ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (118)

  • 黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』を読んでいきます - すごい人研究所

    これから、黒川伊保子さんののトリセツ』、『夫のトリセツ 』についてを学んでいきます。読みたいと思うようになったのは、今交際している人とこれからも良い関係性でやっていけるかと不安になっているからです。 夫婦共に悩む家事の分担や夫婦関係についての謎を考察 黒川伊保子さんはコンピューターメーカーでAI人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究をされていました。また1991年に全国の原子力発電所で稼働した、“世界初”と言われた日語対話型コンピューターを開発しています。黒川さんは、膨大な量の『言葉』に触れる中で、男女の『とっさに使う脳神経回路』の違いに気付いたそうです。そしてその違いをもとに、多くの夫婦が悩む『何でうちの旦那は・・・』『何でうちのは・・・』と言うストレスの原因を考察し、ストレスの原因と対策について書かれています。 黒川さんの『トリセツ』関係のは、黒川さんのたゆまぬ観察や考

    黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』を読んでいきます - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2022/01/11
    ネエサンは30才~40才位の時が氷河期でしたが今は良好です。何回も何回も話し合う事が大事だけど相手を角に追い込む様な事は絶対言わないが鉄則かな😅お互い見て見ぬ振りが出来ると良いけど若い内はね💧がんばれー
  • 交際相手の洗濯物の扱い方にユーモアを感じた話 - すごい人研究所

    日常生活の中でユーモア溢れる言動 今回のようなユーモア溢れる行動を間近で見ていると、私が悩んでいることや、(彼について)不満があることも吹っ切れてしまうような気持ちを抱きました。一緒に生活をしていても、私がいる時は自ら進んで洗濯物を回すところは殆ど見たことがないです。家事を積極的にやるわけではなく、私が悶々とすることもあるにも関らず、子どものように洗濯物を投げている姿を見て、『この人の良いところはこう言うユーモアのあるところなんだろうな・・』と思いました。 イチかバチかかもしれませんが、家の空気が悪いと感じている人は、こう言うことをやってみたら空気が軽くなるかもしれません。 むすび 彼のユーモアには助けられることがたくさんあります。また、一緒に生活しているぬいぐるみにも癒されることがたくさんあり、ユーモアやぬいぐるみの存在の大切さを実感する毎日を送っています。でも家の事はやってほしいです。

    交際相手の洗濯物の扱い方にユーモアを感じた話 - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2022/01/09
    ユーモアがあって家事をやる人が最高ですね😄家の夫は面白いけど何もしない人でしたが やっと少しはやる様になりました!(何年もかけて仕向けて来ました😂)
  • 神戸連続児童殺傷事件 -事件概要から事件までの経緯まとめ- - すごい人研究所

    今回は、1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件について、事件概要から事件までの経緯についてまとめていきます。 事件は1997年におこりました。小学生の男女5人が襲われ、2名の児童が亡くなる悲惨な事件でしたが、犯人は当時14歳の少年Aでした(以下Aと称します)。 www.kakkoii-kosodate.info Aから見た子ども時代は、祖母の存在が大きかったことが記されていました。親には叱られる状況の中で、祖母だけは、ありのままのAを受け入れてくれる存在でした。 www.kakkoii-kosodate.info しかし祖母を失ったショックから、Aは死について疑問が湧くようになり、虫が死ぬ様子を観察するようになります。そして祖母の愛用していたマッサージ機をたまたまペニスに当てた時に精通を経験し、その時に死と性的興奮が連結され、虫やを殺す時に性的興奮を感じるようになりました。 www.ka

    神戸連続児童殺傷事件 -事件概要から事件までの経緯まとめ- - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/12/03
    被害者側の心情を考えるとこの様な事件は決して許される事では無いと思うけど Aひとりが悪いのでは無いのが分かりますね。人は皆可愛い赤ちゃんで産まれてくるのに。。Aが繰り返さない事を願うしか無いです。。
  • 幼い頃から弟達をいじめていた少年A - すごい人研究所

