タグ

ブックマーク / shanon-tech.blogspot.com (19)

  • 【AWS】Tokyo Regionからコンニチハ!~OpenVZがTokyoにやってきた~

    SingaporeからTokyoへ引っ越しました記念ブログ。 どうも、fujya.shです。3月3日夜に突然のTokyoRegionの発表でTLが一気にTokyoRegionNightになってしまいましたね。私も興奮し勢い余ってSingaporeで稼動していたEC2のサーバをTokyoへの引越し作業に没頭してました。とりあえずSingaporeのEC2で稼働中のOpenVZサーバをTokyoへの引越しができましたので、移行手順とやった事などを投稿したいと思います。 AWSではRegion間またがってのEBSタイプのAMIのコピーがサポートされていません。instance-storeタイプのAMIはS3に保存されているため、どこのRegionからも参照できます。SingaporeにあるEBSタイプのAMIをTokyoに引っ越すためには一度instance-storeタイプに変換させる必要があ

    labunix
    labunix 2013/01/29
  • Play + Java でexcelモジュールを使ってxlsファイルを作ってみよう

    ご無沙汰しております。 R&D部のHealerです。 大雪で各地混乱してますね。 家の外では子供達が楽しそうに雪遊びをしていて微笑ましいですが、 私は引きこもってこのブログを書いています。(笑) さて、今回は表題の通り、PlayFramework + Java でxlsxファイルの作り方になります。 今まで私が関わってきた案件では、 必ずと言っていいほどお客様への表組みのレポートの提出が求められます。 レポート内容はさまざまなんですが、大別して2種類のファイル形式で提出しています。 csv 言わずと知れたComma-Separated Valueの略。 カンマ区切りのテキストとしてでレコードを作成出来るので作成は非常に楽。 単純なテキストファイルなので罫線や着色などの装飾は一切なし 文字コードの取り扱いに注意が必要。 xls(xlsx) Microsoft Excelで使用されるファイル形

    labunix
    labunix 2013/01/15
    “株式会社シャノン技術ブログ: Play + Java でexcelモジュールを使ってxlsファイルを作ってみよう”
  • Let's Testacular!

    TestacularはGoogleJavaScript MVCフレームワークAngularJSで利用されています(というかAngularJSの開発のために作られたようです)。

    Let's Testacular!
    labunix
    labunix 2012/11/06
    “株式会社シャノン技術ブログ: Let's Testacular!”
  • zshに乗り換えました

    こんにちは、技術部のou.gです。 ずっとbashを使っていたが、最近zshに乗り換えました。 今回はzshの使用を紹介したいと思います。 zshのインストール 公式サイトからダウンロードして解凍 ./configure make sudo make install zshはきちんと設定されないと、bashより使い難い感じがします。しかし、すべて自分で設定するのは大変です。 便利にそのまま使える設定ファイル集として、grml-zsh-configとoh-my-zshがあります。今一番人気高いoh-my-zshでzshを設定して紹介します。 oh-my-zshのインストール git clone git://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh.git ~/.oh-my-zsh cp ~/.oh-my-zsh/templates/zshrc.zsh-templat

    zshに乗り換えました
    labunix
    labunix 2012/10/22
    “株式会社シャノン技術ブログ: zshに乗り換えました”
  • そのデッドロック、知ってました?

    こんにちわ。開発エンジニアのsugimotoです。 今回はPostgresqlのデッドロックについてちょっと書いてみます。 確認した環境はPostgresql9.1.4です。 ロックとかデッドロックについての説明は省きます。 デッドロックの調査 カタログテーブルのpg_locksを確認すると現在のロック状態がわかります。 pg_classと結合すればテーブル名もわかります。 各ロックの競合関係図はhttp://www.ecoop.net/memo/archives/2008-05-30-1.htmlがわかりやすくてお勧めです。 デッドロックの例 自分が経験したことのあるデッドロックの例を3つほどあげます。 例1.明示的なロックによるデッドロック 一番普通のパターンです。 にはこれが載っていることが多いです。 自分もつい2年くらい前まではデッドロックはこのパターンしかないと思ってました。

    そのデッドロック、知ってました?
    labunix
    labunix 2012/10/15
    “株式会社シャノン技術ブログ: そのデッドロック、知ってました?”
  • Twitter Bootstrap+その他で「本当に」イケてるモックを作る手順

