タグ

SBMに関するkyorecobaのブックマーク (166)

  • 重ねてのお願いです、朝日新聞デジタルはブクマしないでください

    読めない記事をブックマークしないでください。情報として無価値です。ノイズなので除去にご協力ください。 来ならはてなブックマークの中の人が対応する案件だと思いますが、一向に情報の品質改善をする意思が見られないので、ユーザーが自主的に対応せざるを得ない状況です。 これは朝日新聞の政治的立ち位置や思想信条の問題ではなく、同社の経営方針の問題です。 有料会員でなければいっさい記事を読めないように方針を変えるのは朝日新聞の自由です。一方で、集まってくる情報が大半は自由に見られるはてなブックマークのようなサービスから、朝日新聞を見に行く必要はなくなります。 快適にはてなブックマークを利用するためには、もはや朝日新聞デジタルは不要です。くれぐれも惰性で朝日新聞デジタルの記事をブクマし続けないよう、どうかブクマカの皆さんのご理解をよろしくお願いします。

    重ねてのお願いです、朝日新聞デジタルはブクマしないでください
    kyorecoba
    kyorecoba 2022/08/10
    朝日新聞からのお願いを装ったネタかと思った。
  • Buzzurlからのお知らせ: BuzzurlでTwitter配信を始めました

    Buzzurl でtwitter配信を始めました! @buzzurl です! これでBuzzurlの話題のエントリーをtwitterでfollow出来ます 是非ご利用下さい

  • Buzzurl、本文引用を拒否するためのMETAタグ用意 - buzzurl noindex :: SEM R

    Buzzurl、文引用を拒否するためのMETAタグ用意 - buzzurl noindex Buzzurl、ブックマーク登録時に文引用を拒否するためのMETAタグ用意。 公開日時:2008年06月19日 11:04 株式会社ECナビは2008年6月18日、ソーシャルブックマーク「Buzzurl」にページを登録する時に、文引用を拒否するためのMETAタグを用意した。18日19時30分以降に新規ブックマークされたページに指定のMETAタグが含まれている場合に、引用を拒否することができる。 ページに『<meta name="Buzzurl" content="noindex"/>』と記述すると、Buzzurlにてページがブックマークされた時に、文引用がされなくなる。contentの値はnoindex/noarchive/nosnippetどれでも可能。 ただし、現実にはサイト運営者はあら

    Buzzurl、本文引用を拒否するためのMETAタグ用意 - buzzurl noindex :: SEM R
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/06/19
    頓着ないけど…。
  • [観] 複数のソーシャルブックマークサイトに重複投稿されているコメントがうざい件

    [要旨] 要するに、重複コメントがうざいって人は、重複コメントを読まなくて済むようなツールを自力で作るか、誰かに作ってもらって、解決してください、って話。 [キーワード] SBM,ブックマーカー

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/06/09
    やっぱり少なくともはてブとdel.icio.usと同時投稿は外せないなぁ…。
  • まんじゅうこわいの人気記事 1件 - はてなブックマーク

    かいせつ 群馬のローカルフード、焼きまんじゅう。ゲーム中、2個でも「少ない!」と言われてゲームオーバーになるのは理不尽の極みですが、それほど強く愛しているということかもしれません。おぎわらさんに聞きました。(質問:編集部 石川) ――焼きまんじゅうってべたことがないのですが、どんなべ物ですか? 焼きまんじゅうは、あんこも何も入っていない素の饅頭に甘じょっぱい味噌を塗って炭火で焼いたべものです。中学校や高校の帰り道に行きつけの焼きまんじゅう屋さんがあったので、部活帰りによくべていました。 ひと串に4個の饅頭が刺さっていて、たしか150円ぐらいだったと思います。 見た目ちょっと重そうなんですが、おまんじゅうがふかふかで軽い感じなので、思ったより全然べれてしまう魔法のべ物です。 ――おぎわらさんそんなに好きなんですか? めちゃくちゃ好きなんですが、群馬以外では当にみたことがなくて。

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/04/10
    「今度は熱いお茶が一杯こわい」
  • 『RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core』へのコメント
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/02/21
    なかなか…ですなぁ。
  • はてなブックマークの利用者数は、頭打ちです - 悪の最新情報

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/01/11
    記事だけ読んで「ん?」。サイトを確認して「あぁー」。
  • usingapi.com is available for purchase - Sedo.com

    Your best offer The current price of usingapi.com is . You can place an offer below the seller's listing price, however the seller will only respond if they are interested in negotiating based on this offer.