    1997年に神戸で小学生が連続して襲われる事件があり、この事件により山下彩花さんと、土師(はせ)淳くんの尊い命が亡くなりました。その事件の犯人は、当時14歳であった少年『A』でした。Aは子どもの頃、祖母に全てを受け入れられ、愛されている事を感じていました。しかし祖母の死という絶望に直面し、そこから虫や動物を殺すようになり、連続児童殺傷事件へと繋がりました。 Aには年の近い弟がいましたが、今回はその兄弟関係などについてを触れたいと思います。参考にしているのは、Aの両親が執筆した『「少年A」この子を生んで‥‥‥』と、矢幡洋さんの執筆した『少年Aの深層心理』と、児童精神科医の佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うです。 虐待者にして被虐待者 弟たちへ暴力を振るっていたAは、暴力を用いて叱られ、喧嘩を辞めさせられていました。Aは暴力を暴力で抑えられていたのです。Aは周囲の人への暴力を辞

    幼い頃から弟達をいじめていた少年A - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/11/24
    良い子育て云々の前に母親がリラックスする事が大事なんですよね。しかし同じ様な境遇の子供は沢山いるのにAは何故あそこまでになってしまったのか。。これから先も気になります
  • 神戸連続児童殺傷事件 -犯人は少年だった- - すごい人研究所

    20年以上前に、神戸で小学生が連続して襲われる事件があり、この事件により、山下彩花さんと、土師(はせ)淳くんの尊い命が亡くなりました。 これからこのブログでは、この事件についての3冊のを読み、このような残酷な事件が起きないようにするためには何が必要だったのかについてを学び考えていきたいと思います。今回は、事件の概要についてを触れていきます。 今回読もうと決めた1冊目のは、元少年Aが執筆した『絶歌』と言うです。元少年Aは少年院を退院後に様々な仕事に就き多くの人と関わる中で、失いたくない大切な人と出逢ったり、生きたいと思うようになりました。少年院退院後は、ひたすら声を押し殺して生きてきましたが、それに耐えられなくなり、自分の言葉で自分の想いを語りたいと言うことを考えるようになったそうです。自身の過去と対峙し、それを書くことが彼に残された唯一の自己救済であり、たったひとつの「生きる道」だと

    神戸連続児童殺傷事件 -犯人は少年だった- - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/11/09
    この事件は忘れられませんし今でもよく思い出します。シリーズ必ず読みます。
  • 慢性的ストレスの一因である『受容のアンバランス』とは? - すごい人研究所

    今回は鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、慢性的ストレスの一因である『受容のアンバランス』についてを学んでいきます。 受容のアンバランスとは 書で説明されている『受容』とは、自分の不安や緊張感をありのまま受け入れることと説明されています。受容することが難しい人は、自分の感情を受け入れることができずに抑えつけてしまいます。抑えつけることにより余計にその感情を意識してしまい、ストレスに繋がります。私も『怒ってはいけない』と思う時ほど感情が抑えつけられずに爆発してしまったことがあったので、あの時はまさに自分の感情を受け入れていなかったからか

    慢性的ストレスの一因である『受容のアンバランス』とは? - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/10/14
    人はいろんな面があって良いと思います。みんな多かれ少なかれブラックな感情もあるし そんな良い人で居る事も無いしね😄後で大爆発する位ならちょっとずつ小爆発した方が良い!って思ってます😊
  • 思考のアンバランスは〇の癖のようなもの - すごい人研究所

    今回は、鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、思考のアンバランスが与える影響や対策についてを学んでいきたいと思います。 思考のアンバランスは、脳の癖のようなもの 思考のアンバランスとは、専門用語では『認知の歪み』と言います。以前の記事でそれについて紹介しています。 www.kakkoii-kosodate.info 今回悩みを抱えていた舞さんは、自分のせいでプロジェクトが失敗し、皆が『できない人だ』と思っていると思い込んでいます。このように主観で決めつけてしまうことで、ストレスが蓄積してしまいます。生活習慣病のように、慢性的なストレスが蓄

