思想に関するl-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_lのブックマーク (82)

  • 考えない練習 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    が読んでた 「考えない練習」がタイトルからの予想に反してかなり良いだった。今までのタスク管理とか生産性向上ライフハックとかには、脳に対しての刺激を増やす方向のものが多い。それは結局はストレスとして積み上がってしまう。それでは一時的に生産性が上がってもやがて息切れしてしまう。ストレスを減らすためにはどうするか、を考えることが生産性の向上には必要。 集中力が落ちた時の対策に、僕はアップテンポな曲を聞いたりカフェインを摂取したりという「刺激を追加すること」が多いけど、これは筆者に言わせれば苦(ストレス)を増やしている。心が平穏であることを願うなら、強い刺激を追加するのではなく既に感じているのに無視している感覚に注意を向けるほうがよい。たとえば、指がキーボードに触れている感覚に集中するとか、自分の呼吸に注意を向けるとか。集中の前にまず心を穏やかにする。 外部からの刺激などに心が無意識に反応して

    考えない練習 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2013/01/31
    >>心が平穏であることを願うなら、強い刺激を追加するのではなく既に感じているのに無視している感覚に注意を向けるほうがよい。たとえば、指がキーボードに触れている感覚に集中するとか、自分の呼吸に注意を向け
  • 猫の妙術|hurumoto H.P. 古本です(剣道)

    glp-1は胃の動きを抑制し、欲を抑えてくれる薬です。そのため自然と欲が低下し、べる量が減るため、無理なくダイエット効果が得られるのです。 もともと私たちの体にあるホルモンで、別名「痩せホルモン」とも呼ばれていますが、この量に個人差があるため、太りやすい人には薬で体の外から補う事で痩せていくという仕組みです。

    猫の妙術|hurumoto H.P. 古本です(剣道)
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2012/11/26
    >>その猫は己を忘れ、ものを忘れて無物に帰していたのである。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2012/11/25
    >>旧エヴァでは「オタクは現実と向き合え」ってモロにオタク批判をした庵野監督だけど、世の中ってのは非情なもので、オタクが現実と向き合うのではなく、現実がオタクと向き合い始めた。 / 「私は助けてくれないんだ
  • 「若い人」たちの健闘を祈っている〜SF作家・神林長平インタヴュー:WIREDジャパニーズSFスペシャル【1】

    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2012/09/25
    うへぇ。まるでサブカル批評家みたいな気色悪い物言いだな。これが作家だなんて到底信じられない。「理性」とか「時代」とか「戦争」とか「ぼく」とか、それは何も考えてない奴が使う言葉だぞ。
  • 自己と自己定義について

    かえるD | double jump.frog CEO @kaerusanu 行動するにおいては、「自分」が何をするかが必要だから、逆に自分が何をしたいのかが重要になる。この2つの矛盾する要件を満たすためにはより上位の目的が必要となる 2012-08-06 02:34:00

    自己と自己定義について
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2012/08/07
    本質的なところは、全てにハードコードされた価値なんて無いというところだ。この世界は、無意味の真空がほとんどを覆っている。
  • カオスちゃんねる : 自己啓発本って素晴らしいよな。自己啓発本を読んで人生変わった

    2022年08月29日22:00 自己啓発って素晴らしいよな。自己啓発を読んで人生変わった 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 23:32:40.69 ID:GbbbzATt0 思考は現実化する、道は開ける、人を動かす、7つの習慣、3週間続ければ一生が変わる は読んでおくべき 人生変わるよb 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 23:33:53.74 ID:GQrwJRn+0 イメージするのは最強の自分・・・ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 23:34:02.34 ID:dtwa5bc/0 継続は力なりだな 俺も2年は2chをやすんだことない 5 名前:以下、名無しにか

    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2012/07/22
    >>「やろう」と思った瞬間に、脳は「やろうと考える」というストレスを感じる行為を行ったことで 物事が達成されたと受け止める つまりやろうと考えた時点でもうやるきなど無くなってしまう
  • 欧米リベラル民主主義が直面する不安

    今年初めに出た「フォーリン・アフェアーズ」誌を見て、ちょっと驚いた。「フォーリン・アフェアーズ」は、米国外交問題評議会が発行する国際政治経済問題に関するオピニオン誌である。 90周年記念号ということで、特集が組まれているのだが、そのテーマがthe Clash of Ideas、つまり「思想の衝突」というものだ。ファシズムから共産主義まで、いかに欧米諸国が対立する思想に打ち勝って自由主義・民主主義を維持、確立してきたか、歴史的な論文を集めて振り返っている。なんだか20年前の冷戦終結のときに組まれたような特集だなあ、と思いつつ、読んでいて気になったのが、そのトーンがあまり楽観的ではないことだ。 もちろん、いかにロシアやトルコなどの非欧米諸国にも自由と民主主義を広げるかという、ブレジンスキーの筆による「民主主義の旗手アメリカ」的な使命感にあふれた論考もある。しかし、その一方でジョージタウン大学の

