You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
やんなくちゃなー、と思っていたので Lint Like It’s 2015 — Medium を眺めながら、ahomu/es6-Kameita の JavaScript Linter を ESLint に乗り換えました。 Lint の設定つくるのがダルイ問題 本当にだるい。この投稿を書いている時点では .eslintrc を以下のようにしました。 スペースの入れ方については、強い意志をもって堅めの設定になっているはず。 max-params はちょい甘めです。consistent-this を全力で否定しているので、流用したい方は気をつけた方がよろしいかと。 { "parser": "babel-eslint", "env": { "browser": true, "node": true }, "rules": { "strict": 2, "default-case": 2, "no-
タイトルから何を言ってるのか意味わからない気がするので順を追って解説。 スライド版: ECMAScript 6 Draft Hisotry Repo 2015-05-07現在、ES6の仕様はApril 14, 2015 Rev 38 Final Draftが公開されています。 Rev38とわかるようにドラフトは38回ぐらい更新されていて、ちょっとづつ追記されたり変更されたりして結構な変更履歴があります。 Growing #ECMAScript 2015(ES6) Drafts :) pic.twitter.com/tV60cjdmM8 — azu (@azu_re) May 3, 2015 これだけ長い間(4年ぐらい?)やってるとある時点では正しかったかもしれないけど、最終版では違うものになってるという挙動があったりします。 例えば、class構文で以下のようにして定義したmethod()
All slide content and descriptions are owned by their creators.
この記事はECMAScript 2015の事始めとして、ライブラリをECMAScript 2015で書いて公開するというところから始めるのがいいのではという内容です。 ECMAScript 2015(ES2015)はES6とも呼ばれていてどちらも同じものを指しますが、この記事ではES2015に統一します。 ECMAScriptのバージョンについては次のページを参照してください。 ECMAScript · JavaScriptの入門書 #jsprimer 2018-12-27: 追記 textlint/textlint-rule-helperのmasterはTypeScriptの実装へ変換されています。 Babelの実装はhttps://github.com/textlint/textlint-rule-helper/tree/2.0.1から参照できます Babel から TypeScrip
概要 「new.target」とは、ES2015で導入されたビルトインクラスのサブクラスを作る上で欠かせない存在である[[newTarget]]を取得するためのメタプロパティである。 従来の問題点 ES5まではArrayのようなビルトインクラスを適切に継承したサブクラスを作ることができなかった。 ES2015からのプロトタイプ設定機能を使うと可能であり、このようになる。 class Stack extends Array { constructor( ...args ) { var stack = new Array( ...args ) return Object.setPrototypeOf( stack, Stack.prototype ) } clear() { this.length = 0 } } しかし毎回このように書かないといけないのはスマートではない。 できればこの様に書
material-fluxというFluxアーキテクチャの実装ライブラリを書きました。 Fluxって何?と思う人は以下などを見ると良さそうな気がします。 React: Flux Architecture - Video Tutorial Series @eggheadio Fluxとはなんだったのか + misc at 2014 - snyk_s log Fluxアーキテクチャの覚え書きを書いた - snyk_s log The Flux Quick Start Guide Getting To Know Flux, the React.js Architecture ♥ Scotch What the Flux? (On Flux, DDD, and CQRS) — Jack Hsu なぜ作ったか IDE readable(machine readable)なライブラリが欲しかったのがひと
ECMAScript 5 で追加された、Object.freezeやObject.sealを実行すると何ができなくなるのかについて。 こうなる。 preventExtensions seal freeze プロパティの追加 × × × プロパティの削除 ○ × × プロパティの値変更 ○ ○ × プロパティの属性変更 ○ × × 確認。 (function() { //"use strict"; // strict モードにすると、Firefox,Google Chrome,SafariではflozenObjectへの属性の追加等でもTypeErrorが発生するようになる。 // IEでは、非strict モードと変わらない動作をする。 describe('Flozen Object', function() { var flozenObject; beforeEach(function(
サブスタックがFetchの仕様についてガチギレしてるのでまとめた.md Fetch API、これ前に戻ってるだろ、chunk化する事もできないし、全てbufferしちゃうじゃん Fetch APIただのTrendyなAPIっぽく見せてるだけで上辺だけ変わって何も新しい事ない incrementalなchunkに基づく全二重通信可能な(full duplex)httpがあれば、streamでそれをまとめられるのに @domenic このゴミみたいなAPIがどこから来たのか分かる?そんでなんで全部のレスポンスバッファしちゃうの? @substack response.json()とresponse.body() はstreamにする予定だから、もう少し待ってよ、、、 @domenic なんでそんな .json とか .bodyみたいなのがいるの? textはどうなったの一番統一のインタフェース
Installing Browser/CDN <script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/validate.js/0.13.1/validate.min.js"></script> Require.js/AMD require(["validate.js"], function(validate) { // ... }); npm/node.js $ npm install --save validate.js var validate = require("validate.js"); Bower $ bower install --save validate.js Component $ component install ansman/validate.js Dependencies There are no required exte
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
ES6+カジュアルトークを開催しました。 Ustreamはこちらです。 Ustream.tv: ユーザー dena_tech: DeNA Technology Seminar #ES6+カジュアルトーク, Recorded on 2014/10/29. コンピュータ 僕はES6を追い始めたのが遅くて、ちゃんと追うようになったらもっと前に追っている人がたくさんいたので、その人達を呼んでカジュアルトークをしつつ、ガチで学べる会を開催しました。 全体的に発表レベル高くて濃い話が聞けたと思っています。 TL;DR ちょっとES6使ってみよっかなーな人はrunstantがオススメです。 Node.jsの次のバージョンではarrow_functionがharmony付きで使えるようになります。Symbol, for-of, Collections, Object.observe, Promiseがデフ
- + 最近の小学校では、「お父さん・お母さんの名前をグーグルで検索してみましょう」という、世にも恐ろしい授業があるらしい。・・・。 — 丹 洋介 (@yosuke_tan) January 25, 2015
2月8 6to5 に末尾呼び出し最適化が実装されたので調べてみた @azu_re さんのツイートで知ったのですが、6to5 に末尾呼び出し最適化が追加されました。 Added complete TCO (tail call optimization). by RReverser · Pull Request #714 · 6to5/6to5 · GitHub ECMAScript 6 compatibility table によると ES6 transpiler では初めてテストを通った実装のようです。 6to5 ではどのような ECMA−262 5th のコードに変換して実現しているのか気になったので調査してみました。 末尾呼び出し最適化って何? その前に「末尾呼び出し最適化って何?」って人のために簡単に説明しておきます。 通常、再帰するようなコードを書くとこんな感じになります。 fun
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く