    思考のアンバランスは〇の癖のようなもの - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/10/09
    思考のアンバランスは少なくしたいですね 物事をいろんな角度から良く考えて片寄らない様にする事が大切なんですよね!なかなか難しい時もあるけど😓 習慣付ける事と良いのですね😃やってみます!!
  • 物事の視点を変えるユーモアあふれた会話 - すごい人研究所

    交際相手は蚊に吸われたと言い続けて何のことか教えてくれなかったのですが、彼が何を言っているのか分かった時はとても愉快な気持ちになりました。なぞなぞが分かった時のような感覚にもなりました。 以前ユーモアセンスとは『ものの見方』のこと、と言う事を学びましたが、まさにそれを感じさせてくれる発言でした。 www.kakkoii-kosodate.info ものの見方を変えることができると、悲しかったり辛い出来事も楽しい気持ちに変えてくれて、気持ちが軽くなります。 私はいつも物事をネガティブに考えてしまい、マイナスな感情に囚われ過ぎてしまいますが、彼は大変なことも笑い話のように話します。また言葉遊びも得意です。麻生さんのことを『あほうさん』と言ったり、曽根さんのことを『クソネさん』と言ったりして笑っています。以前の職場の原さんと言う先輩にも直接『パワ原さん』と笑いながら言っていたそうです。彼のユーモ

    物事の視点を変えるユーモアあふれた会話 - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/10/01
    彼がそういうタイプならめぐみさんはそのままで良い様な気もするけど一緒に笑える関係は大事ですよね😃それからいつもお嬢やネエサンの事を褒めてくれてありがとうございます‼️ これからも頑張ります💪😁
  • 成果をあげるためには『悩んでいるヒマがあったら行動しよう』 -ひろゆきさんの『無敵の独学術』より- - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの著作『無敵の独学術』を参考にしています。仕事でも趣味でも成果をあげるために必要なことについてを学んでいきます。 行動量を増やすことでチャンスが増える 作詞家の阿久悠さんは、作詞家として活動を始めてから43年間で5000曲以上を作られました。1年で約1か月あたり約10曲も作っていた計算になります。作る量や、作詞と向き合う時間が多ければ、その事を考える時間も多くなり、それだけ技術も磨き上げられると言うことだと思います。 以前このブログでは、引っ込み思案だった知人が、とにかく行動することで自分を大きく変えた話に触れましたが、阿久さんの仕事魂は、まさにこのことと同じだと思いました。 www.kakkoii-kosodate.info むすび 今回は、圧倒的な量をこなすことで、その分成果が出るチャンスが増えることを学びました。成果が出なくて悩んでいる場合は、圧倒的な量をこなすこ

    成果をあげるためには『悩んでいるヒマがあったら行動しよう』 -ひろゆきさんの『無敵の独学術』より- - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/09/19
    プロになる様な人は持って生まれた才能もあるけど 人のなん十倍も努力してるし とにかく数をこなしてますよね!逆にそのくらい出来る人じゃないとプロにはなれないと思います✨それからあたたかいブコメありがとう
  • ひろゆきさんが中学時代に経験した残念な話 -仕事で評価されるためには何が必用か- - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの動画を参考にしています。 今回は、職場で中々評価されなくて辛いと思っている人に役に立つ情報だと思います。 大人、上司は思っている程ちゃんと見てくれていない ひろゆきさんの経験から、『頑張ったら大人はちゃんと見てくれている』と言う理想は叶わない事を感じました。そして、ルールのように決められた方法でアピールしないと評価されないことも学びました。雇われて働く上では、評価されることが大切になってくると思うので、『やっていますよ』と言うアピールをする必要があるんだと強く感じました。 先回りで仕事を進めると感謝されない ひろゆきさんは、先回りして仕事をすると何となく仕事が消えただけだから感謝されないと言います。 私もそう思うことができる経験を思い出しました。私は前職で、チームを組んでプロジェクトを進めていました。チームメンバーが課題に中々取り組まないので、チームの仕事が遅れてはい

