫画家になれるよ」と友人に言われた女性。漫画家の道が過酷であると分かっていたので、プロになるとは気軽に言わないと決めていましたが…という内容で、SNS上では「心に刺さった」「感動した」「プロで食っていくのは難しい」などの声が上がっています。漫画の作者に聞きました。 新作漫画のヒットを目指す この漫画を描いたのは、小雨大豆(ペンネーム)さん。7月11日に「学び生きるは夫婦のつとめ」(星海社COMICS)を発売しました。 Q.漫画家としてデビューしたのはいつですか。 小雨さん「24歳の頃だったかと思います」 Q.この漫画を描いたきっかけは 小雨さん「以前、『漫画家になるとはどういうことなのか』を考えてみたことがありました。自分が考えたことを漫画にすれば面白いと思って描いてみました」 Q.
ブイキューブは7月18日、同社が展開しているテレコミュニケーションブース「テレキューブ」について、2人用の販売を開始した。 テレキューブは、ビジネスパーソンが安心して働けるセキュアなワークスペースをコンセプトとして開発、販売しているテレコミュニケーションブース。これまでの1人用では、ウェブ会議や作業スペースという用途など、外部との遠隔でのコミュニケーションや電話、1人での作業というシーンにおいて活用されているという。 2人用については、2人で利用できるテレキューブの要望が多くあったことや、1対1のコミュニケーションの需要が増えていること、さらに社内の会議室不足に悩む企業も多いことから、1対1のコミュニケーションの質と量を確保することを目的に開発したとしている。 2人用の仕様として、サイズは幅1880mm×高さ2210mm×奥行1120mmで、重量は約380kg。オプションでテレビ会議との接
from: ワンダープラネット株式会社 (2013/10~2018/6)1 主にモバイルゲームのバックエンドを担当 to: 株式会社Misoca (2018/7~) サーバーエンジニアとして従事する予定 タイトルで煽らない、かしこまった見出しもつけない、ウィッシュリストのせない、東亜飯店張らない、fromとtoを両方書く。職場崩壊を暴露しない。キラキラしない。これが私の求める退職エントリです。 — laiso🇯🇵 (@laiso) 2017年8月1日 市場調査目的でインストールしたゲーム全てを iPhone からアンインストールした。 もう曜日クエストやイベント追わなくて済むと思ったら開放感がある。 やはり自分にはガチャよりもPCでガッツリFPSが合っているようだ。2 最終出社は 5/25 で、残りは連続休暇(任意の時期に5連休取れる制度) + 有給消化↩︎ プレイする時間があるとは言
キングジムはE Ink製電子ペーパーをディスプレイに採用したテキスト入力用モバイル端末、DM30をアメリカのクラウドファンディングサイト、Kickstarterに出展しました。これは日本で現在市販されているモデルで、アメリカ市場へのテストマーケティングとしてキャンペーンを開催します。 ポメラシリーズって? DM30の特徴って? 今回は北米エリアのテストマーケティングが目的 【追記】キャンペーン期間終了も目標達成率は35%ほどに留まる ファンのいない所にキャンペーンを出してしまった 告知期間が十分ではなかった リワード設定に問題が有った(価格・発送範囲 目標額が高すぎた アップデート回数も少なすぎた可能性 ポメラシリーズって? ポメラシリーズはモノクロ液晶とキーボードが一体になったテキスト入力用端末で、ライターやブロガーなど、大量のテキストを入力するプロ・ハイアマチュアに支持されています。
デジタル社会において、著作権をどのように位置づけていくかについては、様々な論点がある。論点があるということは、すなわち現状うまくいっていないということでもある。 とまあこのように指摘すると、現状がだめなら積極的に法改正すればいいじゃないか、現状にあわせてどんどん革新していくべき、と多くの方は考えるかもしれない。だが著作権法改正議論は、改革派のほうが先進的とは限らないのが難しいところだ。 例えば著作権保護期間を何年にするか、という話である。日本では映画を除けば、著作者の死後50年と決まっている。これをもっと延ばせという派閥と、今のままがいいとする派閥のせめぎ合いが、筆者が知るだけでも10余年続いてきた。 戦前の旧著作権法では、保護期間が死後30年となっていたが、1960年代に入ってから小刻みに延長され続けてきた。現在のように原則50年に落ち着いたのが、1971年のことである。 近年の保護期間
米Microsoftは7月16日(現地時間)、通話/メッセージングサービス「Skype」のデスクトップ版をバージョン8にアップデートしたと発表した。Windows 10向けはUWP(Universal Windows Platform)として、それ以前のWindowsではアプリのアップデートとしてダウンロードする。 これは現行の「Skype 7.0」に置き換わるもので、9月1日以降はSkype 7.0は機能しなくなる。Microsoftはそれまでにアップデートするよう推奨している。米AppleのiPad向けSkypeアプリのバージョン8.0もローリングアウト中だ。 旧版を使えなくするのは「すべてのユーザーに最善のSkype体験を提供するため」。アップデートしても過去の会話履歴などが失われることはない。Microsoftは「9月1日以降は稼働するのはバージョン8.0のみになる」としている。
