タグ

ブックマーク / touchlab.jp (85)

  • 【ポケモンGO】毎日プレイすると貰える「デイリーボーナス」を開始へ

    ポケモンGOが、新たに「デイリーボーナス」を開始すると発表しました。 ポケモンGOの公式アカウントによると、毎日プレイすると貰える「デイリーボーナス」を間もなく始めるとのこと: Pokémon GO でデイリーボーナスが始まります! https://t.co/y6Kuz2IJtn pic.twitter.com/Ln9GzLCT6R — Pokémon GO Japan (@PokemonGOAppJP) November 2, 2016 「デイリーボーナス」は、毎日ポケモンを捕まえたりポケストップを訪れたりすることで、XPやアイテムのボーナスなどが貰え、7日間連続で達成すると更にボーナスが上乗せされる、というものです。 「デイリーボーナス」で獲得できる内容は次のとおり: ポケモンを捕まえる XP 500 ほしのすな 600 7日間連続でポケモンを捕まえる XP 2,000 ほしのすな 2

    【ポケモンGO】毎日プレイすると貰える「デイリーボーナス」を開始へ
    labunix
    labunix 2016/11/03
  • 「Fire TV Stick」でiPhoneの画面をテレビにミラーリングする方法

    アマゾンの「Fire TV Stick」で、iPhoneのコンテンツをテレビで楽しむ方法をご紹介します。 先日アマゾンから発売された「Fire TV Stick」は、テレビのHDMI端子に挿すスティックタイプの端末で、YouTube・Hulu・Netflixの動画、アプリストアのゲームなどを楽しむことができます。 また、商品説明には「iOSの対応アプリでミラーリング可能」とあり、iPhoneiPadのコンテンツをテレビの大画面に映すことができます。 筆者もApple TVとの比較にと購入してみたのですが、このミラーリングの方法が分かりにくかったので、上手くいった手順を紹介したいと思います。 Fire TV StickでiOSのミラーリングをする方法 アップル製品の「ミラーリング」は、ワイヤレス(Wi-Fi)でコンテンツをストリーミングする機能「AirPlay」の一部として提供されています

    「Fire TV Stick」でiPhoneの画面をテレビにミラーリングする方法
    labunix
    labunix 2015/11/08
  • 米Consumer Report、「A9」のメーカーによる差は「ほぼ無い」と結論

    米Consumer Report(コンシューマー・レポート)が、「A9」チップの製造メーカーによる違いに関する実験結果を公開しています。 iPhone 6s・6s Plus(+)に搭載されている「A9」チップは、韓国のサムスン製と台湾のTSMC製の2種類があり、バッテリー性能における差の有無が話題となっています。 この議論に終止符を打つべく、非営利の消費者団体・米Consumer Unionが運営するConsumer Report(CR)が、実験結果を掲載しています。 実験は全て、デバイスのOS・通信キャリア・各種設定などを一致させ、条件を揃えて行ったとのこと。 携帯通信のテストでは、電波暗室の中で携帯基地局のエミュレータを使い、バッテリーが無くなるまで一定の出力で電波を出す実験を実施。 2つのメーカーによる違いは2%以内だったとのこと。 また別のテストでは、人気の高い20のWebサイトを

    米Consumer Report、「A9」のメーカーによる差は「ほぼ無い」と結論
    labunix
    labunix 2015/10/17
  • iPhone6s・6s+の「A9」が「サムスン版」か「TSMC版」か安全に調べる方法

    Apple A9」のメーカーを簡単かつ安全に調べる方法があるようです。 iPhone 6・6s Plus(+)に搭載されている「Apple A9」は、台湾のTSMC社と韓国のSamsung社によって製造されていることが知られています。 以前に、自分の端末がメーカーの「Apple A9」を搭載しているかを判別する方法をお伝えしましたが、App Storeを通さないアプリのインストールというリスクを伴うものでした。 Engadgetによると、App Storeで公開されているアプリで、「A9」のメーカーを区別できるとのこと。 App Storeのアプリ(無料)をダウンロードするだけで、簡単かつ安全です。 「A9」のメーカーを判別する方法 まずはApp Storeから『Battery Memory System Status Monitor 』というアプリをダウンロードし、「System」タブ

    iPhone6s・6s+の「A9」が「サムスン版」か「TSMC版」か安全に調べる方法
    labunix
    labunix 2015/10/09
  • アップル、「A9」の製造元による性能の違いを公式に認める

    アップルが、話題となっている「A9」チップの製造元による性能に違いについて、公式なコメントを発表したと報じられています。 iPhone 6s・6s Plusに搭載されている「Apple A9」プロセッサーは、韓国のSamsungと台湾のTSMCの2社が供給していることが知られています。 ここ数日、メーカーによってiPhone 6s・6s Plusのバッテリー性能が異なることが指摘されており、複数のテストによってTSMC製がサムスン製よりも優れていると報告されています。 Arts Technicaの記事よると、この件に関してアップルから以下のようなコメントが得られたとのこと(抄訳): ” …Our testing and customer data show the actual battery life of the iPhone 6s and iPhone 6s Plus, even t

    アップル、「A9」の製造元による性能の違いを公式に認める
    labunix
    labunix 2015/10/09
  • アップル、複数のバグ修正を含む「iOS 9.0.2」を公開 (追記あり)

    アップルが、ソフトウェア・アップデート「iOS 9.0.2」の配信を開始しています。 ちょうど一週間前にiOS 9.0.1が出たばかりですが、多くのバグ修正が追加されているようです。 リリースノートによるバグ修正および機能改善は次のとおり: Appのモバイルデータ通信の使用状況のオン/オフを切り替える設定の問題を修正 一部のユーザでiMessageのアクティベーションができない問題を解決 iCloudバックアップが手動バックアップ開始後に中断されることがある問題を解決 通知の受信時に画面が不適切な向きで表示されることがある問題を修正 Podcastの安定性を向上 このアップデートセキュリティコンテンツについては、次のWebサイトをご覧ください: http://support.apple.com/kb/HT1222 上記に加え、Siriを使ったロック画面をバイパスする脆弱性も修復されてます

