思想に関するl-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_lのブックマーク (82)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「いい年して漫画やゲーム(笑)」←いい年した大人はどうすべきなの?

    4 うまえもん(中国四国)2010/11/08(月) 20:50:41.49 ID:vHePyROU0 なにか大人の娯楽があって「さすが大人の味だね」みたいなこと言ってるんだろ 45 アイスちゃん(東京都)2010/11/08(月) 20:55:47.53 ID:RETdZCgz0 ゲーム趣味と言ったらあぁやっぱりと言われたな 81 ガッツ君(埼玉県)2010/11/08(月) 20:59:32.19 ID:ACAdWBQq0 むしろ、「漫画ゲームは大人になったら卒業しないと」って考え方自体が「子供から見た大人」的発想だろ。 84 イチゴロー(京都府)2010/11/08(月) 20:59:52.14 ID:97AB7GfD0 会社勤めしてると、漫画はともかくゲームをする気力が出ない 続きを読む

    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l 2010/11/14
    「いい年して他人に口出しするな」って事かな。
  • 関 曠野「所得への権利」という思想 (セキ ヒロノ ベーシックインカム) - 関心空間

    関 曠野「所得への権利」という思想 (セキ ヒロノ ベーシックインカム) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 がないので、ホームページの紹介です。 「所得への権利」という思想が 社会的な実験をきっと容易にする、 というお話。 関 曠野氏の講演より。 「所得は雇用によってしか得られないもの という考え方は日の世論の中に深く根を張っています」 「雇用による以外に富を分配できなかった 過去の時代の発想という点では 自民党共産党も似たようなもので、 だから口をそろえて「雇用を守れ」と騒ぐ」 「時代が要請しているのは「雇用を守れ」というスローガン ではなく、「所得への権利」という思想なのです」 目からウロコ。 社会の根的な矛盾を解決できる思想なのかな? でも、そんな財源、

  • 養老/形を読む

    養老/形を読む →解剖学者による図版いっぱいの楽しい。 (59)生物学者ポール・ワイスは、...(ある思考)実験をした。... ニワトリの胎児を管瓶に入れ、ホモジェナイザーですり潰す。完全にすり潰せば、ニワトリがバラバラになった溶液を得る。さて、この液では、もとのニワトリがもっていた物質で、なにか失われたものがあるだろうか。 ここでは、失われた物質はなにもない。しかし、A(図は省略。粉砕前)の状態からB(同じく粉砕後)の状態を引けば、何か無くなったことは確かである。ワイスはここで失われたものを、有機的編制(バイオロジカル・オーガニゼーション)と定義した。 ワイスのいう有機的編制を、いま仮に構造だ、と考えてみよう。... この「実験」は、構造をある面から定義すると思われるが、じつは、もう一つ、きわめて大切なことを指示している。つまり、すり潰された状態では、構造のみならず、あらゆる「機能」が

  • ひよっとして俺たち四次にハァハァされてんじゃね? カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/06/03(水) 19:51:35.97 ID:K8LLGP+wQ

  • 腹腹時計 - SpiritualBolshevik

    腹腹時計 [書名] 腹腹時計 [副題]都市ゲリラ兵士読 Vol.1 [著者/編者]東アジア反日武装戦線“狼”兵士読編纂委員会 [発行者(者)]東アジア反日武装戦線“狼”情報部情宣局 [発行年月]1974年3月 haraharatokei Download(via Scribd) 関連記事 ; 東アジア反日武装戦線