東広島市は今回の豪雨被害を受け、市のWebサイトで道路の通行止め情報をPDFファイルで公開。さらに「東広島市道路情報(グーグルマップ版)」というリンクを設置した。これを開くとWebブラウザやアプリでGoogleマップが開き、通行止め、片側通行といった情報が地図に重ねて表示される。 これはGoogleマップ上でオリジナルの地図が作れる「マイマップ」機能を使ったもの。地図上の好きな場所に任意のアイコンや説明文などを示せる他、経路を作ったり、作った地図の情報が含まれるCSVファイルをURLで簡単に共有できたりするのが特徴だ。 Googleアカウントを持っていれば誰でも作ることができ、見るだけならアカウントは必要ない。 道路通行止め情報の公開にGoogleマップを活用するメリットとして、「ユーザーの持つデバイスの画面解像度に自動で合わせて表示できる」「拡大縮小がしやすい」「現在地表示やナビ機能と連
「Surface Goのグラフィックス性能はi5搭載Surface Pro 3より33%向上した」と、米MicrosoftのSurface担当幹部が語った。これは、Microsoftが7月9日(現地時間)に発表した「Surface Go」についての、米Wiredによる複数のMicrosoft幹部へのインタビュー記事で語ったものだ。 Surfaceのプログラムマネジメント担当ジェネラル・マネジャー、ピート・キリアコウ氏は、Surface Go搭載プロセッサ、米Intelの「Pentium Gold 4415Y」について、この端末のためにIntelと密に協力して調整しており、i7と比較しても20%良いと語った。 別売のキーボード「タイプカバー」についての工夫を、Head of Industrial Design Microsoft Devicesという肩書きを持つラルフ・グリーン氏が語った。例
(ニュースリリース) 2018年7月18日 ソーシャルウェブサービスにおける新たなプライバシー脅威「Silhouette」を発見 ~Twitter、Microsoft、Mozillaらに働きかけ、世界の主要サービス・ブラウザのセキュリティ機構を改善~ 日本電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:澤田純、以下「NTT」)は、ソーシャルウェブサービス(※1、以下「SWS」)に対する新たなプライバシー脅威「Silhouette(シルエット)」を発見し、そのリスクを評価する手法を開発しました。新たに発見したプライバシー脅威は、SWSのユーザが悪意のある第三者のウェブサイトに訪問した際に、当該ユーザが所有するSWSのアカウント名が第三者のウェブサイトから特定されうるものであり、プライバシー情報の濫用やオンライン詐欺などのさまざまなサイバー攻撃に悪用される可能性があります。脅威「Silhou
大人になると、ゲームをプレイする時間を確保するのが難しい。大作RPGなんてやってる暇がない……はずなのだが、Nintendo Switchの『オクトパストラベラー』は別だ。もはや10時間以上遊んでしまっていて、仕事上マズい。 本作には明確に欠点があるのだが、それを遥かに上回るのぶっ壊れた面白さがあり、夢中で遊べてしまうのだ。まだまだ先をプレイすれば感想が変わるかもしれないが、今回は気になっている皆さんに私の感じた面白さを言葉でお届けしたい。 本作は異なる8人の主人公から1人を選んで、残りの主人公たちを仲間にしつつ、世界を旅してそれぞれの物語を進めるRPGとなっているのだが……まず主人公たちの個性が豊かな独自コマンドを与えられていて驚く。 例えば、私が選んだ踊り子の“プリムロゼ”なら、持ち前の魅力でほぼ全てのNPCを誘惑して連れ歩き、戦闘にかり出せる。 ▲選ばなかった主人公も全員仲間にできる
はじめに Site Reliability Engineering チームの Engineering Manager 尾形(@nobu666)です。考えてみたら SRE チームに関してこの Blog でネタにしたことがなかったことに今更気づいてしまいました。UZABASE さん主催の SRE Lounge #3 でも少し触れたのですが、今回は Incident への対応から、Report の書き方、そしてその Review について紹介しようと思います。 Incident Incident Review は障害の振り返り会のことを指します。ポストモーテムということもあります。その前に、そもそも Incident とはなんでしょうか。会社によって定義は様々だと思いますが、弊社においては「ユーザ、あるいは顧客(広告主であったり媒体社であったり)に直接的な影響が出た障害」を Incident と
