タグ

2021年9月21日のブックマーク (3件)

  • 「母はこの問題の意味を理解できませんでした…」小学3年生の子どもが解けなかった算数の問題は大人でも回答に詰まってしまう

    𝐾𝐴𝑂𝑅𝐼|デザイナー26年生のLPデザイナー @hijiridesign 小学3年生の算数のテスト。 娘が「ごめんね、ママ点数悪かったの…」いうので(だからと言っていつも優秀ではないw)テスト問題見てみたら… すみせん、母はこの問題の意味を理解できませんでした…。勉強しなおしますw なおこの問題の正解はコメント欄にて… pic.twitter.com/wQGxK3NcJb 2021-09-19 09:33:20

    「母はこの問題の意味を理解できませんでした…」小学3年生の子どもが解けなかった算数の問題は大人でも回答に詰まってしまう
    kyoto117
    kyoto117 2021/09/21
    私もすぐにわかった。「元の数字」の意味を考え始めると詰まるが、ようは「どうやって8ー5に持っていくか」ということで、「0を取っ払ったらええんやということを答えさせたいんやな」と意図を読み解けってこと。
  • 2021自民党総裁選:「まず自助」はコロナ禍最悪のメッセージ 政治は「公助」を | 毎日新聞

    菅義偉首相が自民党総裁選(29日投開票)に出馬せず、退陣する。1年前に目指すべき社会像として「自助、共助、公助、そして絆」「まずは自分でやってみる」と掲げたが、「自助優先」とも受け取られ、批判が上がった。「コロナ禍で困窮が広がった社会への最悪のメッセージだった」と評するのは、ホームレスの人の支援に長年携わってきたノンフィクションライターの北村年子さん(59)。首相退陣を前に、政治が自助を強調したことの影響を振り返ってもらった。【山下智恵/デジタル報道センター】 助けが必要な人の口を塞ぐ発信 ――菅首相が昨年9月の就任記者会見などで「自助、共助、公助」と発言したことをどう受け止めましたか。 ◆率直に言って、自己責任論が強化される、困っている人が「助けて」と言いづらくなると受け止めました。「まずは自分でやる」なんて誰でも分かっているのです。でも、つまずいたとき、転んだとき、多くの人は一人では起

    2021自民党総裁選:「まず自助」はコロナ禍最悪のメッセージ 政治は「公助」を | 毎日新聞
    kyoto117
    kyoto117 2021/09/21
    公助じゃどうしても行き渡らないところが出てくるから共助、共助じゃどうしても行き渡らないところが出てくるから自助。これが基本だと思う。
  • 【妻の飯がマズくて離婚したい】 | ママスタセレクト

    異なる環境で育ってきた2人が共に人生を歩むことを誓う結婚。一緒に暮らし始めると、お互いの違いにびっくりすることがたくさんありますよね。 価値観の違いから、夫婦間のバトルに発展することも少なくないかもしれません。 アツシとミナミ夫婦のバトルのきっかけは毎日の事のこと。料理が苦手なミナミは「お腹に入れば何でも同じ」が口癖でしたが……。

    【妻の飯がマズくて離婚したい】 | ママスタセレクト
    kyoto117
    kyoto117 2021/09/21
    ざーっと読んできたけど「腹に入れれば何でも一緒」と押し切る奴が「一生懸命ご飯作ってきた」ってギャグなのか?そういうギャグなのか?//性生活はどうなんだろうなあ。それが描かれないなら片手落ち。(真面目な話