タグ

ブックマーク / news.livedoor.com (9)

  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2557621/detail

    labson
    labson 2006/10/13
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1427987-25424/picture_detail

    labson
    labson 2006/10/03
  • livedoor ニュース - Google対反Google連合

    Google対反Google連合 2006年08月25日13時11分 / 提供:PJ 【PJ 2006年08月25日】− Googleの独走が続き、取り残されたYahoo!、eBay、MSNは連合を組み、最終的には合併も視野に入ってきたと、8月12日付英誌「エコノミスト」は報じている。8月7日、Googleは新たな二つの提携を発表した。その一は古いメディア会社、Viacomとのもので、その内容はMTV、NickelodeonといったViacomブランドのビデオを他のウェブサイトに配信し、広告を統合するというものだ。この結果、未成熟だが将来を約束されたウェブ・ビデオ広告市場でGoogleは明らかに有利な立場に立つこととなる。また、その二はもう一つのメディア・ジャイアント、News Corporationとのもので、その内容はMySpaceを含むNews Corporationのウェブサイト

    labson
    labson 2006/08/25
  • 首相の靖国参拝 ネットで圧倒的「支持」 - ライブドアニュース

    2006年8月15日、小泉純一郎首相は「公約」どおり終戦記念日にを参拝した。「首相の靖国参拝」について、翌日の新聞各紙は概ねこれを批判的に取り上げている。しかし、ネット上の反応は圧倒的に「小泉支持」が優勢だ。なぜこれほど乖離があるのだろう。 新聞各紙は、産経を除いて参拝に批判的 小泉首相が参拝した靖国神社。新聞とは対照的にネット上では参拝を支持する声が多い    06年8月16日付の新聞各紙は、を除いておおむね小泉首相の靖国神社参拝に批判的だ。   の社説「『心の問題』だけではすまない」では、首相が「A級戦犯」を「犯罪人」としているのにもかかわらず、そこに参拝するということの「矛盾」を指摘。は「耳をふさぎ、目を閉ざし」と題した「社説」で、8月15日の参拝を「外交的な挑発と受け止められかねない行動」とし、「6回に及んだ首相の靖国参拝は誤りだった。戦没者の追悼という大事な問題で国内に亀裂を生み

    首相の靖国参拝 ネットで圧倒的「支持」 - ライブドアニュース
    labson
    labson 2006/08/17
  • livedoor ニュース - 「ポイントプログラム」がネット世界を進化させる(上)

    「ポイントプログラム」がネット世界を進化させる(上) 2006年08月17日05時53分 / 提供:PJ 【PJ 2006年08月17日】− (上)JALとアマゾンの提携が意味するもの 日航空(JAL)は15日、アマゾンジャパンと業務提携したと発表した。JALマイレージ会員がJALのホームページを通じてアマゾンの取扱商品を購入すると、100円あたり1マイルがもらえる。JALのホームページ利用者を増やし、航空券の販売拡大などにつなげる狙いがある。  このニュースは、「マイレージ」に代表される「ポイントプログラム」が、広告費に次ぐ、「PCのこちら側」から「PCの向こう側」へ富をシフトさせる、重要な資源となる日が近づいていることを示唆している。  「はてな」の取締役となった梅田望夫氏が2月7日に、『ウェブ進化論』を出版した。その後、ネット系・論壇系、多くのブロガーが話題にし、Amazonの書

    labson
    labson 2006/08/17
  • 若年層のゲーム機離れ顕著に - ライブドアニュース

    ゲームや雑誌からネット利用へ─。日経リサーチは7日、7月にネット上で行った調査「インターネットユーザーのメディア消費動向」の結果を発表した。 同調査ではインターネット利用者を対象に、「テレビ」「新聞」「雑誌」「フリーペーパー」「ラジオ」「インターネット」「通話・メール以外の携帯電話利用」「ゲーム機」の8媒体について、利用時間の1年間の増減を聞いた。 調査の結果、利用時間が「増えた」の回答が全体の20%を超えたのは「インターネット」の42.4%のみで、「通話・メール以外の携帯電話利用」の19.5%が続いた。一方、「減った」が同20%を超えたのは「ゲーム機」の42.6%がトップで、以下「雑誌」(31.8%)、「テレビ」(28.2%)「ラジオ」(22.6%)と続いた。既存媒体の利用時間の減少分が、インターネットと携帯電話に流れた形だ。 世代別では、10−20歳代の「ゲーム機」と「テレビ」の減少が

    若年層のゲーム機離れ顕著に - ライブドアニュース
    labson
    labson 2006/08/08
  • livedoor ニュース - Googleが描くWeb2.0的スケジュール(2)

    Googleが描くWeb2.0的スケジュール(2) 2006年04月16日10時07分 / 提供:PJ 写真拡大 スケジュールの場所がGoogleMapsとリンクする(現在は米国のみ) 【PJ 2006年04月16日】− Googleの検索だけのビジネスでどこまで成り立つのか? (1)からのつづき。 誰もが疑問を抱いていたが、現在、そんな疑問を抱くものは、世界に誰ひとりとしていなくなった。ベストセラーとなった「ウェブ進化論(ちくま新書:梅田望夫 著)」では、Googleは「インターネットの"あちら側"の情報発電所」と表現されている。  GoogleがIPO(株式公開)を果たし、時価総額でマイクロソフトに迫る勢いのある元気な会社ということは、たくさんの人が理解できるが、「あちら側での情報発電所」といわれても、どんなすごいことが起きるのかは、一般の人々にとっては理解しにくい現象であろう。  

    labson
    labson 2006/04/16
  • livedoor ニュース - 「テレビ×Web2.0=テレビ2.0」

    テレビ×Web2.0=テレビ2.0」 2006年03月13日13時22分 / 提供:PJ 【PJ 2006年03月13日】− あと半月で、携帯電話でテレビ放送が受信可能となるワンセグ放送が正式に開始される。サイマル放送なので、テレビと同じ番組が提供される。ある人にとっては、外出時の移動時間に視聴するのではなく、仕事をしながら、テレビを視聴するという新しい視聴時間を提供するだろう。ワンセグ放送においても、コマーシャルが流れるのだから、クライアントは視聴率を求める権利があると思う。当然、ビデオ録画による視聴や、HDDレコーダーによる録画率や再生視聴率なども要求すべきだろう。  ワンセグ放送が開始され、対応端末数が100万台を超えた場合、番組視聴の質は大きく変わっていくことだろう。昼間に「メロドラマ」や「時代劇」ではなく、「ミュージックステーション」や「CDTV」などのゴールデン枠の再放送な

    labson
    labson 2006/03/13
  • livedoor ニュース - ウエッブ・ブラウザーFirefox物語

    ウエッブ・ブラウザーFirefox物語 2006年01月03日14時16分 / 提供:PJ 【PJ 2006年01月03日】− ウェブ・ブラウザー、Firefoxは、2004年11月、どこからともなく出現して以来、口づての評判で世界的なシェアは8%から10%に達し、ポーランド、ドイツ、その他の幾つかの国では30%に迫っている。ほとんどの市場では相変わらずマイクロソフトのInternet Explorerが独占しているものの、Firefoxの前進は、ウェブ・サーファーにマイクロソフトの独占に対し、目に見える選択肢を提示し、ブラウザー技術をさらに革新するという意図した結果であると、05年12月17日付英誌「エコノミスト」は伝えた。  Firefoxの誕生は好奇心をそそるものだ。Netsacapeは企業としては1998年に消滅した。マイクロソフトに骨抜きにされ、AOLに売却されたが、AOLでは

  • 1