Jun 28, 2018 2020年から「プログラミング教育」が必修化されるというニュースが度々報じられていますが、これに対して懸念を示す人が少なくありません。そういった雰囲気に押されてか、エンジニアの方でもプログラミング教育への懸念を発言する人が多いです。 しかし、エンジニアの方がプログラミング教育に対して発言している懸念や批判の多くは単に実際の制度や取り組みについての情報不足から来ているように思えます。 今回はエンジニアの人にこそ知ってほしい現在進んでいるプログラミング教育の制度と取り組みをまとめます。 TL; DR 日本の学校教育の仕組み 「プログラミング」という教科が出来るのではない 学校でのプログラミング教育はすでに行われている IT業界やコミュニティの意見は取り入れらている プログラミング教育に貢献する方法 日本の学校教育の仕組み 今回、プログラミング教育が必修化されるというニ
PFN 2018夏季インターンシップの選考で用いたコーディング課題を github 上で公開しました。 https://github.com/pfnet/intern-coding-tasks PFN の楠本です。PFN では毎年8,9月前後に2ヶ月間の長期インターンシップを行っています。コーディング課題はその選考で応募者のプログラミング能力や問題解決能力を見るために出題させて頂いているものです。PFN のインターンシップでは機械学習をはじめとする幅広い分野で応募を行っているため、今年は「機械学習・数理」「バックエンド」「フロントエンド」「プロセッサ/コンパイラ」「Chainer」の5種類のコーディング課題を用意し、応募者の希望するテーマに応じてこのうちのいずれかを解いていただく形にしていました。 今年は去年を大きく上回る数の応募を国内外双方からいただくことができました。それに伴い、インタ
2014/08/13 追記 AppleScriptを使った実装が MacAppStore の審査で Reject される件について書きました。 「ログイン時に起動」を実装する (2) Mac アプリを使っていると、よく「ログイン時に起動 (Launch at Login)」という設定項目を目にします。 とても便利な機能なので、皆さん当たり前のように利用しているかと思いますが、実はけっこう実装が面倒です。 僕も自分の Mac アプリで実装したいと思ったのですが、情報が古かったり間違っていたり、日本語の情報が少なかったりで非常に苦労しました。 そこで、これから Mac アプリを作る人のために「ログイン時に起動」の実装方法をまとめておこうと思います。 「ログイン時に起動」3つの実装方法 「ログイン時に起動」を実装する方法は3つあります。(他にもあるかも, CFPreferencesとか) Lau
コンビニにはない! スポーツドリンクではダメ? 経口補水液の割り箸レシピ公開 熱中症予防に経口補水液を買う光景は、すっかりおなじみになりました。ところが意外にも、多くのコンビニやスーパーでは買えません。実は手作りもできるという経口補水液。そもそも、なんで生まれたのか? なんでコンビニで買えないのか? 調べてみました。(薬剤師ライター・高垣育) コンビニにはない! 経口補水液は、脱水症のときに不足する水と電解質を口から補給する「経口補水療法」という治療に用いられる飲み物です。 日本では消費者庁が許可した食品にだけ表示が認められる「特別用途食品」のうち「病者用食品」として販売されています。 でも、暑い日に脱水症を予防しようと経口補水液を求めてコンビニエンスストアに行ってみたら、置いてなかったということはありませんか? 自宅に何本かストックしておこうとスーパーマーケットで探したけど見つからなかっ
大栗です。 現在AWS Summit 2018 New Yorkが開催されています。ここでAmazon Translateの日本語対応が発表されたのでレポートします! Amazon Translate Adds Support for Japanese, Russian, Italian, Traditional Chinese, Turkish, and Czech Amazon Translate Amazon TranslateはAWSの翻訳サービスです。 Amazon Translateが一般利用できるようになりました! AWS Summit 2018 San Franciscoで日本語などの対応予定が発表されていましたが、3ヶ月を経て日本語を含め6言語が対応して、全12言語対応となりました。 アラビア語 中国語 (簡体字) フランス語 ドイツ語 ポルトガル語 スペイン語 日本語