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/12/27
    『他社の真似をすることになるのでためらう企業が多そう』…いや、(ry
  • 『Bktter - ブックマークしたらTwitterを自動更新する、実用的な(?)サービス 「ぶくったー」』へのコメント

    暮らし Bktter - ブックマークしたらTwitterを自動更新する、実用的な(?)サービス 「ぶくったー」

    『Bktter - ブックマークしたらTwitterを自動更新する、実用的な(?)サービス 「ぶくったー」』へのコメント
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/11/30
    サービス稼動開始日の確認のため。
  • http://twitter.com/kusamisusa/statuses/447576632

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/11/27
    どこを繰りぬくかもセンスのうちなのかも…。「引き星」
  • 様々な記事を「はてブコメントを書く為に読む」と理解力が高まるメソッド。 - IT戦記

    「何かを書くために読む。 or 読んだらちゃんと要約を残すようにする。」 これはすごく良いメソッドだと思う。 読む直前に「この記事の要約を(自分の為に)書こう」と思って読んだ記事は、ものすごく理解できている。 理解してないと要約なんて書けないから、頑張って理解しようとするから。

    様々な記事を「はてブコメントを書く為に読む」と理解力が高まるメソッド。 - IT戦記
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/11/26
    すぐに理解できるような記事ばかり読まないように要自戒。
  • グーグル、ブックマーク共有サービス「Google Shared Stuff」を開始

    Googleは、いつもこっそりとやり遂げる。今回は、ブックマークを共有できる新サービスを静かに立ち上げた。このサービスには「Google Shared Stuff」との名前が付けられている。 まず、「Email/Share」ボタンをブラウザのツールバーへドラッグする。このボタンをクリックすると、自分が訪れたホームページのプレビューやリンクを、だれかにメールで送ったり、Facebook、Digg、Delicious、Furl、Social Poster、Reddit上で公開したり、Shared Stuffのページに投稿したりするオプションを選択できる。 Gmailの連絡先リスト上の相手と共有したブックマークをトラックし、人気があるリンクを確かめたり、登録ページのフィードを購読したりすることも可能だ。コメントやタグの追加、Picasaからのプロフィール写真アップロードにも対応する。

    グーグル、ブックマーク共有サービス「Google Shared Stuff」を開始
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/09/22
    Shareが主眼
  • はてなブックマーク - じわじわ来てるエントリー

    じわじわと人気の出てきているWebページをピックアップ。そこそこのブクマ数を集めながらも、集中的にブクマされたことがないために「人気エントリー」に上がってきていないWebページをお届けします。 ただいまブクマ数40以上、同日連続ブクマ15以下のものを拾い上げています。この値は今後、適宜変更する予定です。毎日早朝に更新です。日によっては新着記事が0になる場合もあります。

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/07/30
    『そこそこのブクマ数を集めながらも…「人気エントリー」に上がってきていないWebページをお届けします。』
  • ソーシャルブックマークボタンは有効か否か - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    「Are Social Bookmarking buttons useless?」という興味深いエントリーがありました。 このエントリーでは、「Make Money Online with Dosh Dosh」の読者に対して「ソーシャルブックマークボタンを使っているか?」というアンケートを行なったそうです。 ソーシャルブックマークボタンとは、ワンクリックでソーシャルブックマークへクリップできるように貼り付けているアイコンのことです。(最近「AddClips ソーシャルブックマークボタン統合サービス」というサービスも登場しました。) そのアンケート結果は以下の通り。 45% のユーザは使ったことがない (99票) 37% のユーザは利用している (81票) 19% のユーザはそれがなんであるかそもそも知らない (41票) 使ったことがないユーザとそもそも知らないユーザをあわせると、実に64%

    ソーシャルブックマークボタンは有効か否か - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/07/14
    私自身は宣伝に協力しているような意識で表示していて、他所のボタンはほとんど使いません。
  • AddClips ソーシャルブックマーク&RSSボタン統合サービス

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/07/09
    他の機能を要確認。
  • Digg Reboot

    Digg - The front page of the internet, now with superpowers

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/07/04
    普及するまでにはちょっと時間がかかりそう。アルファな人が絶賛すると早そうですが…。
  • 2007-06-28

