You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
JavaScript/TypeScriptランタイムの「Deno」を開発提供しているDeno Land Inc.は、モダンなJavaScriptおよびTypeScriptに最適化した新しいパッケージレジストリ「JSR」をパブリックベータとして公開しました。 現在、JavaScriptのパッケージレジストリは、Node.js用に構築され、GitHubが運営するnpm(Node Pacage Manager)が事実上の標準となっています。 参考:GitHubがnpmの買収を発表、JavaScriptのパッケージ管理サービス。将来的にはGitHubとnpmを統合へ npmにはさまざまな機能を備えたパッケージモジュールが大量に登録されており、この豊富なパッケージモジュールの存在がNode.jsの大きな利点となっています。そのため、現在ではDeno、Bun、Cloudflare Workersなど後
GitHub Actions Advent Calendar 2019 の 15 日目の記事です。 この記事では、GitHub Actions のキャッシュ機能について解説します。 目次 CI/CD とキャッシュ 簡単な例 (npm) 実験用リポジトリ作成 キャッシュ actions/cache Inputs と Outputs キーのマッチング順序 ビルド失敗時 キャッシュクリア 複数 OS で matrix ビルドするときのキャッシュ 言語ごとの例 アーティファクトとキャッシュの違い 制限事項 注意事項 まとめ CI/CD とキャッシュ CI/CD のビルドでは、リポジトリが依存するパッケージのダウンロードが原因でビルド時間が長くなってしまうことがよくあります。近年の CI/CD ではビルドごとに完全にクリーンな実行環境が用意され、前回のビルドでダウンロードしたファイルが持ち越されない
the morning paper a random walk through Computer Science research, by Adrian Colyer Made delightfully fast by strattic Small world with high risks: a study of security threats in the npm ecosystem Zimmermann et al., USENIX Security Symposium 2019 This is a fascinating study of the npm ecosystem, looking at the graph of maintainers and packages and its evolution over time. It’s packed with some gre
先週、こういうツイートを見て、 OSSを使っているなら、GitHubのリポジトリにそっとスターをつけると開発者のキャリアにわりと直接的に貢献できるのでお薦めです。少額の寄付より効果があるかも— Taro L. Saito (@taroleo) 2017年8月15日 共感したのでサクッと作った。 github.com package.jsonと同じディレクトリで実行するだけで、depsとdevDepsのパッケージのGitHubリポジトリにスターできる。 事前にパーソナルトークンをホームディレクトリに保存しておく必要があるけど、その辺はREADMEを読んでくれ。 依存に入れて使っているということは、それなりに恩恵を受けているということなので、問答無用でスターを送ってしまって良いと思う。 孫依存のパッケージにも送るか迷ったけど、npm的にそこ含めると一気に数が膨れてしまうのでやめた。 これでみん
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 追記:2017/07/12 gist連携時の理解が間違ってたので修正 npm 5.2リリース。npmパッケージのダウンロードと実行を一度に行うCLIツールnpxが同梱された / “Release v5.2.0 (2017-07-05) · npm/npm · GitHub” https://t.co/2CXccPBqcq — Teppei Sato (@teppeis) 2017年7月11日 へー、と思って見に行ったら結構面白かったので雑な紹介を書いてみることにする。 v.5.2.0 リリースノート npxの紹介記事 この記事は紹介記事
An Important Message from the Makers of Greenkeeper We’ll stop Greenkeeper’s operation as an independent service on June 3rd, 2020. For your dependency update needs, we have a brilliant alternative for you: Snyk. The team behind Greenkeeper have spent the past months working with them on next-generation dependency updates as a part of their open-source security product. We invite all of our users