    ひろゆきさんが中学時代に経験した残念な話 -仕事で評価されるためには何が必用か- - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/09/13
    見てる大人も居るとは思いますが少ないと思います。私は表面じゃ無い所を見られる上司でありたいと思って仕事をしてますが完璧は無理。なのでアピールしてくれた方が良いけどアピールし過ぎは逆に損な時もある?!
  • 高校時代に発見した究極の睡眠対策法 - すごい人研究所

    みなさんは眠い時、どんな対策法を使っていますか?今回は私は高校生の時、テスト期間中に発見した究極だと思う対策についてを紹介したいです。 眠い時は一瞬寝るだけでも効果がある時がある 勉強や仕事の期限が迫っていて寝ることができない時は、一瞬でもいいから眠る+起きる時にびっくりすると言う手法を取り入れればスッキリすることがわかりました。 とは言え睡眠は大切・・ ショートスリーパーだけれども心身に影響がないのであれば構わないと思いますが、慢性的な睡眠不足は様々なリスクがあります。例えば、感情のコントロールが難しくなる、自律神経が乱れて不調の原因に繋がる、認知症のリスクが上がると言うことです。 睡眠不足は不調のもとなので、眠い時は眠ることをお勧めします。 睡眠に関する他の記事 www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoi

    高校時代に発見した究極の睡眠対策法 - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/09/08
    眠くなる程勉強した事無い上に眠くなったら寝る派です😄 でもお仕事の夜勤は大変ですね😣身体大事にしてください。めぐみさんが笑顔で居られます様に。。🤗
  • 成功している人に対してひろゆきさんが考えていることとは - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの『無敵の独学術』と言うを参考にしています。今回は、成功している人の話を聞いた時のお勧めな考え方についてを学んでいきます。 成功話はおトク情報 私は他人の成功話を聞くと、その人に対して嫉妬心を抱く場合があります。しかしそれに対してひろゆきさんは、『「おトクな情報」をみすみす見逃していると言う意味でも残念な人たち』と表現しています。反対に、成功している人を見れば見るほど、成功の秘訣や性格などのおトクな情報がどんどん貯まっていくため、生きやすくなるとも言います。 ひろゆきさんが2ちゃんねるを作った背景 ひろゆきさんは、米国留学中に『あめぞう』と言う掲示板を利用していたのですが、ある時『これ自分でも作れるかな』と思って作り始めたそうです。掲示板を作るために、ネットに掲載されている優秀な人のプログラムを真似する事から始め、色々なサイトの動きを真似しながらプログラミングを勉強し

    成功している人に対してひろゆきさんが考えていることとは - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/09/06
    嫉妬はイヤですね😤そう分かってても嫉妬してしまうのも人間ですね😅 嫉妬心を否定せず嫉妬してしまう自分も否定せず それを良いパワーに変えられたら良いのかな☺️負のパワーになっちゃうと危ないね⚠️
  • 水筒にミルクティーを入れて仕事に行くと言う憧れが叶った話 - すごい人研究所

    今回は私の交際相手と水筒の話です。 水筒を持ち帰った彼は、職場でミルクティーを飲むことができたと喜んでいました。美味しかったからまたミルクティーを持っていきたいとのことです。 楽しみを抱きながら過ごす 先日の記事では、交際相手が車を契約してから楽しい日々を送っていることを紹介しました。 www.kakkoii-kosodate.info 車が届くのが楽しみで、毎日のように車関係の動画を観ています。昨日は、彼がCMの動画を流してぬいぐるみ達を踊らせていました。 車にもミルクティーにも共通していることは、憧れていることが叶えることができている未来の自分を想像して、それを楽しみにしていることです。 むすび 次の彼の夢は、炭酸飲料を入れることができる水筒を購入して、職場でコーラを飲むことだと言っていました。次の憧れも叶うといいなぁ。日常の中で憧れや楽しみを見つけることによって、日常が彩る事を感じま

