2017年1月19日のブックマーク (8件)

  • 1/19は牧野由依さんの誕生日です : NaNじぇい

    2017年01月19日21:30 1/19は牧野由依さんの誕生日です カテゴリ声優 1: 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/19(木) 00:01:19 ID:msbNWdfs おめでとうございます。 2: 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/19(木) 00:03:09 ID:XwNZTEL2 大和ゆらさんも祝福 4: 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/19(木) 00:05:11 ID:CAPmLu9Q あなたが誕生日を迎えたせいで私が祝った 5: 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/19(木) 00:13:38 ID:CKVo/8bs 可愛いおばちゃんみたいな顔ですき歌だとマーマレードがすき 6: 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/19(木) 00:17:25 ID:G/XpfBu. ありょま~ 7: 名前なんか必要ねぇんだよ!

    1/19は牧野由依さんの誕生日です : NaNじぇい
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 2017/01/19
    おめでとうございます。
  • ガルパン公式漫画でもワニネタを仕込む : NaNじぇい

    2017年01月19日19:15 ガルパン公式漫画でもワニネタを仕込む カテゴリガールズ&パンツァー 1: 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/19(木) 13:04:37 ID:4Wi9.wys 成し遂げたわに。 http://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_MF00000027010000_68/ 2: 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/19(木) 13:05:52 ID:IXo5rfQM >>1やったわに。 3: 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/19(木) 13:05:59 ID:/nfvGy0c かわいい 4: 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/19(木) 13:06:17 ID:s31IxfjY ワニのキーホルダーかわいい 7: 名前なんか必要ねぇんだよ! :2017/01/19(木) 1

    ガルパン公式漫画でもワニネタを仕込む : NaNじぇい
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 2017/01/19
    何やってだ。
  • 【産経抄】生活保護「なめんな」…正義の声だけがまかり通れば現場は疲弊するばかり(1/2ページ)

    「まず驚き、次に腹が立ち、そして何ともいえぬ悲しい気持ちになった」。平成5年6月の朝日新聞「天声人語」が矛先を向けたのは、ケースワーカーの機関誌に掲載された、「福祉川柳」である。 ▼「金がないそれがどうしたここくんな」「親身面(づら)気じゃあたしゃ身がもたねぇ」「母子家庭見知らぬ男が留守番す」。これらの川柳が、生活保護受給者を侮蔑しているというのだ。他のメディアも抗議の声を上げて、機関誌は一時休刊を余儀なくされた。 ▼神奈川県小田原市の生活保護を担当する職員らも、同じように激しい批判を浴びている。「保護なめんな」「不正を罰する」。受給者を威圧するような文字をプリントしたジャンパーを着用して、職務に当たっていたという。 ▼確かに適切な表現とはいえない。同時に、職員たちの人権意識を糾弾するだけで済ませてはならない問題でもある。生活保護の受給者は、年々増え続けている。「福祉川柳事件」当時に比べ

    【産経抄】生活保護「なめんな」…正義の声だけがまかり通れば現場は疲弊するばかり(1/2ページ)
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 2017/01/19
    正義の声を振りかざしてんのはジャンパー作った連中だっつーの
  • 南鎌倉高校 女子自転車部 第1話「入学式ッ!」感想 - たこわさ

    私の地元が舞台ということで少々気になっていた作品。 今回の満足度:2点(5点満点中) (以下ネタバレ) あらすじ 長崎から鎌倉へと引っ越してきた高校一年生・ひろみ。入学式へと向かう為に数年振りに自転車に跨ったところ、漕ぎ方さえも忘れている始末でとてもまともに乗ることが出来ない。途中で出会った、同じ高校の新入生である巴に助けてもらいながら、なんとか自転車に乗れるようになろうと奮闘するひろみだったが――。 感想 鎌倉には「南鎌倉」という地名は過去現在通じて存在せず、地元民からすれば「南鎌倉って海の中じゃんwww」という感じなのだがそれはさておき。 舞台となる「南鎌倉高校」は実在の公立校「七里ヶ浜高校」そのままであり、地元民としては「え、これいいの?」と思ってしまった。原作はそこそこ人気があるようだから、聖地巡礼などが盛んになると高校側も困るのではないだろうか? もう少し、実際の場所とずらすだと

