タグ

ブックマーク / gihyo.jp (11)

  • 第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp

    こんにちは、id:os0xこと太田昌吾です。今回から、クロスブラウザ対策を中心としたJavaScriptの初級から中級の方向けの連載を開始します。JavaScriptの基礎的な文法は理解されているという前提での解説となりますので、ご了承ください(間違いやすい、わかり難いと思われるところは適宜補足します⁠)⁠。初回である今回はJavaScriptやウェブブラウザの背景など盛りだくさんの内容でお届けします。 JavaScriptのイマ JavaScriptは2010年現在において、最も重要な言語となりつつあります。旧来はすべての処理をサーバーで行って、結果をウェブブラウザ上に表示するだけというのがウェブの一般的な姿でした。2005年に登場したGoogle Mapsを一つの契機として徐々にウェブブラウザ・クライアント側での処理が見直され始め、近年ではクラウドやSaas、そしてHTML5の流行によ

    第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp
  • 第4回 絵文字を取り扱う | gihyo.jp

    絵文字を扱う上で考えること 携帯サイトを作る上で必ず通るのが「絵文字」です。絵文字は1文字(2バイト幅)で表現され、キャリアによって仕様が異なります。絵文字の個数や種類なども統一されていないため、キャリアごとに独自の絵文字が採用されています。またキャリアによって対応している絵文字数が違うだけでなく、端末によっても対応している絵文字が異なったりといったことがあります。 docomo

    第4回 絵文字を取り扱う | gihyo.jp
  • 第13回 知っておきたいApacheの基礎知識 その9 | gihyo.jp

    今回は、URLの書き換えに役立つモジュール「mod_rewrite」について解説します。 自分が使っているWebサービスのURLを気にしたことがありますか? Webサービスで使うURLは静的なページのようにすっきりとさせているケースが多いですね。実際はQueryStringでパラメータを渡して、アプリケーションはその値を参照していることもありますが、SEO的に不利になってしまうケースがあります。そのようなことが起きないために、Apache内部でURLを書き換えてアプリケーションへ渡すといった動作をさせることができます。 今回はURLの書き換えをするときに活用ができる、mod_rewriteを紹介していきます。 mod_rewriteでできること mod_rewriteができることは、URLの書き換えです。その書き換えパターンが非常に高機能なことから、「⁠スイス製のアーミーナイフ」と表現され

    第13回 知っておきたいApacheの基礎知識 その9 | gihyo.jp
    kyotaweb
    kyotaweb 2009/02/12
    mod_rewrite → URLの書き換え
  • 第4回 Progression3でWebサイトを作る(前編) | gihyo.jp

    お待たせしました! いよいよ今回よりProgression3を利用してWebサイトの作成を行っていきます。 今回は非常に簡単なサンプルサイトの作成となりますが、それでも非常に少ない労力でフルFlashのWebサイトが作成できるということを実感していただければ幸いです。 冗長となってしまうのを避けるため、既に用意してある素材を元に制作します。 以下より、元素材となるプロジェクトファイル一式をダウンロードしてください。 プロジェクトファイル それでは始めてみましょう。 まず、サイト全体をどのような構成にするかを考えます。 この作業は、Progressionのシーン機能をどのような構造にするかを決定するために必要な作業です。 今回は以下のような構造で作成することとします。1項目を1つのシーンとし、前編では子シーンまでを作成します。 図1 今回作成するWEBサイトの構造 キャストクラスの準備 キャ

    第4回 Progression3でWebサイトを作る(前編) | gihyo.jp
    kyotaweb
    kyotaweb 2008/12/22
    いつかやりたいけど、難しいそう・・・
  • 第6回 知っておきたいApacheの基礎知識 その2 | gihyo.jp

    前回は、Apacheの基的なインストールから立ち上げまでを紹介してきました。今後、起動中のサーバで設定変更をしたときなどどのようにしてApacheを再起動すればよいのでしょうか? 今回は、Apacheの起動scriptの使い方を中心に説明していきます。 Apacheの起動スクリプト 前回の記事で少し使用しましたが、Apacheには起動用スクリプトが同梱されています。 以下がApacheの起動用スクリプト「apachectl」の内容です。Usageが表示されるので、実際に実行してみます。 図 apachectlの実行 $ /usr/local/apache2/bin/apachectl Usage: /usr/local/apache2/bin/httpd [-D name] [-d directory] [-f file] [-C "directive"] [-c "directive"

    第6回 知っておきたいApacheの基礎知識 その2 | gihyo.jp
  • 実践!GTD~一歩先の仕事管理 記事一覧 | gihyo.jp

    第5回処理ステップ――ノるかソるか、決めるのはあなた[後編] nomico 2008-06-10

    実践!GTD~一歩先の仕事管理 記事一覧 | gihyo.jp
  • 実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第6回 整理ステップでリストを作ろう|gihyo.jp … 技術評論社