    こんにちは、 6月に入社したR&D部の@benzookapiです。 前職はi18nを専門に、JavaPHPでいろんなwebやクライアントソフトウェアを作ってました。 ブログデビューの今回ですが、意外と情報が不足している Twitter Bootstrapを使った、「当に」イケてるモック※を作る手順について書きたいと思います。 ※モックとは、携帯電話の見用の模型などの意味で、ここではWebアプリにおけるデザイナーさんに発注する前の仮画面といった意味で使ってます。 Twitter Bootsrapはいわずもがな手軽にイケてるページを作成できるフレームワークで、解説サイトなどを読むと「おーすげー、こんなかっこいいサイトがたったこれだけでできるんかい」とCSSいじるのがめんどくさい自分のようなエンジニアは感動してしまうのですが、いざそれを実際に開発するアプリに使おうとすると、実は色々不満が出

    labunix
    labunix 2012/09/04
    “株式会社シャノン技術ブログ: Twitter Bootstrap+その他で「本当に」イケてるモックを作る手順”
  • tarコマンドを負荷制御(bwlimit指定)して実行する方法

    cstream - direct data streams, with bandwidth limiting, FIFO, audio, duplication and extended reporting support. ざっくり言うとデータストリームの制御とかできるよ!っていうコマンドっぽいです。オーディオアプリケーションのデータレートのエミュレーションとかで利用されているそうです。オプションではcstreamコマンドの-tを使うのですが、以下がmanでの内容になります。 -t num    Limit the throughput of the data stream to num bytes/second. Limiting is done at the input side, you can rely on cstream not accepting more than thi

    labunix
    labunix 2012/08/15
    “株式会社シャノン技術ブログ: tarコマンドを負荷制御(bwlimit指定)して実行する方法”
  • Nagios × boundioを使った鬱陶しいアラートの作り方 β

    fujya.shです。はじめての人は、はじめまして!そうじゃない人はお久しぶりです。 最近暑いですね。サーバールームの温度も少し上がってきたので、あぁ当の夏がやってきたんだなと実感できる今日この頃です。 今回はboundioというKDDIウェブコミュニケーションズが提供している電話APIサービスを使って少しもにょもにょしてみたいと思います。 ■アラートメールがジャンジャン来るとむしろ気づかない。じゃあ電話じゃない? 運用しているサービスが増えてきたり、サーバーの台数が増えてくるとアラートメールがジャンジャンきたりしますよね?来ならばそういった場合にアラートの原因をすぐさま対策するか、しきい値の変更を実施すれば良いのですが時間的な制約で次週へ持ち越し・・・なんて事も稀にある話です。 そんな時にメールボックスがパンクしてしまい、ほんとうに大事なアラートに気付けない事もあるって話を聞いたり聞

    labunix
    labunix 2012/08/08
    “株式会社シャノン技術ブログ: Nagios × boundioを使った鬱陶しいアラートの作り方 β”
  • AWSで実現するSeleniumテスト高速術

    QAの井上です。 7/29に開催されたJenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 で「AWSで実現するSeleniumテスト高速術」という内容で発表してきました。 当日はとても暑い中にもかかわらず200人くらいの部屋がほぼうまるくらいの大盛況にもなり、来てもらったみなさんありがとうございました。 発表内容は以前ブログに書いた「Jenkins, Seleniumを使った自動テストの課題とこれからの取り組み」の後編といった感じなのですが、僕らQAがこの2年間Jenkins, Selenium, インフラ(テスト環境)と格闘するなかでどのような課題があって、またそれにどのように対応してきたかの総まとめといった内容です。 サマリーとしては、 - テストの定期実行と結果の見える化のためにJenkinsを - Seleniumテストの安定化のために -- テスト失敗時のリトライ -- 結果

    AWSで実現するSeleniumテスト高速術
    labunix
    labunix 2012/07/30
    “株式会社シャノン技術ブログ: AWSで実現するSeleniumテスト高速術”
  • Sublime Text 2 で Play2 Scala しよう

    みなさんこんばんわ@ikeike443です。 Playframeworkしてますか? Scalaしてますか? 僕らは最近してますよ! つい先日、不肖私はじめ日Playframeworkユーザー会主催で勉強会をやりました。Play盛り上がってるね! 勉強会の模様は、私の個人ブログにいずれ書くので(遅れていてすみません。。)、しばらくお待ちください。下記のブログが一番まとまっているのでご参考に! http://d.hatena.ne.jp/absj31/20120714/1342401472 ところで、僕はプログラミングには大体IntelliJ IDEAかEclipseみたいなIDEを使うことが多いのですが、今回、Sublime Text 2 というエディタに乗り換えようと試みているので、その過程で設定したことなんかについて書こうかなと思います。 なんで乗り換えようとしてるの? 良い質問です

    labunix
    labunix 2012/07/18
    “株式会社シャノン技術ブログ: Sublime Text 2 で Play2 Scala しよう”
  • 大量データ検索のためのデータベース対策あれこれ

    こんにちは、chappie です。先月、海外旅行から戻ってきたら丸2週間以上、下痢が続いていました。ブログの更新が遅れた言い訳です。すみません。 さて、今回はデータベース関係の話題をご提供いたします。最近、大量データを前提とした検索機能の実装プロジェクトがあり、そのためのパフォーマンス検証を行うという、ややQA寄りの活動をしていました。その中で対応として検討したことや学んだことを書いてみたいと思います。なお、データベースは PostgreSQL を前提とした内容です。 かなりまとまりないというか寄せ集め感満載ですが、目次は以下のとおりです:

