You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
React のコンポーネント周りの用語ってごっちゃごちゃになった経験はありませんか? 友人と話すときなどはなんとなくのニュアンスで伝わるので気にしていなかったのですが、型注釈つけるときやコードリーディングするときに言葉の定義がわからなくなって何回も調べるといったことをよくやるのでこれを機に整理しようと思います。 本記事では JSX 以外にも createElement 記法の知識も要するので、自信がない方は公式やどうして JSX を使ってもエラーにならないのか?をご覧ください。 ここでは React のドキュメント JSX Elements Components TypeScript の型定義 JSX.Element ReactElement DetailedReactHTMLElement DOMElement FunctionComponent Component ReactNode
English version available here: dev.to React NativeアプリはJavaScriptで組まれるから、1つのスレッドしかない。 だからCPUヘビーなタスクを実行するとUIをブロックしてしまう。例えばインデクシングとか。 バックグラウンドでJSを実行したければ、react-native-workersみたいなネイティブモジュールを使う必要がある。これはWeb WorkerみたいなAPIを提供してくれるモジュール。でも、単純なコードを実行したいだけならオーバースペック感がある。あと、むやみやたらにネイティブモジュールを増やしたくない。アプリが複雑になるから。expoアプリを作っている人はそもそもネイティブモジュールが使えない。 で、気付いたんだけど、WebViewを使えばいいじゃないか、と。 WebViewには injectJavaScript とい
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Redux不要論 若干強めのタイトルです。あらゆるケースでReduxが不要と主張するつもりはありません。 しかし、Reduxが不要と思われるケースでもReduxが使われることを避けるため、「Reduxは必ず採用しなければならないものではない」ということを意識していただきたく、刺激的なタイトルで始めました。 (個人的にはむしろ、積極的に採用すべき理由がなければ採用しない方が良いくらいに思っています) (MobXとか他のライブラリについては一旦置いておきます) Reduxのメリット Redux's motivation 曰く、SPAに於ける
はじめに この記事はだいぶ古くなっており、現在はReact Hooksを使ったReduxとComponentの繋ぎこみ方法があるようです。この記事ではそのあたり触れられてないので注意です。(Reduxの基本的な記事としてはまだ使えると思います、、、思いたい。) React-Reduxを人に教える機会があるのですが、中々キャッチアップが難しいFWです。 自分自身もReact自体未経験のところから、それなりに規模のある開発に参画したので、 その時に「ここが難しかったなあ」というところを自分なりに図解してみたいと思います。 前提 ReactとReduxの接続にはreact-reduxのconnectを使うこととします。 この記事で伝えたいところ 自分が難しく感じたのはこのあたりでした。 (ソースが色々あって)全体の流れがよくわからない actionを起こすとreducerが反応する仕組みがよくわ
エンジニアの id:t930 です。 freee Developers Advent Calendar 2017 19日目いきます。 React はその名前を聞くようになってから3年以上が経過し、Webアプリケーション開発の文脈においてはもはや枯れた技術と言えるでしょう。会計freeeでも2015年ごろに Backbone.js から React へのリプレースを行い、現在では Reactコンポーネントだけでも900近いファイルが存在しています。当然このような規模でやっているとリファクタリングも必要になってくるわけで、本記事ではそんな中で得られたReactコンポーネントにおけるリファクタリングの指針について紹介していきます。1 適切な単位に分割する React に限った話ではないですが、巨大で見通しの悪いコンポーネントはメンテナビリティや再利用性の低下を招きます。表示領域、責務、意味付けに
どう考えているか、というのを聞かれたので、記事に起こしておきます。個人の意見です。 Prettier を使う 気づけばコードの整形を人間がやる時代は終わりました。 細かいコーディングスタイルでレビューの時間を取るぐらいだったら、一貫した自動整形ルールを適用すべきです。 人によっては細かいこだわりがあって prettier の規則が気に食わないかもしれず、僕も最初はそうでしたが、Atomで保存する度に自動整形を走らせる prettier の強烈な開発体験によって、最終的にそれらのこだわりを全て捨てることが出来ました。 生産性を求めるなら、現時点では最優先で導入すべきものです。 React.createClass を使わない v16 で削除されたのでいわずもがな。 同様に、 createClass でしか使えなかった mixin 周辺機能も丸ごと deprecated です。 「可能な限りは」