    南鎌倉高校 女子自転車部 第1話「入学式ッ!」感想 - たこわさ
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 2017/01/19
    地元民ならではの感想
  • 剣道部顧問:竹刀で殴り、女子部員入院 千葉県教委が処分 - 毎日新聞

    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 2017/01/19
    死刑にしよう
  • 日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKNの日記

    ここ2日ばかり綺麗事ばかり書いてきましたが、いよいよ題。 留学してびっくりするのは、欧米人は大抵9時5時で帰ることである。仕事が立て込んでいるときは夜遅くまで残ることもあるが、1週間も続けば良い方で、それも年に1,2回程度。 一方、日人研究者は日でも海外でも、家族がいなければ、朝一番にはじめて夜中の11時12時までやるなんてのはよくある光景。事と寝ている時間以外全部研究しているという人は結構多い。 で、日からNature, Science, Cellがアメリカほど出ないのは不思議ではないでしょうか?むしろ、その数は減る傾向すらあるようです。 その理由はいくつかあって、日はマテリアル作りから始めるのに対して、海外のビックラボは大抵余所のラボからマテリアルを貰って、一番楽で一番大きな結果が得られる最後の実験だけやるなんてのは良くある話。もちろん、全く新しい系を一人で立ち上げる猛者も

    日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKNの日記
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 2017/01/19
    「海外のビックラボは大抵余所のラボからマテリアルを貰って、一番楽で一番大きな結果が得られる最後の実験だけやる」「日本のラボは横のつながりが弱いので、互いにマテリアルを提供し合わない」 なるほど。
  • インドの電車が「ドア開けっ放し」で走るワケ

    インド最大の都市ムンバイには、インド国鉄のセントラル・レイルウェイとウェスタン・レイルウェイがそれぞれ複々線の線路で近郊電車を運行、通勤輸送の大動脈となっている。広軌1676mmの線路を走る電車の車体幅は約3.6メートル、日の新幹線より約200mm広く、12両編成の電車が線路別に各駅停車と急行として運行され、朝夕のラッシュ時にはそれぞれ4~5分間隔でやって来る。住宅事情が悪く家賃が高いムンバイでは、この電車で1時間以上かけて遠距離通勤する人も少なくない。 転落事故は乗客の自己責任 冒頭の写真をご覧になって、日の電車とは決定的に違うことがおわかりいただけるだろう。ムンバイの近郊電車はドアが開けっ放し、多くの乗客が戸口から身を乗り出しているが、転落事故は乗客の自己責任である。 日でも30年くらい前までは、機関車牽引の客車の一部はドアが手動の開き戸であったが、このように混雑する電車は自動ド

    インドの電車が「ドア開けっ放し」で走るワケ
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 2017/01/19
    「しかし転落事故は毎日発生しており、線路横断なども含めてムンバイ地区の鉄道事故死者数は1日7~8人に達する」 魔界かよ。
  • 【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記

    こんにちは。おうちハッカーのぼへみあです。 CESではIoTデバイスが盛り上がり、特にAmazon Alexa無双だったということです。Alexaは日上陸していないので、使うことができず、取り残されているようで残念ですが。 このように、IoTブームが続いており、多くのIoTデバイスが発表されて盛り上がりを見せているのですが、それは当に生活を変えうるものでしょうか? 私はこれまでIoTデバイスを買いまくり、自宅に取り入れることで身をもって経験してきました。 bohemia.hatenablog.com そうした経験から、IoTが生活を不便にしてしまった実例をお伝えしたいと思います。これからおうちハックをしたい人、IoTハードウェア開発者などの糧になると嬉しいです。 以前にも、失敗談と称して記事を書いていますので、こちらもご参考ください。 おうちハックの失敗から学んだこと - bohemi

    【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 2017/01/19
    実験装置でも何でもそうなんだけど、過度に自動化すると故障したときが本当に大変になるので、考え物だ。