Nodeではchild_process.spawn()などで特定のコマンドを別プロセスで実行することができますが、前提としてそのコマンドが実行可能な状態でなければなりません。当該コマンドにPATHが通っているかどうかはnode-whichなどで確認できますし、ドキュメントに「事前に◯◯というプログラムをインストールしてください」とリクワイアメントを書いておけば利用者は対応できます。 しかし、できることなら利用者にそのような手間をかけさせたくはありません。npm installコマンドひとつでNodeプログラムに必要なファイルは全て揃ってほしいものです。ではどうするのかというと、npmのパッケージと同じように必要ならバイナリーもダウンロードしてしまえば良いのです。このような、一見強引ながら極めて合理的な解決策を提供するのがbin-wrapperです。 bin-wrapperを使うbin-wr
npmにモジュールを公開することは多くなってると思いますが、今までのnpmだと名前は早い者勝ちでした。 最近npm Private Modulesというprivateで扱えるモジュールを有料でサポートしましたが、これはscoped modulesをprivateで扱う時だけ有料でpublicで公開する時は無料で行えます。 scoped modulesというのは、@username/project-name という感じで、@ユーザー名がパッケージ名に入るので異なるユーザー間では重複しません。 The npm Blog — solving npm’s hard problem: naming packages 公開手順 実際にscoped modulesをpublicに公開する手順としては、 npm init --scope=<npmユーザ名> パッケージの名前が@<npmユーザ名>/パッケー
RailsアプリケーションからSprocketsが受け持っている処理をNodeパッケージに移そうとした挑戦の記録です。joker1007さんの https://github.com/joker1007/rails_browserify_sample や https://speakerdeck.com/j…
みなさん、こんにちは。Ameba事業本部ゲーム部門の平木(Layzie) と申します。 最近はSteamで安いゲームを漁ってばかりの毎日です。このエンジニアブログでは初めて執筆になります。 さて、今回エンジニアブログで何を書こうか悩んだのですが、悩んだ結果Duoというパッケージマネージャの紹介をしようということになりました。 このDuo、GitHubのStar数は結構多いんですが、(2014/11現在2618Star)あまり紹介されてる記事とかが無いので紹介してみようと思った次第です。 Duoの特徴 昨今、フロントエンドで使えるパッケージマネージャは色々あると思います。厳密に言うとサーバ側のJavaScript実装ですがNode.jsのパッケージマネージャであるnpmにフロントのJavaScriptライブラリを登録して使うというパターンもありますし、新規プロジェクトの雛形を作ってくれるYe
npmに登録されているパッケージ数は10万、月間ダウンロード数も5億を超えました。7月の段階で月間3億程度ですから、こちらのグラフで見てもわかるように、かなり成長が加速してきていますね。 EdgeConf4において、パッケージ管理をテーマにしたディスカッションに、npmのCTOであるLaurie Vossと、npmのpeer dependencyをつくったGoogle Chrome TeamのDomenic Denicola(ES6のPromiseの取組みでも知られた人ですね。)が参加しています。この二人と、BowerのJosh Peekを中心に議論が進んでいます。ちなみにJoshはGitHubの社員で、最近では、左右に並べてdiffを比較できる便利な機能をつくった人でもあります。 「サーバサイドのパッケージマネジャとしては、CPANやRubygem、npmのように開発言語ごとにプレーヤー
こんちわ!@t32kだよ。みんなバッジ好き?( ゚∀゚)o彡゚バッジ!バッジ!バッジ! 小学生の頃、自由勉強ノートってのがあって、勉強したページ分、先生からシールをもらってはそのノートに貼り付けていたのは良い思い出です。あのノスタルジーを再び! ということで、大人の自由勉強ノートといえばGitHubレポジトリじゃないですか。OSSがんばります!私、気になります!そしたらシール欲しいじゃないですか? あるよ、シールあるよ、シールってかバッジだけど。 上記は最近作ってるStyleStatsのReadmeだけど、なんか緑のバッジいっぱいですよね。それを説明していく! Travis-CI Status Images Travis CI: Status Images まずは、この中のバッジの中では一番メジャーじゃないだろうか、Travisの Status Images。昔、@kyo_agoさんが『テ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く