    欧米リベラル民主主義が直面する不安
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2012/02/25
    >>「まだ見ぬ新しい思想」が出現して我々の慣れ親しんだリベラル民主主義のオルタナティブとなるのではないか、という不安
  • 創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から雨です。しかもけっこう土砂降り。私も体調がすぐれないので家でゆっくりしております。 さて、地政学や戦略とは全く関係ないかもしれませんが、みなさんの職場の環境づくりにヒントになるような論考がありましたのでそのご紹介を。 ちなみに私のような個人業者(?)にとっては非常によくわかる話です。 ==== 「新グループシンク」の台頭 By スーザン・ケイン ●「孤独」というのは時代遅れである。 ●アメリカでは「新グループシンク」(New Group Think)というべきものが大流行中である。これは「グループや集団でどんどん働きましょう」という考え方だ。 ●この典型的なのが、「オフィスの壁を取り払って、アイディアを交換しながら、創造的に働く」という最近の職場環境の風潮だ。 ●ところがこのような風潮には大きな問題がある。なぜなら最近の心理学の調査研究では、人間というのはプライバシー

    創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2012/02/08
    狩猟と戦争とスポーツ以外は、集団で頑張っても能率はあまり良くないのかな。
  • 404 Not Found / レンタルサーバー@FIW

    HTTP Error 404 Not Found / ファイルが見つかりません ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2012/01/22
    >>「人間は自分が批判の対象になっているとは想像もしないものである」という真理。「綾小路きみまろのファンは、毒舌ネタのことを他人事だと思っている」という驚くべき事実。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2011/11/24
    >>コレジャナイ感の対偶にあるコレであってるけどソウジャナイ感。
  • 松本サリン冤罪の河野義行さん「死刑は反対。サリンカーを作った元信者と友人になり温泉旅行に行く」 : 【2ch】コピペ情報局

    2011年11月22日22:48 一般ニュース コメント( 1 ) 松サリン冤罪の河野義行さん「死刑は反対。サリンカーを作った元信者と友人になり温泉旅行に行く」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/22(火) 19:18:47.69 ID:MGP5PKNX0 「事件前に戻ることはできない。ならば死刑囚らを恨み続けるような人生の無駄はせず、 残された者として平穏に生きる」。一九九四年の松サリン事件の被害者でありながら当初、 警察の家宅捜索を受けるなど二重三重の苦しみを味わった河野義行さん(61)は、十七年の 思いをかみしめた。日を恐怖に陥れたオウム真理教の一連の事件の公判は終結したが、 真相はいまだ見えないままだ。  「私にとってのオウム事件は、が亡くなった二〇〇八年八月に終わっています」。河野さんの 澄子さんは、サリンの後遺症で寝た

    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2011/11/23
    人は家族や友達などの親しい人を殺されると死刑に賛成し、自分や身近な人が冤罪に巻き込まれると死刑に反対する。
  • NPO、職人、地元、専業主婦 - β2

    NPOという概念がよくわからない。定義は調べたのでわかるし、知人にNPOな人が現れたり仕事でNPOの人と一緒になったりしているから、まったくわからないわけではない。しかし何か、腑に落ちないところがある。彼らの根っこにあるものはなんだろう。正しいことがわからない時代だから、基的な善を目指しているんだというような説明を聞いたことがある。 数年前に、若者が職人に憧れるという話をよく目にした。将来が不安な世代だから、手に職をつけることが大切で、その象徴として職人が尊敬されるのだと、そのときは説明がついていた。いまでは、そのような分析はすこし違うのではないかというふうに思う。 で、最近の若者つながりでいうと、地元志向というのが強まっているらしい。MixiやFacebookというSNSツールは、そのときどきの「学級クラス(および、そのなかの仲良し集団)」をライブなまま保存してくれる役割があるのだとい

    NPO、職人、地元、専業主婦 - β2
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2011/10/26
    >>ココロの豊かさだとか昔の日本人がどうだとか、抽象的で腑に落ちない議論を一気に飛び越えて、見届けることによる手応えこそが本質的な豊かさなのだと体現している。素晴らしい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2011/10/16
    自分の感想を分析するか、作品そのものを分析するか。 >>もちろん、これはあくまで程度問題で、実際は両者ないまぜになった文章が大半でしょうし、そもそも境界だってあいまいでしょう。
  • ペットは家族じゃなかったの? - やねうらおブログ(移転しました)

    今回の震災の10キロ圏内に住む知人が、避難所に避難する際にペットの犬を避難所に連れていけず、やむなく置き去りにした。 その知人の娘は彼に泣きついてこう言った。 「ハナ(犬の名前)は私たちの家族じゃなかったの?家族を見殺しにするの?」 その知人はこう言った。 「ハナは確かに我々の家族だ。だけど犬なんだ。犬と人間とでは命の重さは同じではないんだ。たとえそれが家族であったとしても、だ。」 娘はそんな説明には納得できなかったからこう尋ねた。 「命に重いとか軽いとかあるの?」 その知人は毅然とこう言った。 「ある。命に重いとか軽いとかは、あるんだ。ミミズだって、オケラだって、アメンボだって生きている。命を持っている。でも、その命は人間の命の重さとは等しくない。もし、ミミズの命と人間の命が交換可能で、そして人間の命がミミズほどに軽ければ、誰か人が死んでも誰も悲しまないだろう。ミミズと人間とは命の重さが