    どう対処するかは決めた。それからそれから? さて、前回の処理ステップでは、気になること、つまり『物』をどう対処するかを決めるまで行いました。Inboxリストを見てください。どの『物』をどうするかは、色分けやマーキングされているでしょう。ですが、このままでは、わかりにくくて使いづらいです。整理ステップでは、未整理のInboxを使える状態、つまり一目みて何をどうしたらよいかわかるようにして、実行しやすくするための準備を行います。 整理ステップは何のため? 先ほども言いましたが、整理ステップは、これからあなたが実行しやすいように準備するためのステップです。具体的には、Inboxの中身を処理ステップで決めたリスト別に分類します。 例えば、片付いていない机の上というのは、カオスです。カオスな机の前で、「⁠ホチキスどこだっけ?」と、ごそごそ探している人を見かけることは多いです。一方、整理整頓された机は

    実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第6回 整理ステップでリストを作ろう|gihyo.jp … 技術評論社
    kyotaweb
    kyotaweb 2008/07/03
    GWeeklySheetという使えそうなシートをダウンロードできる。
  • Box2DでActionScript物理プログラミング:第4回 いろいろな形の物体を作る|gihyo.jp … 技術評論社

    Box2Dで作れる物体の形は、長方形だけではありません。他にも、円や多角形を作ることができます。また、それらを組み合わせた複雑な形も作ることができます。今回は、それらの形の作り方について説明します。 円を作るには まずは円の作り方です。前回と似たような形で、マウスボタンを押した場所から離した場所までを半径とする円を作れるようなFlashを作ります。詳しくはサンプルをご覧ください。 DrawingCircle.as これをいつも通り以下のコマンドでコンパイルします。 mxmlc -source-path=C:\lib\Box2DFlashAS3_2.0.0 DrawingCircle.as 生成されるFlashは以下のようなものになります。 全体の流れについて 基的な流れは長方形を作るときと変わりません。マウスのボタンが押されてmouseDownHandlerが呼ばれたら、その場所をプロパ

    Box2DでActionScript物理プログラミング:第4回 いろいろな形の物体を作る|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第2回 物理エンジンをセットアップし、箱を落とすFlashを作る | gihyo.jp

    Box2Dを使った簡単なFlashを作ってみましょう。まずは、床の上に箱を落とすだけのFlashです。ソースコードの説明をする前に、動作を見てみましょう。 サンプルについて コンパイルと実行 まず、以下のActionScriptファイルをダウンロードしてください。このファイルはどこに置いても構いません。 DropBox.as 次に、mxmlcを使ってActionScriptをコンパイルします。このとき、-source-pathオプションを指定して、Box2Dがある場所を指定する必要があります。 mxmlc -source-path=C:\lib\Box2DFlashAS3_2.0.0 DropBox.as 少し長いですね。通常のコンソール画面であれば、上キーを押して以前のコマンド履歴を参照出来るので、二度目以降は入力する必要はありません。何度もコンパイルするときに時間がかかって仕方が無いと

    第2回 物理エンジンをセットアップし、箱を落とすFlashを作る | gihyo.jp
  • iPhone 3G発表記念! iPhoneにおける次世代モバイルブラウジングの波|gihyo.jp … 技術評論社

    ここでは、次世代モバイル機器として台頭してきているiPhoneについて、実際のiPhone対応サイト制作やアメリカ動向とともに、今後の展望を占います。 iPhone(日商標:アイフォーン)の基礎知識 iPhoneは、2007年6月29日にアメリカで発売されたスマートフォンに位置付けられる携帯電話です。それまで、アメリカ国内でモバイル経由でWebにアクセスしている人は全体利用者数のうち10%以下でした。しかし、iPhoneにはWebブラウザのSafariが標準搭載されており、従来のモバイル特有のインターフェースによる制限がなくなったうえ、無線LANに対応していることから、登場以来多くの人がiPhone、すなわちモバイル経由でのWebブラウジングを行うようになりました。 また、iPod touchと共通のタッチパネルを採用することにより、「⁠つまむ」「⁠広げる」「⁠滑らせる」などの操作が可能

    iPhone 3G発表記念! iPhoneにおける次世代モバイルブラウジングの波|gihyo.jp … 技術評論社
  • プログラマのためのFlash遊び方

    今回からは、実践的なFlash作りを始めていきます。ActionScriptで簡単な図形描画をしながらActionScript 3.0の感覚をつかんでいきましょう。 最初は地味なサンプルと退屈な文法の解説が続きますが、後編では次のようなWeb 2.0 風バッジをActionScriptだけで描画します。がんばってついてきてください。 サンプルコードをコンパイルしよう 円や四角を描画するだけの簡単なサンプルを用意しました。味気ないサンプルですが、ActionScript 3.0の基がたっぷり詰まっています。 package{ ------(1) import flash.display.Sprite; ------(2) public class DrawTest1 extends Sprite { ------(3) public function DrawTest1() { -----

    プログラマのためのFlash遊び方
    kyotaweb
    kyotaweb 2008/03/28
    as3で描画方法
  • 1