    大量データ検索のためのデータベース対策あれこれ
    labunix
    labunix 2012/07/06
    “株式会社シャノン技術ブログ: 大量データ検索のためのデータベース対策あれこれ”
  • tmuxの紹介

    こんにちわ、技術部でMarketing Platformの開発を担当しているkoyaです。 今回はtmuxというアプリケーションを紹介したいと思います。 tmuxterminal multiplexerの略で、要するに1つの環境上で複数のターミナルを起動できるアプリケーションです。 ということで今回はLinuxやOS X上でターミナルをよく使う人(主にWeb開発者でしょうか)へ向けた内容になります。開発者でなくても弊社QAのような方にも参考になれば嬉しいです。

    tmuxの紹介
    labunix
    labunix 2012/05/29
    “株式会社シャノン技術ブログ: tmuxの紹介”
  • 「jQuery Templates」を調べてみた。

    ご無沙汰してます、h.kashiwagiです。 今回は、「jQuery Templates」についてご紹介してみようと思います。 ■そもそも何? Javascriptで利用できるテンプレートエンジンです。 ■ダウンロード GitHubからダウンロードして利用できます。 ■利用方法 1. データ部分 var data = [ { Name: "H.K", age: "27" }, { Name: "T.F", age: "18" }, { Name: "K.O", age: "29" } ]; $('#template').tmpl(data).appendTo("#target"); 2. テンプレート部分 <ul id="target"></ul> <script id="template" type="text/x-jquery-tmpl"> <li><b>${Name}</b> ($

    labunix
    labunix 2012/04/25
    “株式会社シャノン技術ブログ: 「jQuery Templates」を調べてみた。”
  • 「エンジニアサポート新年会2012 CROSS」参加報告

    久しぶりの投稿になりますが、1/27(金)に「エンジニアサポート新年会2012 CROSS」というイベントがあり、qpstudyのリーダーこと@iaraさんからのご招待で「クラウドCROSS」でお話する機会をいただきました。感謝。 とにかく物凄く良いイベントで、登壇しているエンジニアの皆様はエッジな方々でためになる話や、刺激を受ける話をたくさん聞けました。右手を上げれば美味しいプレモルが手に入るといった「至れり尽くせり」な6時間でした。

    labunix
    labunix 2012/02/08
  • Haskell で Web スクレイピング

    今回は Haskell で Web スクレイピングということで、シンプルなリンクの抽出と、表形式のデータの取得をやってみたいと思います。

    labunix
    labunix 2012/01/11
  • 小さな企業が技術ブログやってみた一年、どうだったかのまとめ

    師走ですね。ikeike443です。 皆さん、知ってますか? 今週の日曜は既に来年です! 何を言ってるかわからないと思いますが、カレンダーを見ればわかります。。年をとるって怖いですね! 一瞬だよ! 光陰矢の如しだよ! さて、今回は、2011年のまとめということで、弊社技術ブログのこの一年を簡単に振り返ってみたいと思います。 このブログってなんなんですか 一応コーポレイトサイトからもリンクを貼ってもらっていて、公式ブログっぽく見せていますが、実態は技術部の有志で運営しているブログです。(別に非公式だというわけではないですが。。) 予算もついてないですし、主に運営業務をしているのは私ですが、私も業が別にあって、片手間にこのブログのメンテナンスや編集者業務をしている感じです。 なんのために始めたの いろいろあります。 一つは採用です。シャノンという会社は企業向けにSaaSを提供しているベンチャ

    labunix
    labunix 2011/12/26
  • 15分で始めるmonitによるサーバ監視

    サーバ管理者の間ではプロセス監視なら「daemontools」が定番ですが、個人的には設定が面倒で(慣れればどうという事は無いのですが)あまり利用していません。シャノンではプロセス監視の新定番として「monit」を激しくお勧め致します。設定が簡単でそれこそ誰でもプロセス監視ができる代物です。 総合監視デーモンとしてファイルシステムからHTTPレスポンス内容・プロセス監視などの機能を持っています。GPLライセンスでLinux/BSD/Solaris上で動作可能です。CentOSならDAGリポジトリからyum installもでき、configも簡潔ですので15分程度で導入ができます。

    labunix
    labunix 2011/11/24
  • パフォーマンステストをまとめてみた

    ただ、ひとつの問題として、何をすればいいのか分からないんですよね。私自信も、最初は何をすればいいのかわかりませんでした。パフォーマンステストはセキュリティテストに次ぐ重要度にもかかわらず(恣意的)情報が少ないのです!!屋に行ってもそんなはほとんどありませんし、Google先生に聞いてもJmeterの使い方くらいしか出てきません。とは言ってもどうにかやらなくてはいけません。

    labunix
    labunix 2011/10/10
  • ソフトウェアテスト技法いろいろ

    シャノンに来てからはまだ1年半くらいですが、社会に出てソフトウェアテストしかやってないので、もう6年以上テストしてます。

    labunix
    labunix 2011/05/23
    株式会社シャノン技術ブログ: ソフトウェアテスト技法いろいろ
  • 1