技術推進室の色川です。 ここ一年くらいランキングシェアというキュレーションメディアのフロントエンドを担当しています。その記事作成画面をReactで実装しており、先日アイテムの移動をDrag&Dropで行えるようにしたのですが、動きはガクガク、ブラウザは途中で固まる、という有様で、パフォーマンスチューニングを余儀なくされたのでその内容を紹介します。 [ランキングシェアの記事作成画面] ※画面は開発中のものです。(動画にしたら?との意見があったのですが、Windowsで画面を録画する方法が分からず…) Reactのパフォーマンス改善の基本Reactはコンポーネントをツリーとして管理していて、あるコンポーネントの更新が必要になるとそのコンポーネントをルートとするサブツリー全体を更新します。 引用元:Reactive, Component-based UIs with React | Consta
概要 React.js Advent Calendar21日目の記事です。 Reduxというフレームワークがじわじわ広まっている。Reduxは、Fluxの概念を拡張したもので、アプリケーションでひとつの状態をもつと、クライアントでの状態管理がいろいろ便利になるよ、というコンセプトを持つ。詳細は以下の記事が詳しい。 人気のFluxフレームワークReduxをさわってみた - マルシテイアは月の上 Motivation | Redux 筆者は現在React+Reduxでアプリケーションをつくっているが、今回は、そのテスト方針を書こうと思う。 テスト環境 karma+jasmine+sinonでつくる。E2Eはいろいろと・・・なので・・・メインはユニットテストで実装している。JavaScript DOMをつかってSimulationすれば、最低限は担保できるかなと考える。 テスト方針 大きな方針と
こんにちは。グッドパッチのフロントエンドエンジニア/グロースデザイナーの右寺です。 今回は、9/8(火)にイベント&コミュニティスペース dots.で行われたイベント「React.js meetup #2」のレポートをお届けします! React.jsとは? React.jsはFacebook謹製のJavaScriptライブラリです。一昨年のリリースから急激に人気が上昇しています。 その特徴は、同じJavaScriptライブラリであるAngularJSがMVCフレームワークとして全般的な機能を提供するのに対し、React.jsではMVCのViewにあたる部分をComponentとして提供することに特化している、と言えます。 現在、React.jsはFacebook社内だけではなくYahoo!やTwitter、Airbnbなどでも採用されているようです。 主催のお二人 今回のイベントは、昨年末
コンポーネント管理できそうなライブラリの選定 ここでいうコンポーネントは HTML 要素をコンポーネントに見立てるような、近代 Web フロントエンドにおける狭義のコンポーネントです。大まかな条件は次の3点。 コンポーネント中心の開発ができること >= IE9 をサポートすること(切っても良さそうなんだけど...) 既製品・スクラッチは問わないが極端なリスクは踏めない(納期がシビア) あとは期待度や API のセンスなど、個人的な審美眼判定に依ります。 angular/angular : 2.0 が正式リリースしたらまた会いましょう jashkenas/backbone : 最近のコンポーネント管理には及ばない Custom Elements ( Polymer ) : polyfill が >= IE10サポート segmentio/deku : 振る舞いは十分だったけど、>= IE10
Transcript 1. React.js に XSS 対策を 求めるのは間違っている だろうか #edomaesec 2015 5/30 LT 2. @clariroid 3. くらりど 4. React.js 5. React.js 6. React.js 青い紐 7. React.js • UI を構築する JavaScript ライブラリ 8. React.js • UI を構築する JavaScript ライブラリ • Virtual DOM 9. React.js • UI を構築する JavaScript ライブラリ • Virtual DOM • Component Composable 10. React.js • UI を構築する JavaScript ライブラリ • Virtual DOM • Component Composable • Server-side R
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近話題のReact.jsですが、実戦投入に当たっては結構重たい選択を迫られることになります。 ざっくり言えば、テンプレートエンジンを捨ててReactしますか?それともReactあきらめますか?という選択です。 本記事ではReactの基本思想とこうした選択肢が生まれてしまう背景を述べるとともに、後半では「どちらもあきらめない」という(若干シミュレーションRPGあるある感のある)第三の方策について案を提示します。 Reactの基本 最初に、Reactの基本的な仕組みについてまとめておきます。 Reactは公式ドキュメントが非常に充実してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く