タグ

2013年4月8日のブックマーク (7件)

  • 海外のオシャレなファッション系webサービス[5選]

    こんばんは、みややっこです。 最近は昼夜の寒暖差が激しく、朝晩はとてもに冷え込みますね。 このような季節の変わり目は服装に悩みます。 着るものに困った時、雑誌を参考にする方が多いと思いますが、 今回はweb上でファッションを考えたり楽しめるサービスをご紹介します。 1、ファッション専門ソーシャルブックマークサービス[fashiolista] ブックマークをネット上に公開し不特定多数の人間と共有する、 「ソーシャルブックマーク」(オンラインブックマークの発展形)が流行っています。 fashiolistaもその一つです。 自分自身のファッションに関するオンラインブックマークとしてはもちろん、 世界中の他のユーザーとお気に入りをシェアすることができるので情報量がとても多いです。 登録はとてもシンプルです。 Facebookアカウントでサインアップすると、上の画像のようなファッションテイスト一覧の

  • 高橋さんインタビュー:SNS+SQS+Nodeで簡単にユーザーサポートシステム [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug

    高橋さんインタビュー:SNS+SQS+Nodeで簡単にユーザーサポートシステム [[JAWS DAYS 2013 Araki room]] #jawsug 2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。 荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。 SNS+SQS+Nodeで簡単にユーザーサポートシステムができた(Youtube)という話で昨

    kyohei_hamada
    kyohei_hamada 2013/04/08
    なにこれすごいw
  • 「目的があっての手段だ」なんて考え、つまらなくないですか? : けんすう日記

    手段と目的 お昼休みで時間が15分くらいあったので、ぐわーっと思ったことを書いちゃいます。乱文。 僕があんまり好きじゃない言葉に以下のものがあります。 「手段を目的化しちゃいけない」 なんか一見正しそうなんです。そして、適当に人を説教するときにとても便利な言葉なんですよね。上司とかが知ったかぶりの顔をして「それは手段の目的化じゃないか」みたいに言っちゃう時とか、よくあるじゃないですか。 でも僕は思うんですよね。手段を目的化するのが何がいけないんだって。というか、全部目的があってやるのなんてつまらなくないですか? 「顧客はドリルではなくて穴を欲しがっている」 みたいなセリフもマーケティングでありますよね。かっこいいドリルなんて作っても意味がなくて、来欲しいものは穴なんだから、顧客が欲しいドリルをつくるんじゃなくて、顧客がどんな穴を求めているかを考えろ、みたいなやつです。 これも僕はつまらね

    「目的があっての手段だ」なんて考え、つまらなくないですか? : けんすう日記
    kyohei_hamada
    kyohei_hamada 2013/04/08
    この説得力である。と思ったらブクマコメントは否定的なの多い。
  • ActiveResourceを使ってYahooAPIを利用する - ryog's blog

    Gemがない 仕事YahooAPIを使う事になり、まー何時もの如くAppId取得して後はライブラリでちょちょっとやるだけかなーと甘い考えでググる。あ、あれ?それっぽいライブラリが見つからないよ。どーいうこっちゃ!と焦る。結局見つからなかったので、ActiveResourceを使ってAPIを利用することに。 Yahoo!デベロッパーネットワークに登録 自分はYahooのIDを持っていなかったので、IDも一緒に登録。テスト用にアプリケーションIDを取得して準備完了。Rails 3.1.3がHerokuにDeployできるようになったので、早速Rails 3.1.3でサンプルアプリを作る。 まずはModelを作る ActiveResourceで使うModelを作ります。適当にサイトを参考にしながら以下のコードを作成。ここでハマったのがフォーマットで、デフォルトがjsonだったのですが、ここをX

  • 【Rails】ActiveResourceを使用してYouTube動画を取得する - 訳も知らないで

    今回は「ActiveResource」を使って、YouTubeAPIを通しての画像取得にトライしました。 入力された検索ワードを使って検索し、引っかかった動画の情報を取得し表示したいためです。 ActiveResourceとは RailsでActiveRecordを使用していると、Model経由でDBのデータを取得したり更新したりできますが、 ActiveResourceを使用すると、WebApiで取得してきたデータもModel経由で取得できるようにできます! ViewやcontrollerからはDBとかAPIとかどこから取得してきたかを意識することなく、 同じようにModelからデータを操作することができます。 Railsデフォルトの機能ですね。 〜参考にさせて頂きました!〜 ActiveResource の使い方(前編) : Rails 同士で通信する - WebOS Goodies

    【Rails】ActiveResourceを使用してYouTube動画を取得する - 訳も知らないで
  • [Heroku][Rails] New Relic アドオンのインストール方法 [Ceder Stack] | CodeNote

    CodeNote コードノート(codenote.net)はエンジニアのための、開発Tips / マーケティング / 働き方を紹介するサイトです。

  • Rails 4.0 と bundler install --binstubs について - おもしろwebサービス開発日記

    Rails 4.0.beta1 でアプリ作ってみようとして、途中で bundle install --binstubs としたら、なぜか rails generate などのコマンドが効かなくなってしまいました。、これは、Rails 4.0 が生成する bin/railsbundler がオーバライドしてしまったことが原因です。前に何処かで「bundler 1.3 は bin/rails が存在していたらオーバライドしないようにする」みたいなことを読んだ気がしたのですが、これはどういうことだったのだろう…というかそもそもなんでオーバライドしたら不具合起きるの><と思ったのでちょっと調べてみました。そして「多分こういうことなんだろうなあ」というところまで来たのでまとめてみます。推測も混じってるので間違ってたら教えてください。 Rails 4.0 での変更 Rails 4.0 からは s

    Rails 4.0 と bundler install --binstubs について - おもしろwebサービス開発日記