終戦前、プロペラを機体後部に付けるという斬新な航空技術を駆使した旧日本海軍の戦闘機「震電(しんでん)」が、現在の福岡市博多区にあった蓆田(むしろだ)飛行場(現福岡空港)を飛び立った。米爆撃機B29の迎撃のため開発された最新鋭機だったが、すぐに終戦を迎え「幻の戦闘機」として歴史の片隅に追いやられた。福岡県筑前町の町立大刀洗平和記念館では「航空技術発展のシンボルに」と、この震電の実物大模型を購入して7月から展示、ユニークな機体が人気を集めている。 九州飛行機が開発米軍は昭和19年6月の北九州空襲を手始めに爆撃機B29による本格的な都市爆撃を開始、戦況は一段と重苦しさを増した。B29は高度1万メートルを最速570キロで飛行、航続距離も9千キロというスーパー爆撃機だ。 機体後部に付けられたプロペラ「なんとかB29を迎撃できないか」。そうした中、海軍は個性豊かな航空機の製作で知られた九州飛行機(福岡