    腹腹時計 - SpiritualBolshevik
  • ナチスの「25カ条綱領」は日本人必読では - モジログ

    bradexさんが、ナチスの「25か条綱領」というのを紹介している。 ウィキペディア - 25か条綱領 http://ja.wikipedia.org/wiki/25%E3%82.. <25か条綱領(独: 25-Punkte-Programm)はナチス党(国家社会主義ドイツ労働者党)の党綱領。1920年2月24日、ミュンヘンのビアホールホフブロイハウスで採択された>。 その25か条綱領には、次のようなものが含まれている。 ・不労所得の撤廃、寄生地主の打倒。 ・我々は、大企業の利益の分配を要求する。 ・我々は、老齢保障制度の大幅な強化を要求する。 ・我々は、健全な中産階級の育成とその維持、および大規模小売店の即時公有化、小規模経営者に対するその安価な賃貸、全小規模経営者に対して最大限考慮した国家・州または市町村に対する納品を要求する。 ・我々は、我が国民の要求に適した土地改革、公益目的のため

  • ドクター苫米地ブログ - Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog:イエス・キリストを理解してない人たちへ、-(仏陀を理解していない人たちも) - livedoor Blog(ブログ)

    2007年02月22日13:27 カテゴリ イエス・キリストを理解してない人たちへ、−(仏陀を理解していない人たちも) http://www.tomabechi.com の掲示板の2004年の2月過去記事: >>>>【記事番号:497】 サトリの先にあるもの・2 投稿者: 苫米地英人 投稿日時: 04/02/16 18:53:44 近代宗教(キリスト教、イスラム教、仏教など)は、原始的宗教に一般に見られる矛盾=神と人間の関係が対等であるという立場、もしくは、人間が神を使役するという、人間が神の上位になる関係を避けることで成り立ってきたといえます。例えば、日の古来の「御利益」の概念は、人間が、一心不乱に祈ったり、水行をしたり、生け贄を捧げたりして、なんらかの犠牲を神に払えば、神がお返しに御利益をくれるという概念です。これは、人間の行為に神が見返りを提供しなければならないという、人間と神を対

  • ものつくりのセンス ---Taste for Makers---

    ものつくりのセンス ---Taste for Makers--- Paul Graham, February 2002. Copyright 2002 by Paul Graham. これは、Paul Graham:Taste for Makers を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2002 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/taste.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『

    ものつくりのセンス ---Taste for Makers---
  • 「ツイッターは分散化しないと、そのうち死ぬ」元開発チーフ:Twitter Needs to Decentralize or Die - Alex Payne

    IQ Test in 40 min. (c) One Mans Blog Wondering how much IQ you have? Click above to check it. You can go forward and backward, skipping questions or overwriting your answers. Take as much time as you want for your speed doesn't matter. Completed, press submit button. For evaluation, visit the source . You can also check how much your body costs at Cadaver Calculator . 40分でできるIQテスト。上のイラストをクリックするとスタ

  • Rauru Blog » Blog Archive » コントロールフリーク

  • アニメ批評としての村上隆と、東浩紀のマーケティング(笑) - umeten's blog

    今日のNHKクローズアップ現代が、一体なぜに全体どういう理由でかこのタイミングで村上隆特集だったので、アートとオタクの門前の小僧の一人としてとりあえず見た。 村上隆の「ビジネス戦略としてのアート」をまとめたあたりはわかりやすく、何というかネットでよく見るライフハック記事の特集を読んだような気がした。 かつ、何年か前の奈良美智とセットになってた時のクローズアップ現代に写っていたサティアンのような製作用スタジオはすっかりグレードアップし、そのままホワイトキューブ(美術館)として使用することもできるんじゃないかというレベルになっていた。 だがそこで、村上作品を完全分業制で制作するために「いきいき」と働いている若者の姿は依然変わらず、正社員なのだろうけど、どこか非正規雇用を思わせるものだった。 そして、ロシア・中東の石油バブルとアメリカ・ヨーロッパの住宅バブル、そして中国の開発バブルに支えられてい

    アニメ批評としての村上隆と、東浩紀のマーケティング(笑) - umeten's blog
  • カードゲームから株投資まで:達人が教える「迅速で正確な決断の秘訣」 | WIRED VISION