    水筒にミルクティーを入れて仕事に行くと言う憧れが叶った話 - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/09/02
    ミルクティーもコーラも缶じゃなくて 水筒なのが良いのでしょうね✨それからネエサンも月見バーガー毎年楽しみにしてますが たまに期間が過ぎちゃう事があります😂
  • 人の機嫌は雨のようなもの -ひろゆきさんの動画から学ぶ- - すごい人研究所

    ひろゆきさんの動画配信では、視聴者の質問に答えることもしているのですが、その質問の中で、職場の上司の不機嫌さに悩んでいる方に対してのコメントがありました。 コントロールできるものとできないもの 以前アドラー心理学の『課題の分離』についてを学びましたが、ひろゆきさんの言っていることはこれに近いのではないかなと思います。 www.kakkoii-kosodate.info 自分がコントロールできることと、できないことを理解して、コントロールできないことは関与しないと言う考え方です。 ひろゆきさんは、他人の感情は雨のようなものだと言いますが、確かに自分がどんなに他人のストレスを減らす方法を考えても、苛々するかどうかは、他人次第。その日その人に何かあったのかもしれないし、疲れているのかもしれない。自分が知らないことの方が多い上にコントロールできない要素がたくさんあるわけです。 他人が怒ったり苛々し

    人の機嫌は雨のようなもの -ひろゆきさんの動画から学ぶ- - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/08/31
    ネエサンもなるべくそう考える様にしてます!!大人世界ならそれで結構やり過ごせると思います。なかなか割りきれない時もあるけどね😂
  • 児童精神科医 佐々木正美さんがカウンセリングの時に心がけていたこととは - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちが、どんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 このブログでは、以前母性的な関りと父性的な関りについてを学びました。社会的な力、マナーやルールを教える父性的な関りを教えるためには、子どもが心から大切にされたと感じる母性的な関りが重要であることを学びました。 今回は、児童精神科医である佐々木さんが、カウンセリングに来た子どもと、どのように話をしていたかについて触れたいと思います。 相手が求めるまでは意見を言わない 佐々木さんは、相手が求めるまでは、こちらの意見は絶対に言わないと言っていたので、当に徹底していたのだと思います。それが、何週間、何か月、あるいは1年かかったとして

    児童精神科医 佐々木正美さんがカウンセリングの時に心がけていたこととは - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/08/27
    子供が小さい頃いろいろ言い過ぎた😖と反省した時から自分を変える様にしました上手くいかない時もあるけど「とにかく聞く事」を徹底したら親子の信頼関係はぐんぐん良くなったと思います😊ダメな時もあるけどね😅
  • 子育てで短所ばかり気になってしまうのはなぜか - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちが、どんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 今回は、子育て中に、子どもの短所ばかりが気になってしまうことがあるのはなぜかと言うことについてを学びたいと思います。 他人の短所が気になるのは、私達の生活が豊かであることが一因 佐々木さんは、自著の中で外罰的・他罰的な思考の背景についてを紹介しています。で取り上げられていたのは、社会心理学者、文化人類学者の我洋さんの発言についてです。 人間というのは、どこの国民だとか、どの民族だとかに関係なく(省略)経済的、物質的に豊かな社会に住んでいるほど、外罰性、他罰性を強くするし、「もの」の非常にとぼしい社会に住んでいるほど、内罰、

    子育てで短所ばかり気になってしまうのはなぜか - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/08/23
    なるほど。でした😊
  • 子どもが他人に迷惑をかけた時はどのように関わったら良いのか - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちが、どんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 今回は、子どもが他人に迷惑をかけた時や子どもの不始末を親はどのように対応したら良いかについてです。 佐々木さんのお母様の対応を見てとても驚いたことは、いたずらをして帰ってきた佐々木さんに対してお母様が怒らなかったことです。佐々木さんと一緒に不始末を謝りに行くお母様からは、親が子どもに怒らないでも親がしっかりと一緒に不始末に対応すれば学ぶことがあると言うことを感じました。 佐々木さんは、育児について次のように言います。 上手な育児というのは、子どもが小さいときは、まだ社会や世間のことがわからないんだから、親がそれを受け止めてあげ