AWS Summit 2018 New Yorkのキーノートセッションで発表された、S3の性能アップとはどのようなものなのか? そして不要になった面倒なアレとは? 皆さんこんばんは…。日本とほぼ半日時差のあるニューヨークでは、2018年7月15〜16日の日程で、AWS Summit 2018 New Yorkが開催されています。 ここで皆さんおなじみのAmazon S3に関する重大な発表が行われました!何が起きたのかを早速確認しましょう! Amazon S3 Announces Increased Request Rate Performance | What's New with AWS 何が変わったのか? 変更点を箇条書きでまとめます。 S3の書き込み/読み取りの性能が上がった PUT/POST/DELETE:3,500リクエスト/秒/プレフィックス GET:5,500リクエスト/秒/
システム開発に占めるテスト工数の割合は大きい。特に稼働中のシステムに対して機能の追加や変更をする「エンハンス開発」では、古い機能が積み重なり、テスト対象が雪だるま式に大きくなる。開発工数の半分近くがテストに費やされているという現場も珍しくない。テスト工数が足を引っ張ってスピーディーな機能追加ができなくなると、システムの競争力を落としてしまう恐れもある。今こそソフトウエアテストの無駄取りで効率化しよう。 「エンハンス開発(機能拡張・保守)のテスト工数が増え続け、開発工数全体の50%を占めるまでになっていた」。アフラック生命保険の横山謙介システム開発管理部システムテスト推進課長はこう明かす。テスト工数の大きさは新商品対応、制度対応のコストや時間に直結し、経営層や利用部門から問題視する声が上がっていた。 この問題を解決すべく、横山課長が率いるチームは2016年にテストを効率化して工数を引き下げる
If you were looking for MSDN or TechNet blogs, please know that MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. How to use this site Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Select the initial letter from the TOC to see the full list of the blogs. You can also type the name of the blog or the title of the
Chromeの拡張機能で従業員のMacやPCを集中管理。Googleが軽量のMDMソリューション「Endpoint Verification」発表 Googleは、Chromeに拡張機能を導入することで、組織内で使われているMacやPC、Chromebookの状態を集中的に把握できる軽量なMDM(Mobile Device Management)ソリューション「Endpoint Verification」を発表しました。 Google Cloud Platform、Cloud Identity、G Suite Business、G Suite Enterpriseの環境で利用可能です。 Endpoint Verificationを導入すると、管理者はシステムにアクセスしてくるPCとMacのインベントリを作成でき、さらにそれぞれのデバイスのOSバージョン、ストレージの暗号化の有無、パスワード
ファーストサーバのZenlogic、ストレージ障害の原因は想定以上の負荷、対策したはずの設定にミスがあったため長期化 ファーストサーバが提供しているホスティングサービス「Zenlogic」は、6月下旬から断続的に生じていたストレージ障害に対応するためのメンテナンスが終了の見通しも立たないほど難航し、結局、メンテナンス開始から3日後の夜にようやくサービスが再開されるという事象を起こしました。 参考:ファーストサーバのレンタルサーバ「Zenlogic」、金曜夜からの全面サービス停止が解けず、いまだ停止中。ストレージ障害のためのメンテナンスで(追記あり) - Publickey サービス再開から約1週間が経過した7月17日、同社はストレージ障害に関する原因およびメンテナンスによるサービス停止が長期化してしまった原因、再発防止策についての報告書を明らかにしました。 報告によると、ストレージ障害の直
Illustration by unDrawInkdropというMarkdownノートアプリを一人で作っているTAKUYAです。最近、React Nativeを使って、iOS版とAndroid版の新しいバージョンをリリースしました。React Nativeは、JavaScriptとReactを使ってクロスプラットフォームなモバイルアプリが開発できるフレームワークです。 どうすればReact Nativeでハイクオリティなアプリが作れるのか、今回の開発を通して多くのことを学びました。本稿では、よりよいアプリを作るために自分が工夫したことをシェアします。既にReact Nativeでアプリを作っている方も、これから作ろうと思っている方も参考になるかと思います。 概要OSSライブラリは慎重に選ぶネイティブ拡張モジュールは出来るだけ使わないUIテーマの対応タブレットの対応動作を軽く保つ違和感のない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く