    カードゲームから株投資まで:達人が教える「迅速で正確な決断の秘訣」 2008年4月24日 ワークスタイル コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal Photo: Brad DeCecco/Wired その正確さと速度が、銃の腕前についてのものであったなら、Jon Fikel氏は完全無欠の殺し屋だっただろう。 Finkel氏は、米Wizards of the Coast社のトレーディング・カードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』の史上最強プレイヤーとされる人物だ。同氏は、ラスベガスを荒らしまわった後、現在は株式市場のオプション取引に資金を賭けている。 ワイアードの記者、David Kushnerは『Jonny Magic and the Card Shark Kids』というを書いて、Finkel氏の名を不朽のものにした。 ニュージャージー州出身で、ゲームで育ち

  • ハーバード白熱教室は日本で可能か?(後編) - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    先々週のエントリーで、NHKで放映されたマイケル・サンデルのハーバードにおける授業について、それがハーバードの一般教養の授業として実際にどのように実施されているのかについて、放映された部分だけでは分からない、大学院生らのTAによるディスカッション・セクションや、きめ細かい指導があることについて書いた。*1先週のエントリーでは、そのような一般教養の授業のやり方をそのままハーバードから日の大学に持ち込むことが極めて困難であろうということについて書いた。*2 このエントリーで考えたいのは、次の点だ。たとえ、ハーバードでの教育システムをそのまま日に持ち込むことができないとしても、ハーバードで達成されている成果をある程度上げるような、日における一般教養教育の仕組みを考えることは可能ではないか。そこで、もし可能であるとすれば、そのためには一体どのようなことができるだろうかについて考えてみたい。

  • タブーについて語ることがタブー - アンカテ

    古畑任三郎 -- もう一つの最終回が好評で、「これを当に放送してほしい」というありがたい言葉をいくつかいただいている。しかし、これを放送するのはまず無理だと私は思う。問題はたくさんあるが、ひとつだけ絶対にクリアできない大きな問題がある。それは「禁断のギャグ」だ。 このプロットでは、「禁断のギャグ」を実演して画面に見せる必要はない。だから、普通の意味での自主規制に引っかかることはないだろう。しかし、そういうタブーの存在について、間接的に触れないわけにはいかない。 このストーリーの中のタモリは、放送業界の暗黙のタブーの為に、自分の才能の一部を発揮できずに苦しんでいる。いくらフィクションとはいえ、そういう設定のドラマを放送することは許されないだろう。たぶん、実際のタモリはそのことで苦しんではいないが、彼がテレビで表現できない才能を持っていることは、事実だからだ。 テレビ局の建前としては、タブー

    タブーについて語ることがタブー - アンカテ
  • 最近はやりのニーチェかな - finalventの日記

    はてなブックマーク - 「なぜ人を殺してはいけないの?」に、ニーチェがマジレスしたら - 誰が得するんだよこの書評 率直に言うと、なんかとても変な感じがして、少し考え込んだ。 簡単に言うと、「なぜ人を殺してはいけないの?」とニーチェに問われたら、ニーチェはその問いが理解できないと思う。つまり、「人を殺してはいけない」という前提自体をニーチェは共有しないし、ニーチェと限らず19世紀の西洋人にとって意味をなしてないないはず。意味をなすとすれば、どのような人を殺してはいけないか、という、共同体倫理の文脈でしかない。 しいていえば、ニーチェにしてみると、ある部族なり民族がなぜ同一共同体内の人を殺してはいけないかという掟を持つのか、という、そういう限定された倫理の命題としてしか理解できないはず。 ほいで、そのように問いをフォーマライズすればおのずとニーチェの答えも出てきて、ようするに共同体倫理と自

