タグ

ブックマーク / labaq.com (9)

  • すぐ簡単にできるサイコパス・テスト : らばQ

    すぐ簡単にできるサイコパス・テスト とりあえず以下の問題文を読んでみてください。 引っ掛け問題でもなんでもないので、読んで思ったままを素直に考えてください。 ある女性が自分の母親の葬式で、知らない男性に出会いました。彼女はこの男性を素晴らしい人だと思いました。まさしく彼女の運命の相手だと思い、恋に落ちました。ところが、彼の電話番号を聞いていなかったので、その後彼がどこにいるのかわかりませんでした。 数日経って、彼女は自分の姉を殺しました。 質問: 彼女が姉を殺した動機は何でしょう? 答えを見る前に考えてみてください。 答え: 彼女は彼がお葬式にまた現われてくれるのではないかと期待したからです。 もしあなたがこれを正しく答えられたなら、あなたは良心が欠落したサイコパス(精神病質者)と同じ考え方をしています。この質問は有名なアメリカの心理学者が殺人者と同じ考え方をするかどうかを調べるために利用

    すぐ簡単にできるサイコパス・テスト : らばQ
  • 飛行機の隣の人を恐怖のどん底に陥れる方法 : らばQ

    飛行機の隣の人を恐怖のどん底に陥れる方法 飛行機や新幹線など指定席の場合、隣に座る相手を選ぶわけにはいかないので、運が悪いと到着までの間、拷問のように耐えなくてはなりません。 そこで、飛行機の隣の嫌な奴を取り扱う方法、というものがありましたので紹介します。 飛行機の中で、隣の人が凄い嫌なやつだった場合の対処方法 1.静かに落ち着いた様子でノートパソコンを取り出す 2. ノートパソコンを開く 3. 起動する 4.隣の座席の嫌な野郎が、画面を見ているかをチェック 5. 目を閉じて、頭を上に向け、じっとする 6. そして、[このLINKをクリック]する How To Handle Irritating Person On A Plane より これは怖い。 間違いなく隣の人は恐怖に陥るというか、死を覚悟しそうです。シャレどころの騒ぎじゃないぞ。 これ見て当にやっちゃう人いないだろうなと考えたら

    飛行機の隣の人を恐怖のどん底に陥れる方法 : らばQ
  • え、波って凍るんだ… : らばQ

    え、波って凍るんだ… 極寒の地で海や川が、氷で埋め尽くされてるような映像は目にしますが、あまりに寒いと波でさえも凍ってしまうようです。 綺麗に波が波の形のまま凍りついてるロシアの画像をご覧ください。 急激な温度の低下によって波まで凍ってしまうようです。 普通の波なら水しぶきですが、この場合はカキ氷。 見てるだけで寒さでこごえてきそう。 カチカチになってるのか、実際に触ったり叩いたりしてみたくなります。 砂浜まで真っ白に。 水しぶきが跳ね上がってるように見えますが、おそらく下に紹介する映像のようになってると思われます。 それにしても見事な波の凍りつきようが美しい。他の画像は以下よりどうぞ。 Frozen Seaより inanılmaz olay こちらは、凍りかけた波が打ち寄せる映像。だんだん氷の柱が高く突き上がっていくのが迫力あります。 人生に奇跡を起こす「引き寄せ」の法則posted w

    え、波って凍るんだ… : らばQ
  • ありえない所に建っている絶海の孤島や魔境にある家いろいろ : らばQ

    ありえない所に建っている絶海の孤島や魔境にある家いろいろ 一見ただの岩山のようですが、頂上にちょこんと家が建ってます。 こんなとこ、未来少年コナンくらいしか生存出来ないだろうって感じですが、実際どうやって生存してるんでしょう… なんと言うか、クルーザーで絶海の孤島の別荘に招待されて殺人事件が起こる火曜サスペンスや名探偵ドラマが始まりそうです。 他にも世界の果てや異世界のような、魔境や孤島にポツンと建っている家の画像がいろいろあるので紹介です。 ストーンヘンジでも建ってそうな何も無い牧草地にポツンと1軒建っています。ネットはおろか電気、水道すら通ってないなんて、都会っ子は生きていけません。でも地球に住んでるって感じがしますね。 一瞬写真が逆さになってると錯覚するほど生い茂ってますね。外出したら家に戻ってこれると思えないんですが。 増水したら浮島ごと冠水しそう。 この紅葉に囲まれて一度暮らして

