About meNode.js, React, React Native 言語の中身読んだり AST 解析で遊ぶのが好き

TypeScriptのコンパイラ・プラグインとして振る舞いASTの操作を行えるcustom transformer (AST preprocessor) が実装されたのは TypeScript 2.4 (2017年) でした。 そのときの様子は次のエントリに非常によくまとまっています。 [TypeScript 2.4] custom transformer を利用して実行時に型情報を参照可能にする - Qiita さて、現在のTypeScript v3.3 でのTransformer APIの状況はというと、TypeScript compiler本体としては依然としてドキュメントに乗ってない水準の扱いです。特に、コンパイラAPI そのままではtransformerは型情報を利用できません。ts.TransformerFactory に渡される ts.TransformationContex
はじめに 「RubyでつくるRuby ゼロから学びなおすプログラミング言語入門」(ラムダノート, Amazon) という本を手を動かしながら読んで、非常に感銘を受けました。そんなおりに PythonでつくるPythonという記事を読み、自分でもNode.jsでミニNode.js作りにチャンレンジすることにしました。 予想以上に手間取り端折った部分もありますが、なんとか最後はブートストラップまで行くことができました。 目次 ミニインタープリター編 Step1:ソースのパース ... 初めての esprima Step2:単純化 ... 抽象構文木(AST)を単純化 Step 3: +演算子を評価する ... 足し算を実行 Step 4: 四則演算で電卓を作る ... 電卓を作るところまでと、比較演算子の実装 Step 5: 変数を使う ... 変数の宣言、代入、参照 Step 6: 条件分岐
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く