タグ

2023年5月10日のブックマーク (5件)

  • ふるふるシェイクして食べる「丸亀シェイクうどん」登場。選べる5種で“390円”から

    ふるふるシェイクして食べる「丸亀シェイクうどん」登場。選べる5種で“390円”から
    kyopeco
    kyopeco 2023/05/10
    正直うまそう。暑い時期良さそう。
  • 文系非エンジニアがChatGPT / LLMを数式なしで解説してみる|Yuichiro.ito@Finatext(フィナテキスト)

    先日、社内でChatGPT / LLMを活用した実証実験をしていたら、一部感動するほど結果が出たことで、今更ながら俄然興味を持ってしまいました。 これからビジネスユースケースを考えていくうえで、「質的にどういうものなのか」を理解しておくことがとても大切だと思い、改めてChatGPT / LLMの基的な仕組みを整理してみました。 私みたいな文系で行列や統計はわからないけど、もう少し根的なところを理解しておきたい!という方に是非です。 それでは、GPTをはじめとするLLM(大規模言語モデル)がどのような背景から生まれてきたのかを振り返りながら、LLMの特徴を理解していきましょう!(最後に参照したおススメの動画・記事を貼っていますので、それだけでも是非ご覧ください。) 1. ベースは、ディープラーニングを用いた自然言語処理モデル2015年頃、日でも"AI"がバズワードになり、ディープラー

    文系非エンジニアがChatGPT / LLMを数式なしで解説してみる|Yuichiro.ito@Finatext(フィナテキスト)
    kyopeco
    kyopeco 2023/05/10
    記事ありがとうございます。途中まで良いのですが、肝心のTransfomerの部分のQKVの仕組みの説明が少ないというか、ほとんど無くなってしまっている気がします。そこが、少しタイトルと乖離があるかなと思いました。
  • AppleがiPad版サブスク「Final Cut Pro」と「Logic Pro」を発表

    Appleは5月9日、macOSで展開していたプロ向け動画編集アプリ「Final Cut Pro」と、音楽制作アプリ「Logic Pro」のiPad版を発表、5月23日(現地時間)からApp Storeでサービスを提供する。価格は月額版が700円、年額版が7000円となる。 いずれのアプリもiPadのタッチ操作やApple Pencilでの操作に対応し、インタフェースも見直しされている。特にFinal Cut ProではiPad Pro内蔵のカメラ/マイクを利用した撮影や録音に対応し、Appleシリコンと機械学習のパワーを活用するFast Cut機能を使えば、ワークフローを高速化できるとしている。

    AppleがiPad版サブスク「Final Cut Pro」と「Logic Pro」を発表
    kyopeco
    kyopeco 2023/05/10
    月額700円から始められると思うとありかな。
  • ドワンゴ栗田氏が謝罪 画像生成AIの議論巡り「従業員がクリエイター揶揄した」

    ドワンゴの栗田穣崇COOは5月9日、従業員がSNSでクリエイターを揶揄(やゆ)するような発言をしていたとして謝罪した。「クリエイターへの配慮に欠けた発言であり、対象従業員に厳重注意の上ツイートの削除を行った。責任者として深くおわびする」(栗田COO) 問題の発言は、画像生成AIを巡る議論に関するもの。クリエイターがSNSに投稿した「長年の努力をAIに盗まれたような気分」という趣旨のコメントに対し、注意を受けた従業員は「50m走を10秒未満で走るのに10年かかったところ、電動スクーターに乗る人に数分で超えられた、と言っているのと同じ」といった反論を、文体を似せた上で投稿していた。 栗田COOはツイート削除に至った背景について「当社は個人の意思や表現を尊重するため、各種SNSの利用に制限を設けていない。しかしニコニコを運営する企業として、サービス方針と著しく異なる発言、クリエイターおよびユーザ

    ドワンゴ栗田氏が謝罪 画像生成AIの議論巡り「従業員がクリエイター揶揄した」
    kyopeco
    kyopeco 2023/05/10
    既に指摘されているけど、コメントが的外れ過ぎる。今のAIでは人の作品を模倣(Imitate)することでしか絵を生成できないし、カラクリ箱の域を出ない。そもそもクリエイターのレベルを超えてないし、全く同じではない。
  • アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説

    西新井駅切符売り場でアルミ缶が爆発して女性が怪我をしたという事故。やらかした中国人が逮捕されたが、実はこの事故は度々起こっている。 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230509/1000092245.html 有名なのは数年前に地下鉄日橋駅で乗客の荷物が破裂してガスが発生、機動隊や消防が出動して駅ごと閉鎖、電車は不通になった事件があった。 今次の事故でも爆発なので警察は念の為にG事案(広域ゲリラ事件)として捜査を行うが、コーヒー缶爆発と来たら業務用洗剤ちょろまかしによる爆発に決まっている。 やってる事は馬鹿であり、よくわかってない馬鹿が扱えないような仕組みになってるのだが、ルーズな会社が多くてこの手の事件が起きてしまう。しかも時限爆弾みたいに当初は大丈夫なのに時間が経ってから事故になるという仕組みがあるのだ。 だからその辺をちょっと解説するよ

    アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説
    kyopeco
    kyopeco 2023/05/10