※週間リスキーはアックン・オッペンハイマーとやんちゃデジタルKidsたちがテクノロジーとサブカルチャーの交差点からお届けする極めてマニアックなコーナーであり、フツーに生活するぶんにはまったく必要のない情報を扱っております。ご注意ください MWC会場で発見し、すっかり惚れ込んでしまったPoshの2.4型極小スマホ「Micro X S240」。セカイモンで取り寄せたのが届きましたので、改めて細部をチェックしてまいりたく思います。フツーに小型のスマホが欲しいという方は、Appleの次の発表会を待ちましょうね。 あまり深く考えずポチってのですが、到着したのはちゃんと4G版でした。まずは開封の儀といきましょう。 開封の儀……iPhoneとも比べてみましょう
NECと米ジュニパーネットワークスは3月16日、グローバルにおける協業関係を拡大し、通信事業者や企業が事業変革を進めるために必要な通信サービスの柔軟性向上や、コスト削減に寄与するNFV(Network Functions Virtualization:ネットワーク機能仮想化)ソリューションの提供で提携したと発表した。 NFVソリューションは、NECのミッションクルティカルシステム構築技術を活用したクラウド基盤「NEC Cloud System」と通信事業者向け通信運用管理システム、統合運用管理ソリューション、システムインテグレーションなどのノウハウに、ジュニパーネットワークスの通信機器、仮想ルータ「vMX」や仮想ファイアウォール「vSRX」といったVNF(Virtual Network Functions:仮想ネットワーク機能)を組み合わせて提供する。 今回の協業の一例として、NECはvC
LEDより高性能? 高輝度/小型の3原色レーザー光源:産学連携組織がガイドラインも策定(1/2 ページ) 大阪大学と島津製作所は、高輝度と小型の3原色レーザー光源モジュールを開発したと発表した。国内セットメーカー9社に同モジュールを配布して検証したところ、LEDと比較して小型化/省エネ性能/色再現性の優位性を実証できたという。実用化に向けて産学連携組織がガイドラインも策定した。
主要なメーカーのヘッドセットが出揃い、2016年はVR元年となりそうです。 しかしVRを楽しむにはハードウェアのスペックがすごく良い必要があるんですね。ということはゲームを開発するディベロッパーのハードウェアのスペックもすっごく良くないといけないわけです。 そこで登場するのがAMDによる新しいグラフィックボード、Radeon Pro Duoです。先日行われたゲームデベロッパーズ カンファレンス(GDC)で発表されたこちらのグラボ、「世界で一番パワフルなグラフィックボード」を狙っているそうです。 仕掛けは何か?一つのボードの中に二つのグラフィックプロセッサを載せているんです。処理能力は16テラフロップス。これはNvidiaによるTitan X カードの7テラフラップスと比べても遥かに高い数値となっています。 基本的にはAMDのFury X カードを二枚設置するのと同じなのでこれまでもその発想
懐かしのゲームが3Dで息を吹き返す! 2Dゲーム・ファミコン世代のみなさん、慣れ親しんだ2Dのゲームを3Dに変換してくれるエミュレータが登場しました。 この3DNes emulatorが使えるのは、Firefoxだけ。もちろん、ちょっとガサガサした粗めの画像にはなりますが、プレイ中に3Dビューの角度も調整することもできます。ジャンプするときに平面でしか見えてなかったのが、立体になってプレイしやすいかも! 下の動画でいろんな懐かしいゲームが3Dに変換された時のサンプルが見られます。やばい、懐かしすぎる…。 Source: 3DNes、Ars Technica Andrew Liszewski - Gizmodo SPLOID[原文] (リョウコ)
やってもうたw 2016年3月21日追記:記述が足りないなぁというところもあった&Redditで「釣りか?」と書かれてしまってたのもあり、少しautorun.exe関連の追加情報(3/18)とかなぜVirusTotalでの日付が古いのか(あたりを中心に補足してます。 機械式4桁番号を設定してデータを守るLockyメモリというUSBメモリを買ってみた。まぁ、なんかおもしろそうだったしw。 まぁ、ネタとして買ってみたわけだけど、まさかそれ以上のネタ拾っちゃうとは… あくまでリンク先は「Lockyメモリ関連で最近見た記事」であり、それ以上でもそれ以下でもなかったり。 なんとなく嫌な予感がしたので、Ubuntuマシンで開いてみた。 新品のはずなんだけど、autorun.infと意味ありげなRecyclerフォルダがいますよ… autorun.infの中を見てみたところ。 えーと、なんかRecycl
MegaTech Electronicsは、無線LANモジュール「ESP-WROOM-02」にUSBシリアルや電源を搭載し、ハンダ付けすることなくPCからの操作のみでプログラミングが始められるスターターボードを2200円(税、送料込)で発売した。 ESP-WROOM-02はIEEE802.11 b/g/n (2.4GHz)準拠でSSL/TLS対応TCP/IPスタック搭載の、技術基準適合証明取得済モジュールだ。しかし、プログラミングを開始するにはブレッドボードへのはんだ付けや、USBシリアル変換ケーブルなどを用意する必要がある。このスターターボードにはそれらがすべて搭載されているので、購入後すぐにプログラミングを始められるのが特徴だ。また、ハードウェアスイッチを使わずにPCからUSB経由で書き込みモードが変更できるサポートソフトウエア(Windows、Mac対応)も用意されている。 電源出力