    なんで見つけたのかわからないけどはてなブックマーク - blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?なんてのを見つけた。更新履歴を見ると去年の年末で止まってるみたいだ。とりあえず暇なので更新してみることにした。 方針 現在リストに載っているブックマーカーの被Fav数を取得する 2007/06/01〜2007/06/27までのホットエントリにブックマークしているブックマーカーを抽出し、被Fav数を取得する 手段 スクリプト書いたよ、VBAで。これはデータの収集、分析にはExcelがもっとも向いているツールであると判断したからであり、僕がPerlワカンネとか言語覚えるのマンドクセとかいう後ろ向きな理由では断じてない。 結果 (以下敬称略) ブックマーカー数:10908名 うち被Fav数が25名以上のブックマーカー:432名(3.97%) うち被Fav数が30名以上のブ

    2007-06-28
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/29
    VBAの助けがあるにしてもすごく手間がかかっています。
  • ブログ炎上「犯人」を命名 「ネットイナゴ」が定着?

    ブログに大量のコメントが殺到して手の施しようがなくなることを「炎上状態」と呼ぶが、従来は「ネット右翼」なるものによって引き起こされる現象だととらえられてきた。ところが最近は、代わりに「ネットイナゴ」という呼び名が提唱され、定着しつつある。ただ、「イナゴ」は、ブログのみならず、様々な箇所に群れ、相変わらず旺盛な欲を発揮しているようだ。 「悪意も善意もない。あるのはただ欲のみ」 2006年5月5日の朝日新聞では、弁護士の小倉秀夫さんのブログが炎上した例を紹介、炎上の原因は「ネット右翼」だとして「数年前からネット上で使われ出した言葉」として紹介している。そして、「ネット右翼」を、以下のように定義している。 「自分と相いれない考えに、投稿や書き込みを繰り返す人々を指す。右翼的な考えに基づく意見がほとんどなので、そう呼ばれるようになった」 「右翼」とは言っても、左翼的な発言をした場合に限ってブロ

    ブログ炎上「犯人」を命名 「ネットイナゴ」が定着?
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/16
    …と書きつつ、タイトル下にはブックマークリンクがしっかりある件。
  • ネットイナゴ解決策

    del.icio.usは何故はてなブックマークのようにならないのかを少し考えてみた。 結論は第一に、個人のタグとコメントが分割されて表示されること。第二にブックマークしたユーザが多すぎる場合は全員のタグを確認する動作にワンクリック必要な事、第三にユーザーアイコンの有無だった。 参考リンク 第一の問題が少し大きく、タグが個人のコメントと結びつく時、その最小単位の言葉で構成されるタグの含蓄性と、第三のユーザアイコンがなんらかの意味を持たせてしまい、そのタグとコメントがなんらかの重みを持ったものになってしまっている現状があるのかなと。 問題発生の遠因のように考えられ、リンク先ページへのタグ・コメントを集積する場のデザイン(UI)はそのままそのWebサービスのアイデンティティなので、単純に改善が行なえるわけではなく、デザインの変更は多少なりとも大きな爪あとを残すので難しいところ。ページデザインがそ

    ネットイナゴ解決策
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/16
    「digg猿」がいやでdiggからのアクセスを遮断してるブログもあるので、diggに限れば五十歩百歩かと…。
  • 『ソーシャルブックマークのトップページがつまらない。』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 いくつかのサイトでBuzzurlのトップページはつまらないという エントリを目撃しました。 個人的には、当然のことでは無いかと思っています。 SBMのトップページはいろいろ違いはあるにせよ、 参加者の嗜好性の最大公約数になっているからです。 仮に、ユーザーが5人しかいないくて それぞれの嗜好性が下記のような感じであった場合、 A:芸能(アイドル) B:芸能(芸人)、、エンタメ C:音楽、ビジネス、広告 D:芸能(アイドル)、広告 E:SEM ブックマークの頻度が同じだとすると、 トップページは必然的に芸能の話題が多くなります。 Eはウルトラストイックな人間なので芸能には興味がありません。 寝てもさめても検索です。 こういう人にとって、トップページはほぼ無用

    『ソーシャルブックマークのトップページがつまらない。』
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/13
    つまらないのはソーシャルブックマークサービスの宿命です。