タグ

2017年1月28日のブックマーク (9件)

  • Magnolia Lemoned 日記「「調整さん」利用されている方へお裾分け」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone

    以前は「調整さん」(http://chouseisan.com/)で バハ固定のスケジュール確認をしていたのですが 毎週誰かが生成する必要があり 毎度アドレスが変わり確認時も面倒なので試しに作ってみました。 http://goo.gl/216aSE (↑ 2014年 元のシート 機能追加版は↓です。) https://docs.google.com/spreadsheets/d/10VaHoGfinqdtbZmDZu3H1k2KmlHPClySEqZ1wEo5Q8c/ (↑ 2020年 機能追加改良版 詳細はこの記事の下部に記載しています。) もし使いたい方がいれば、よろしければどうぞ。 各PT用にカスタマイズも楽です。 Googleスプレッドシートを利用したことが無い方向けに手順を記載します。 ■ どなたか1人がGoogleアカウントを作る必要があります。 ■ こちらのページを開き →

    Magnolia Lemoned 日記「「調整さん」利用されている方へお裾分け」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
  • FF14 大迷宮バハムートにおける固定PTの運営方法の紹介 - cignoir.log

    大迷宮バハムート FF14の高難度のエンドコンテンツに「大迷宮バハムート」という8人用のコンテンツがあります。この大迷宮バハムートは1~5層にダンジョンが分かれていて、それぞれのダンジョンを週に1回しかクリアすることが出来ません。クリアすると良い装備アイテムを入手することが出来るため、毎週安定してクリアするために8人の固定メンバーを組んで攻略している方も多いと思います。ところが実際に固定PTを運営している方はわかるかと思いますが、メンバーの予定がなかなか合わない・8人全員に連絡を取ることの難しさ・メンバーのモチベーションの温度差、一度クリアすると他の人の攻略を手伝えないゲームの仕様などで困ることも少なくないと思います。今回は私達の固定PTの運営方法を紹介します。 おおまかな流れ 毎週火曜0時に翌週の予定表がGoogleスプレッドシート上で自動生成されるので各自予定を入力 全員入力が終わった

    FF14 大迷宮バハムートにおける固定PTの運営方法の紹介 - cignoir.log
  • 踏むだけで自動的に「調整さん」をたててくれる調整サンダー - Qiita

    下記のhtmlを踏むと、勝手に調整さんにpostして 「20日後までの週末の日付」で調整さんを立ててくれます。 <!DOCTYPE html> <html> <head></head> <body> <form action="http://chouseisan.com/schedule/NewEvent/create" method="post" name="form"> <textarea name="kouho" rows="1"></textarea> <input type="submit"/> <input type="hidden" name="name" value="スケジュール合わせ"/> <input type="hidden" name="comment" value="△を積極的につかってこう"/> </form> <script src="http://coff

    踏むだけで自動的に「調整さん」をたててくれる調整サンダー - Qiita
  • RailsでAPI開発する前に知っておくべき4つのこと - Qiita

    $ bin/rails g scaffold user name:string mail:string password:string invoke active_record create db/migrate/20151214145437_create_users.rb create app/models/user.rb invoke test_unit create test/models/user_test.rb create test/fixtures/users.yml invoke api_resource_route route resources :users, except: [:new, :edit] invoke scaffold_controller create app/controllers/users_controller.rb invoke test_un

    RailsでAPI開発する前に知っておくべき4つのこと - Qiita
  • 仕事が捗るスプレッドシート活用術5つ+神関数3つ - パパパパ

    Tokyo Otaku Modeの安宅です。「最近注目しているプロダクトは?」と聞かれたら、迷わず「Googleスプレッドシート」と答えます。Googleスプレッドシートの最近の進化は当に革命的です。あまり話題になっていないのですが、Googleスプレッドシートは新バージョンになって、体感では従来の3倍速と思えるほど高速になりました。かつ、1つのスプレッドシートに書き込めるセル数も200万セルと大幅に増えました。 以前だと一定行数を超えたCSVファイルはインポートができなかったのですが、新スプレッドシートではよほど大きすぎない限りはスムーズにインポートできるようになりました。 データの集計時によく使うSUMIF関数は、以前なら変則的な使い方をしなければなりませんでした。しかし、新バージョンではそのまま使えるようになったりと、まさに痒いところに手が届くバージョンアップがなされて、ますますG

    仕事が捗るスプレッドシート活用術5つ+神関数3つ - パパパパ
  • Google Drive ドキュメントの使える裏ワザ&アドオンまとめ | Ledge.ai

    少々癖があるので慣れるまでは難儀しますが、慣れてしまうともはやOfficeを起動すること自体がなくなってしまうほどに便利なGoogle Drive。 今回は中でも、最も多く使われているであろうドキュメントについて意外と知られていない。でも知っているとちょっと便利な小さな裏ワザや便利すぎるアドオンをまとめてみました。 チャットでやりとりしながらオンライン議事録Messenger アドオン サムネを見てもらえば分かる通り、アドオンを有効にするだけで同時にそのドキュメントを見ている人限定のチャットルームを画面内に作成でき、履歴を残せるという素敵アドオン「Messenger」。 実装方法もカンタンで、ドキュメントを開いて<アドオン>メニューをクリックして「Messenger」を選択⇒連携させるだけです。 集まれなくても何かしら決めなければいけない場合、この「画面内でチャットできて、その履歴が残る」

    Google Drive ドキュメントの使える裏ワザ&アドオンまとめ | Ledge.ai
  • Google Apps Scriptを使い日々のコピペ作業から解放できた話 - Qiita

    こんにちは。Livesense Advent Calendar 2015の15日目を担当しますエンジニアのkurobaraです。 リブセンスでは、会社の口コミサイトである転職会議のメディアチームに所属しています。 昨年に引き続き、一応転職会議メディアを開発することもありますが、以下のことをあいも変わらずやっています。 転職会議メディアに関係する業務システムの開発 サービスの運用監視(障害対応したり) サービスの改善、不具合対応 etc... そうそう、そういえばRubyKaigi 2015楽しかったですね。 僕は色々ありましたが、限られた時間内で楽しんできました。 あれだけ大規模なイベントを運用されたスタッフさんには頭が下がる思いです。 と、Rubyの話を引き合いに出しましたが、この記事ではRubyの話は一行も出ないですw コピペ作業辛い・・・ そんな言葉よく聞きますよね。 かく言う自分も

    Google Apps Scriptを使い日々のコピペ作業から解放できた話 - Qiita
  • オラクル、「Solaris」のアップデート方法を継続的デリバリに移行へ

    Oracleは米国時間1月23日、「Solaris」のアップデート方法を継続的デリバリ方式に変更すると発表した。 継続的デリバリでは、「Ubuntu Linux」のように6カ月ごとに新しいビルドをリリースしたり、「Windows 10」以前のWindowsのように数年ごとに新しいバージョンを発売するのではなく、開発され、テストされたコードがコンスタントにリリースされることになる。継続的デリバリは、アジャイル方式で開発されているクラウドソフトウェアのプロジェクトで使用されることが多く、変化の速いビジネスニーズに対応できる点が評価されている。 この発表以前には、OracleがSolarisの次期メジャーリリースである「Solaris 12」の中止を明らかにしたと報じられていた。筆者の考えでは、Solaris 12の代わりとして位置づけられた「Solaris11.next」は、Solarisの長

    オラクル、「Solaris」のアップデート方法を継続的デリバリに移行へ
  • https://ingress.codes/

    https://ingress.codes/