マットレス、枕、シーツ付き。この新しい「寝袋」が追求したものとは?2016.03.15 14:00 Rina Fukazu 寝袋って使ったことありますか? キックスターターで注目を集めているBundle Bedsの寝袋。これまで寝袋を使ったことがあるという経験者の方々には、まさにかゆいところに手が届くコンセプトかもしれません。なぜなら彼らのセールスポイントは、コンパクト感と快適さのどちらも兼ね揃えていること。 じゃあまずは、どれくらいコンパクトなのかチェックしてみましょう。折り畳んだ状態で小さめのダッフルバッグほどにになるというサイズは、たしかにトップ画像からも何となく伝わってきます。これならもしキャンプ場までにハイキングする旅程があっても持ち運びやすく、あるいは車のトランクに乗せるとしても場所を取らなさそうです。 さらにキャンプならではの体験といえば、日常から離れた大自然のなかで眠ること
Windows10、Windows Server EssentialsやPowerShell、Azure、Office 365など小規模企業で活用できるMicrosoft製品やトラブルシューティングに関する情報ブログです。 久しぶりにマニアック路線の記事。 以前投稿した記事「WHS2011のハードウェア情報を監視~簡単&目視編~」では、ハードウェア情報をチェックする方法を書きましたが、今回はネットワーク上のハードウェアの死活監視をする方法をメモ。 死活監視はSNMP(Simple Network Management Protcol)を使って行います。 SNMPを使った監視するために必要なこと SNMPを使ってパソコンやサーバ、ネットワーク装置を監視するには下記3点が必要です。 SNMPエージェント SNMPマネージャ SNMPプロトコル(UDP161/162) SNMPの仕組みを知りたい
「TWSNMP」の使い方 フリーのSNMPツール「TWSNMP」の使い方 snmpに関しては、ひと通り解説しました。 そこで今回はフリーのSNMPツールをご紹介しましょう。 ご紹介するツールは「TWSNMP」というフリーの監視ツールです。 フリーですが非常に高機能で、日本語GUIで操作可能で、 しかもSNMPv3にも対応しています。 ◯TWSNMPマネージャ TWSNMPのインストール インストールは非常に簡単です。 まず、上記サイトから、「TWSNMPマネージャv4」 をダウンロード(2011/8/17現在)。 インストールは、インストーラーの指示に従えば問題なく導入できます。 監視ノードの登録 TWSNMPを起動させると以下のような画面が立ち上がります。 まず監視するノードの登録を行います。 ノード登録の方法は大きく以下の2つ。 自動発見 手動登録 自動発見は、その名の通りアドレスの範
この調査では運用管理ソフトとして,企業システムを統合的に管理する比較的大型の製品をイメージしている。このため,バックアップ,資産管理,ログ管理などの単機能ツールよりも,複数の運用管理機能を包含する「統合運用管理パッケージ」が上位にランクインしている。 導入シェアは,日立製作所のJP1が29.6%でトップ,富士通のSystemwalker」が27.9%でこれに続く(図1)。これら上位2製品の統合運用管理パッケージから離されて,クオリティの資産管理ツール「QND Plus」が14.6%で3位だった。 実績のあるJP1が上位にくることは当然予想されたが,注目すべきは,Systemwalkerが意外にもJP1にキャッチアップしてきていることだ。この背景には,富士通の強力な販売チャネルや既存システム・ユーザーへの提案活動が実を結んでいることがあるようだ。 さらに,今後の導入予定シェアも興味深い。サン
サーバー機器やネットワーク機器の故障をSNMPで監視しているケースは多いのではないでしょうか。 そんな身近な技術ながらなかなか理解が難しいのがSNMPというプロトコルです。 SNMP trapの中身を確認出来るソフトを紹介します。 SNMPトラップを受信し内容表示・確認できるWindowsフリーソフト「trap receiver」 Trap Receiver Windowsにインストール出来るフリーソフト「snmp trap receiver」です。 上記のように、ソフトをSNMPマネージャで起動させておき、SNMPエージェント(監視対象)からtrapを送ると受信したSNMP Trapの中身を見れます。 t中身をみたいtrapの「行」をダブルクリックすると詳細が見れます。 インストール環境(SNMPマネージャ側): Windows Server 2012 Trap Reciver 8.20
Microsoft Office packs a lot of features, but some of these are more confusing than helpful. One feature that might have thrown you for a loop is the Microsoft Office Upload Center. The Office Upload Center was introduced in Office 2010 and lives on today. Let's examine what this feature actually does, and see if it's possible to disable the Microsoft Office Upload Center. What Does the Office Upl