    子どもが他人に迷惑をかけた時はどのように関わったら良いのか - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/08/21
    我が家の最大のルールは「人に迷惑をかけなければ何しても良い」です お嬢は人に迷惑をかける様な事は殆どない子でしたが、もしあった場合はやはり一緒に謝りに行く覚悟はありました。が?理不尽な時もあるよね😰
  • 車を契約してからの交際相手の行動を見て思ったこと - すごい人研究所

    交際相手が新しく車を買うことになりました。今回は、契約が決まってからの話です。 ヤリス君の話をし出すと、会話を終えようとしても延々と話し続ける彼。こんなに楽しそうな彼を見ていると、羨ましく思います。 わくわくで満たされる彼の日々 車の契約から1か月以上経っていますが、未だに動画を観続けています。そして街中でもヤリス君がいないか見つけているのです。毎日納車の日を心待ちにしている彼の日々は、コロナ禍で中々外出ができない今でも、喜びに満ちたものになっています。 そんな彼は毎日のように『ヤリス君届くの楽しみだなぁ』と言います。『あの機能も付けたいなぁ』『ヤリスくんが届いたら〇〇まで給油しないで行けるよ』と楽しそうに話しています。 わくわくの効果 彼の事を見ていて、未来にわくわくした予定があると、日常生活にも華が咲くことに気付きました。私の場合は、実家に帰って大好きな家族に会う時は、何週間も前からワ

    車を契約してからの交際相手の行動を見て思ったこと - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/08/17
    コロナ前は毎週末何かしらの楽しみを作ったり年に3~4回ライヴや旅行を計画してましたが長引くコロナで好きな外食すら出来ません😢でも!辛いのはみんな一緒!あと数ヶ月の辛抱だと思って違う楽しみ探したいです
  • 樹木希林さん -世の家族が崩壊しないのは〇〇があるから- - すごい人研究所

    今回は樹木希林さんの著書『一切なりゆき』を参考にしています。書には、晩年まで役者として、母として祖母として生き抜いた樹木希林さんの生き方についてが紹介されています。 今回は、樹木希林さんの家族に対する考え方についてを学んでいきます。 世の家族が崩壊しないのは、○の粘り強さ 樹木さんは、世の中が崩壊しないのは女の粘り強さだと言うことを、著書では次のように表現しています。 やっぱり世の家族が崩壊しないのは、女の粘り強さですよ。女が台となって、"始"って漢字になる。全ての始まりの土台を作るのが女だからね。そこがグラグラしてるんですよ、今の世の中は。そこのところがドシっとしていれば、たいていのことは大丈夫。女っていうのは、きっとその人生が終わったときに、いい意味で泣いてもらえる。いつまでも"いてくれて良かった"と思われる存在になるんじゃないかな。 私は樹木さんの言葉に覚悟を感じました。『自分が家

    樹木希林さん -世の家族が崩壊しないのは〇〇があるから- - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/08/11
    樹木希林さんはネエサンの目標の人です!!希林さんの様な人生を送りたい✨
  • 頑張れない人たちが評価を上げ、やる気を上げるために必要なこととは - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 今回は、頑張ることが難しい人が、評価ややる気を上げるためにはどうしたら良いのかについてを学んでいきます。 人から好感を持たれるようなトレーニング 頑張ることができないたちは、ゼロの状態から頑張ることは難しいです。その理由としては、見通しが立てられなかったり、現実的な計画が立てられずに長続きしない場合があるからです。 そのため頑張ることが難しい人たち

    頑張れない人たちが評価を上げ、やる気を上げるために必要なこととは - すごい人研究所
    kyobachan
    kyobachan 2021/08/05
    みんな同じ「何も知らない赤ちゃん」で産まれてくるのに その後はやはり 親は勿論ですが育つ環境ですね。。。 親がダメでも誰か1人でもその子の事を真剣に考えられる大人が居るか居ないか。。そこも重要ですよね