    ありえない所に建っている絶海の孤島や魔境にある家いろいろ : らばQ
  • 信仰心と無神論の計算の違い : らばQ

    信仰心と無神論の計算の違い 科学と宗教というのは似ているようでいて、両方の観点からはかなり格差があるので、議論しだすと一向に交わりはしないようにも思えます。 信仰心の計算のしかたというのをCalculating Faithで説明されており、小学生の算数の力程度の説明のしかたをされているのがとてもおかしかったので紹介しておきます。 ●原理主義宗教家 2+2=5だと信じている。その理由はそのように書かれているから。 税金の控除額の計算のときによくトラブルになります。 ●穏健な宗教家 現実的には2+2=4という基に沿って生活している。しかし規則的に教会などに行き、以前に2+2=5の時代があったとか、いつかまたその日が来ると言われ続けている。そして実際精神的な世界では5であるはずと信じている。 ●穏健な無神論者 2+2=4であることを知っている。 しかしながら2+2=5と信じている人が感情を害す

    信仰心と無神論の計算の違い : らばQ
  • 個人メディアが外食産業のビジネスモデルを破壊する : らばQ

    個人メディアが外産業のビジネスモデルを破壊する このところ、外産業のアルバイト店員が書いたブログや日記が、相次いで話題になりました。 テラ豚丼事件を火蓋に、ケンタッキーゴキブリ事件、バーミヤンゴキブリ事件と、いずれもネットで炎上し、ニュースになりました。 はてはmixiでミスド店員が、ドーナツの真ん中に穴を開けていたと発言だとか、「いつも客に死体出している」mixiでアルバイトによる衝撃告白相次ぐだとか、ジョークのネタにまでなっています。 これを「若者のモラル低下」と捉える人もかなりいました。 はたしてそうでしょうか? 今回は当にモラルの問題なのか、外産業に何が起きてるのかを、少し考えてみたいと思います。 もちろん、こういったアルバイト店員の問題は今に始まったことではありません。一昨年の夏にはきんもーっ☆事件がありましたし、ブログブームが起きた頃から海外でも従業員解雇などの事件はた

    個人メディアが外食産業のビジネスモデルを破壊する : らばQ
  • ゲイツvsジョブズの宿命の対決アニメに日本語字幕付けてみた : らばQ

    ゲイツvsジョブズの宿命の対決アニメに日語字幕付けてみた 前回の「iPhoneレビュー動画がおもしろかったので日語字幕付けてみた」が予想以上に好評だったので、また日語字幕をつけてみました。 ビル・ゲイツとスティーブ・ジョブスの壮絶な闘いです。 関連記事:iPhoneレビュー動画がおもしろかったので日語字幕付けてみた」 ゲイツちゃんposted with amazlet on 07.07.02桜 玉吉 エンターブレイン (2004/02/12) おすすめ度の平均: 自分にはさっぱり… キー! キーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー! Amazon.co.jp で詳細を見る スティーブ・ジョブズ-偶像復活posted with amazlet on 07.07.02ジェフリー・S・ヤング ウィリアム・L・サイモン 井口 耕二 東洋経済新報社 (2005/11/05) 売

    ゲイツvsジョブズの宿命の対決アニメに日本語字幕付けてみた : らばQ
  • らばQ : 簡単なセールス電話撃退法(動画)

    簡単なセールス電話撃退法(動画) かなり昔ではありますが、テレビ番組でタモリがゲストとの会話で「電話があまり好きでない」と言ってたことがありました。 その理由というのが前触れなく急にかかってくるからだとか。 急に鳴り響く電話にびっくりするので、電話をかけるという連絡を先にほしいなどと冗談で言っておりましたが、なんとなく理解はできます。 特にセールス電話となると、お構いなしにいきなり遠慮なくどんどんとかかってくるので、当に勘弁して欲しいと思っている人も少なくないはず。 そこでちょっと面白いと思われたシンプルなセールス電話撃退法を動画で見つけたので字幕をつけてみました。 以下からどうぞ。 当に効果的かどうかは責任は負いかねますが、営業トークは聞かなくてすむかもです。 関連記事進入禁止の標識を入り口に変える方法簡単に作れる必殺コーラ爆弾(悪用厳禁)スピード違反をもみ消す究極の方法(字幕入り)

    らばQ : 簡単なセールス電話撃退法(動画)
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
  • 1