React Tokyo ミートアップ #7 のメイントークのスライド。 https://react-tokyo.connpass.com/event/358171/

EventEmitterのようにPub/Subを行うeventmitという小さなライブラリを書きました。 azu/eventmit: Simple EventEmitter. A single event object per an event. eventmitは、TypeScriptで書かれています。 また、Node.jsのEventEmitterなどとは違って、イベント一つに対してeventmitのオブジェクトを一つ作成して使います。 import { eventmit } from "eventmit"; const event = eventmit<{ key: string }>(); // Register handler event.on((value) => { console.log(1, value); }); event.on((value) => { consol
これに行ってきたのでそのメモ。 React.js meetup #4 Reactですよ まさかSPAを語り尽くす会から引き続いてこちらも抽選当たるとは思ってなかったけれどラッキーなことに当たったので行ってきました。 そして全力でメモしてきました。 目次 Graph API: GraphQL and Falcor 複雑なJavaScriptアプリケーションを考えながら作る話 Should I use redux-saga or not? Real World React2 ReactコンポーネントとCSSコンポーネントは1対1なのか問題について ReactとGoogle Analytics reduxを使わずにreact+railsする Jest 本編 残しといたメモを貼りつつ感想を付け加えていくスタイルで。 Graph API: GraphQL and Falcor @Quramyさん G
こんにちは。グッドパッチのフロントエンドエンジニア/グロースデザイナーの右寺です。 今回は、9/8(火)にイベント&コミュニティスペース dots.で行われたイベント「React.js meetup #2」のレポートをお届けします! React.jsとは? React.jsはFacebook謹製のJavaScriptライブラリです。一昨年のリリースから急激に人気が上昇しています。 その特徴は、同じJavaScriptライブラリであるAngularJSがMVCフレームワークとして全般的な機能を提供するのに対し、React.jsではMVCのViewにあたる部分をComponentとして提供することに特化している、と言えます。 現在、React.jsはFacebook社内だけではなくYahoo!やTwitter、Airbnbなどでも採用されているようです。 主催のお二人 今回のイベントは、昨年末
Reactは当初、「Huge step backwards(これではメンテできなくて、かえって大きく後退してしまっている。)」「Rethink established best practives(皆が積み上げてきたベストプラクティスを変えようとしている。)」と揶揄されたりもしましたが、最近は他のJavaScriptフレームワークにもその思想の一部が反映されるようになって、メインストリームに近づきつつあるようです。 さて今回Facebookが、React Nativeを発表 & オープンソースとして公開して話題になっていますが、Tom Occhinoは React.js Conf 2015のキーノートスピーチで、「一度書けば、どのプラットフォームでもうまく動作する。」ではなく、「一度覚えれば、どのプラットフォーム向けにも書けるようになる。」ものであることを強調しています。 同社の開発メンバ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く