米アルバがエンタープライズ向け無線ネットワーク管理ツールの新製品群を発表した。Wi-Fi環境の運用管理を効率化する機能が盛り込まれている。 米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)傘下の米アルバ(旧アルバネットワークス)は、エンタープライズ向け無線ネットワーク管理ツールの新製品群を発表した。今回発表されたのは、Wi-Fi接続時に生じる問題点を回避するソフトウェア「Aruba Clarity(Clarity)」、ネットワーク統合管理ソフウェアの最新版「AirWave 8.2」、グループポリシー管理ツールの最新版「Aruba ClearPass Policy Manager 6.6」の3製品。 ClarityはAirWaveと連携させることで、モバイル機器とWi-Fiのアクセスポイントとを関連付けることができる。さらに、RADIUS認証やDHCPサーバからのIPアドレス取得、DN
クラウドサーバと結ぶVPN環境を「OpenVPN」で構築する(前編):DRBDの仕組みを学ぶ(8)(1/3 ページ) 万一の時にも、業務に影響を与えない/自動的に復旧することを目指す「災害対策システム」。今回はオープンソースのVPNソフトウェア「OpenVPN」を使い、遠隔地のサーバとのVPN環境を構築する具体的な方法を説明します。 連載バックナンバー 東日本大震災から5年が経過しました。あらためて、皆さんの会社にも「事業継続計画(BCP)」と「災害復旧対策システム(DR)」の重要性が問われていると思います。 メインシステムがダウンしてしまう万が一の事態に備え、業務に影響が及ぶ「前」に復旧するバックアップシステムをどのように構築すれば良いのか。この連載では、そんな課題を持っている企業のシステム担当者に向け、障害監視ツールなどと一緒に使うことで、サービスの継続提供を助けるソフトウェアである「
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ユニアデックスは3月15日、ネット閲覧と業務用のネットワークを分離する仕組みを自治体向けに同日から提供すると発表した。 日本年金機構による情報漏えい事件など最近のセキュリティ事情を受け、仮想化技術とファイアウォールを用いてネットワークをインターネットアクセス用と業務用に分離するインターネット分離が、一定の利便性を担保しつつ情報漏洩を防止する策として注目されている。 両者間の通信は画面転送のみに限定することで、標的型攻撃や危険サイトへのアクセスによる業務用ネットワーク側へのマルウエアの侵入阻止を図る。 「県庁および政令指定都市向けモデル」「市町村向けモデル」として提供する。サーバ、ストレージ、ソフトウエアライセンスと5年間の保守費用、導入
モノやデータをつなぎ、得た情報をリアルタイムで分析することで新たな価値や知見を生み出すIoT(Internet of Things)。2016年こそ「お勉強モード」を脱して、着手すべき――。そう語るシスコシステムズの八子知礼氏に、IoT導入のために必要なITインフラの考え方や情シスの役割について聞いた。 インタビュー前編はこちら→2016年、企業がIoTに着手しなければいけない理由 IoTの実現にインフラの統合は不可欠 IoTを推進する際に、ITインフラが果たす役割は非常に大きい。あらゆるデータを集めて分析するという観点から、八子氏は「つながっていないシステムやデータをつなげることが最も重要なこと」だと強調する。そのためには、クラウドや仮想化といった技術を活用するのがカギとなる。 「理想を言えば全てのインフラが統合され、全てのデータがその中にあり、分析環境もその上に乗っていて、全社全グルー
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
Microsoftは、「Windows 10にアップグレードしませんか?」という広告をポップアップ表示させたり、Internet ExplorerのセキュリティパッチにWindows 10アップグレード広告を挿入したりなど、旧OSからWindows 10への移行を半ば強引に促していますが、今度は自動的にアップグレード寸前までもっていくという悪魔の禁じ手を使い始め、ユーザーから「アップグレードされる寸前までいった」という報告が相次いでいます。 Warning: Windows 7 computers are being reported as automatically starting the Windows 10 upgrade without permission. : technology https://www.reddit.com/r/technology/comments/4a
ネットワンシステムズ、日本シーサート協議会に加盟。サイバー攻撃に起因するセキュリティインシデント対応力を強化 ネットワンシステムズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:吉野 孝行、以下 ネットワンシステムズ)は、サイバー攻撃に起因するセキュリティインシデント対応力強化のため、本年3月1日付で、日本シーサート協議会(正式名称:日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会)に加盟しました。 近年、高度化するサイバー攻撃を背景として、企業や自治体はセキュリティインシデントへの対応能力を強化することが喫緊の課題となっており、シーサート(Computer Security Incident Response Team、以下 CSIRT)を設置する組織が増加しています。 CSIRTとは、事業リスク軽減を目的として、効果的なインシデントレスポンスを実践し、発生したインシデ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く