    ペットは家族じゃなかったの? - やねうらおブログ(移転しました)
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2011/10/15
    >>その命が人間の命より軽いから置き去りにしても良かったのでは決してない。ペットは限りなく“家族”に近い存在ではあったが、やはり本当の“家族”ではなかったから自分たちの生活のために置き去りにした。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2011/10/13
    長すぎて全く読む気がしないけど、批評家を気取ってる時の井上純弌って、岡田ナントカや大塚ナントカみたいなカスの更に劣化コピーだよね。まるでFXや株式投資の馬鹿なセミナー屋みたいだ。後講釈って無価値だぞ。
  • アジア+ノマド。: 日本の若者の幸福度が70%ちかいという事実をどう解釈するか?

    2011年9月15日 日の若者の幸福度が70%ちかいという事実をどう解釈するか? テーマ: 書評, 社会論 絶望の国の幸福な若者たち というを読んでいる。かなり面白い。まだ半分くらいしか読んでいないが。その中で、早速、そのとおりと思ったのが、幸福に関する論証だ。 なぜ日の若者はこんな不幸な状況におかれているのに、立ち上がろうとしないのですか? このでは「なぜなら、日の若者は実はとっても幸せだからです」という逆説を指摘している。 なんと、自分がいま幸せだと感じる若者は、高度経済成長期やバブル時期よりも顕著で、なんと失われた20年にはいってから今が幸せだと思う若者の割合は増え続け、ついに過去最高の70%に達しようというのだ。 世界幸福度*ランク1位のブータンや北朝鮮にせまろうかという数字。 これはいったいどういうことか。このの論証によると、 将来の可能性がとざされた人は

  • not found

    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2011/10/05
    コメント欄には『みんなのトニオちゃん (著)菅原そうた』と書いてあった。他の作品も読んでみたい。
  • どうして人々や機関はやるべきと分かっていることをやらないのか - himaginary’s diary

    というタイトルの論文をハーバード大経済学部教授のデビッド・カトラー(David M. Cutler*1)が書いた(Mostly Economics経由;原題は「Why Don’t People and Institutions Do What They Know They Should?」)。 そこで彼は、ピッツバーグ近郊のアレゲニー総合病院(Allegheny General Hospital)が中心静脈関連血流感染(Central Line Associated Bloodstream Infections)を防ぐ方策を手順化して劇的な効果を上げ、多額の費用を節約することに成功したにも関わらず、他の病院がそれに倣わなかった、という事例を冒頭で報告している。そして、なぜ人々は、やるのが正しいと分かっていて、それをやることのコストも低く、かつ、やることが自らの利益になることも分かっているこ

    どうして人々や機関はやるべきと分かっていることをやらないのか - himaginary’s diary
  • 自然現象としての言語・自然現象としての物書き――円城塔「Boy’s Surface」がすごい - 誰が得するんだよこの書評

    先の芥川賞でこれを評価するのしないので意見が真っ二つに割れたのは、円城塔「これはペンです」でした。 文壇はいまや円城党と反円城党の二大政党制に移行しているといっても過言ではないでしょう。*1 なぜ円城塔はそこまで受け入れがたいのでしょうか。あるいはなぜ一部で熱烈に支持されているのでしょうか。それは彼が自然現象としての物書きたらんとしているからです。 もともと円城塔は作家になる気なんかさらさらなく、現に生活のために書いてると公言しています。というのも、彼は東大の院で物理学を研究していた研究者だったのです。しかも研究テーマは言語でした。人間という自然現象が言語を扱えている以上、人間以外の構造においても自ずから言語を発するような、そうした初期設定はあるのではないか、ということを探求していたのです。 たぶんこうした視点が、文壇において受け入れがたい原因なのでしょう。いわゆる「文学」においては人間の

    自然現象としての言語・自然現象としての物書き――円城塔「Boy’s Surface」がすごい - 誰が得するんだよこの書評
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2011/09/04
    >>人間という自然現象が言語を扱えている以上、人間以外の構造においても自ずから言語を発するような、そうした初期設定はあるのではないか / 素直に格好良いな。読むか。
  • 在日さんの悩みと、それを見た日本人の反応から。

    そんきょば @kyonghagi ネトウヨさんがさ、よく言うんだよ。『祖国に帰れ』とか、軽々しく、『祖国』って。「俺の祖国をお前が決めるのか?どこが自分にとっての「祖国」なんだろう、なんて毛ほども悩んだ事のない、お前が俺に、それを言うのか?」ってのが正直なところだよ( ´ ▽ ` )ノ 2011-09-01 22:27:04

    在日さんの悩みと、それを見た日本人の反応から。
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2011/09/04
    民族と国籍を分けて考えられないのは在日自身も同じかな。自分の血筋に愛着を持つんじゃなく『半島』という概念に背中を預けてる構図に気付けるかどうかだね。ユダヤ系アメリカ人を参考にするとかどうだろう。