タグ

2009年3月11日のブックマーク (6件)

  • カセットテープ型MP3プレイヤー : NVDRS Tape - 音楽方丈記

    カセットテープ型MP3プレイヤー : NVDRS Tape » ハードウェア(オーディオ)  [編集] カセットテープと同じ形とサイズの MP3 プレイヤー NVDRS Tape。 市販品ではなくコンセプトデザインです。 © Stefano Pertegato, Massimiliano Rampoldi, Eloisa Tolu, Francesco Schiraldi & Giovanni Mendini 45分バージョン以外に60分と90分もあります。 MP3 に換算して45で10曲、60で15曲、90で20曲までということらしいです。 © Stefano Pertegato, Massimiliano Rampoldi, Eloisa Tolu, Francesco Schiraldi & Giovanni Mendini 再生・停止はサイドのスライドスイッチで。 © Stefan

    labocho
    labocho 2009/03/11
    インターフェイスもすてき!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    labocho
    labocho 2009/03/11
    スティック型のやつが独立してたらいいのに
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 安岡孝一の日記: YEN SIGN問題縁起

    tarosukeの日記にもコメントしたのだが、YEN SIGN問題の歴史的経緯は、あまり知られていないように思える。そもそも、情報処理学会コード標準化委員会が1965年1月28日に完成した文字コード案では、「¥」は0x24に収録する予定だった。ところが、1966年4月のISO/TC97/SC2 + CCITT/GM ALPパリ会議において、ISO 7ビットコード最終案の0x24は「$」に固定されてしまい、1967年12月22日にISO R 646として制定された。やむをえず日側は0x5Cに「¥」を移し、JIS C 6220として1969年6月1日に制定した。一方アメリカは、1970年10月のISO/TC97/SC2ロンドン会議において、ISO R 646の0x5Cを「\」にするよう要求してきたが、日はこれに反対、ISO 646の1973年7月1日改正においても、0x5Cを国内使用箇所と

    labocho
    labocho 2009/03/11
    めんどくせえなあもう
  • Download Barcode Scanner

    You can download the very same barcode-scanner we use here as a flash component. The component is released under Creative Commons Attribution 2.5 You may use the component as you like (even commercially) You may however not remove nor hide the clickable logo from the component. If you should happen to build something cool around our component, we would be very happy to know about it, and possi

    labocho
    labocho 2009/03/11
    webcamでバーコードリーディング「Flash Webcam barcode scanner API」cc-by
  • ちょっとしたメモ - 書籍の識別子と全国書誌番号

    国立国会図書館関西館を訪問して、電子図書館課の方々と懇談をする機会をいただいた。情報を電子化する現場の話には興味深い点がたくさんあったのだが、中でも書籍(書誌)のIDとして、全国書誌番号を用いてISBNに代わる(もしくは補完する)識別子を考える可能性は、掘り下げて取り組んでみる必要がありそうなテーマだ。 最近FOAF-IRC(#foaf)でも少し話題になっていたが、ISBNは永続的な識別子として使うには若干問題がある。この10桁のコードは、上位桁の番号が出版社に割り当てられ、下位桁の番号は出版社が独自で付与するという仕組みだ(最初の1桁は国/地域、最後の一桁はチェックサムなので、実質的には国内でわずか8桁)。使える桁数は出版社ごとに異なるのだが、たとえば4桁の自社番号領域を持つ出版社は、1万点の書籍を発刊すると番号が足りなくなってしまう(補足:必要に応じて出版社番号が追加割り当てされる)。

    labocho
    labocho 2009/03/11
    ISBN重複を考えると国内なら全国書誌番号が一番確実か