    最近はやりのニーチェかな - finalventの日記
  • ゲーデルと思想まわりの用語について

    『ゲーデル問題』という用語について、林さんと蔓葉さんの議論のまとめ。 ゲーデルの不完全性定理以外の業績についてのつぶやきも収集しました。

    ゲーデルと思想まわりの用語について
  • イザナミは潜在意識の象徴である - ITスペシャリストが語る芸術

    ソフトウェア開発技術者、神道家、タオイスト、神秘思想家Kayのブログ。 当ブログは、ライブドアブログに移転いたしました。移転先は、http://www.kaynotes.com/です。 当ブログは、2010年10月1日を持ちまして、ITスペシャリストが語る芸術(ライブドアブログ版)に移転をいたしました。 新ブログでは、これまで同様、心身と経済的平和を楽に整えた上で、霊的洞察を含めた至高の平安を目指すためのことを、より、実際的に分かりやすく述べて参りたいと思いますので、引き続き、ご愛読の程、よろしくお願い申し上げます。

    イザナミは潜在意識の象徴である - ITスペシャリストが語る芸術
  • 差別を退けるということ、違いを認めるということ - 妄想科學倶樂部

    私は差別という行為の存在を許容しない。これは別段、博愛精神だの善性だのといった信念から生じたものではなく、あくまで合理主義に基づく判断である。 差別という行為を簡潔に定義すると「自分と異なるものの排除」ということになる。排除は場合によって同化という形で表出することもあるが、「自分と異なるもの」をなくしてしまうという点では違いがない。 「異なる」とは言うが、無論人間は一人ひとり異なっているわけで、要するに差別というのは万人がその対象たり得るのだ。 「なぜ人を殺してはいけないか」との問いに野坂昭如は「殺しなさい、ただ君も殺される」と答えたというが、とまれ権利というのは常に双方向的なものであり、自身に差別の自由を認めるならば他人にも自分を差別する自由を認めざるを得ない。つまりは互いが互いを排除あるいは同化する皆殺し世界の成立である。 「差別を認めない」ということは、言い換えれば「違いが違いとして

    差別を退けるということ、違いを認めるということ - 妄想科學倶樂部
  • 「エロ行為しない」非実在青少年、都条例で禁止へ─「ありえない」と - bogusnews

    東京都議会は、かねてから注目されていた 「非実在青少年を禁止する都条例」 について、正式に議案として提出する方針を決めた。順調にゆけば月内にも都議会超党派の多数議員によって可決される見通し。 非実在青少年条例は 「18歳未満で心身ともに健康なのにも関わらず、自慰や性行為に走らない青少年は実在しえないので処罰すべき」 という条例で、可決されれば「純粋な青少年が不当に罰せられるおそれがある」として一部で反対の声があがっていた。 しかし、都議連などが実際にサンプリング調査をおこなったところ、実在する青少年はほぼ100パーセントがエロいことを考えたりしたりしていた。「モテなければエロいことができない」との反論も、「自慰も対象に入れる」との修正で収束し、議案提出のめどがたった。 条例制定に尽力してきた有識者らは 「これで非実在青少年を駆逐し、実在青少年の人権を守れる」 と一様に胸をなでおろしている。

    「エロ行為しない」非実在青少年、都条例で禁止へ─「ありえない」と - bogusnews
  • 徴兵制云々でTwitterでつぶやいた - finalventの日記

    このあたりから。⇒Twitter / finalvent: 徴兵制はがたがた不毛な話題になるけど、有事に市民が武 ... ついでなんでちょっとつぶやきをまとめておく。 「徴兵制」という言葉が出ると、戦後日では脊髄反射のように不毛な話題になりがちだが国家や地域の有事に市民が武装できるという市民の権利の話はいつも抜け落ちる。(徴兵制は国家が課した義務ではあるし、それが一義の側面ではあるが、その国家は市民契約によってなりたっており、その義務は市民契約からの派生である。) そのようなものは「権利」なのか? そんな国はあるのか? スイスがそう。というところで、ダンコーガイ氏が「米国も」とツッコミ。 米国の場合は、有事と限らず市民が武装する権利を持っている。これは米国憲法に記載されている権利でもあり、革命権にも関連する。 もともと「市民」による国家は、基的には、革命=市民暴力を介して生まれてきたと

    徴兵制云々でTwitterでつぶやいた - finalventの日記