    アップル、複数のバグ修正を含む「iOS 9.0.2」を公開 (追記あり)
    labunix
    labunix 2015/10/01
  • iOS 9で時計がズレる問題が一部で発生中〜確認方法と対処について

    iOS 9で、時計がズレるという問題が一部で発生しているようです。 読者の方からの情報で気づいたのですが、iOS 9(または9.0.1)のiPhoneiPad・iPod touchで、内蔵時計がズレる場合があるようです。 通常は、iPhoneは携帯の基地局、iPad Wi-FiモデルやiPod touchはインターネット上のサーバーと同期し、正確な時刻を刻む仕組みになっています。 ところがiOS 9では、なんらかの理由で時刻を合わせる機能が働かないことがあり、徐々に時間がズレていくようです。 時計のズレを確認する方法 端末の時計がどのくらいズレているか(もしくは合っているか)は、情報通信研究機構の日標準時のサイトで確認できます。 問題がない場合は、地域標準時との差の欄に「合っています」と表示。 ズレがある場合は、上記のようにズレている間隔と「進んでいます」または「遅れています」が、表示

    iOS 9で時計がズレる問題が一部で発生中〜確認方法と対処について
    labunix
    labunix 2015/09/28
  • アップル、サードパーティによるApple Watch向け時計アプリを禁止へ

    アップルが、サードパーティがAople Watch用に「時計アプリ」を公開することを禁止するようです。 複数の海外サイトが伝えたところによると、アップルがApp Storeの審査に関するガイドライ」に以下の項目を追加したとのこと。 10.7 Watch Apps whose primary function is telling time will be rejected (時計の表示を主な目的としたWatch Appはリジェクトする) App Storeには、iOSデバイスを置き時計として使う「時計アプリ」が多く存在しています。 それらが今後Apple Watchに対応していくことは至極当然ですが、この項目により禁止されることになります。 他のスマートウォッチに目を向けると、例えばApple Watchに先立ち販売された「Pebble」では、サードパーティが文字盤を公開するための仕組みが

    アップル、サードパーティによるApple Watch向け時計アプリを禁止へ
    labunix
    labunix 2015/04/30
  • アップル、円安を反映し24時間以内にApp Storeのアプリを値上げへ

    アップルが、App Storeで円安を反映した価格改訂を行うと報じられています。 【4月3日:追記】改訂が実施されました。下の記事をどうぞ。 一律20%値上げ:国内App Storeでのアプリの新価格が判明 現在のApp Storeでは、米国で0.99ドルのアプリが日では100円で販売されており、およそ「1ドル=100円」というレートが設定されています。 現在の為替レートは「1ドル=120円」付近で推移し、大きなギャップが生じている状態です。� 価格改定はこれを是正するためのもので、9to5Macの記事によると、24時間以内に実施されるとのこと。 アップルは為替レートを反映した価格改定を、2011年および2013年にも行っています。 下のグラグは、App Storeが始まった2008年7月からの、為替およびApp Storeでのレートを比較したものです。 2つのレートの乖離が広がると、そ

    アップル、円安を反映し24時間以内にApp Storeのアプリを値上げへ
    labunix
    labunix 2015/04/02
  • ゼラチン製の指でiPhoneの指紋認証の突破に挑戦してみた

    ゼラチンで指の複製を作成し、iPhoneの指紋認証「Touch ID」を通るか試してみました。 こちらの記事を参考に、次のものを用意しました、 用のゼラチンパウダー おゆまる 「おゆまる」はお湯に入れると柔らかくなるプラスチック粘土で、100円ショップで購入しました。 まずは「おゆまる」で指の型を取ります。 80°以上のお湯に「おゆまる」をしばらく浸けておくと柔らかくなるので、触れることができる程度に冷ましてから指を押しつけます。 そのまま室温で放置しておくと固まります。 写真ではよく見えませんがが、内側にはしっかりと指紋の凹凸ができています。 次に、おゆまるで作った指の型にゼラチンを流し込みます。 しっかりとした指(?)を作るために、ゼリー等の10分の1くらいのお湯の量でゼラチンパウダーを溶かしました。 あとは冷蔵庫で30分くらい冷やして固まらせます。 出来上がったのがこちら。 物の

    ゼラチン製の指でiPhoneの指紋認証の突破に挑戦してみた
    labunix
    labunix 2015/02/15
  • アップル、10月16日に新「iPad Air」「iPad mini Retina」を発表へ

    アップルが、10月16日のイベントで、「iPad Air」と「iPad mini Retina」の新モデルを発表する可能性が濃厚になっているようです。 事前情報に定評のあるMacお宝鑑定団Blogの記事によると、 … サイドボタンのデザインを変更し、Touch IDを搭載したiPad Air (2nd generation)に加え、同じくTouch IDを搭載したiPad mini Retina (2nd generation)も同時に発表される可能性が高いようです… とあり、iPadの両モデルにTouch IDが搭載されることは間違いなさそうです。 予想通りという気もしますが、iPad mini Retinaに関しては、当初新モデルのリリースが2015年第2四半期へとずれ込むとの情報もあり、その後スケジュールの前倒しが行われたのかもしれません。 Touch ID以外では、 ゴールド色の追

    アップル、10月16日に新「iPad Air」「iPad mini Retina」を発表へ
    labunix
    labunix 2014/10/14
  • ダイソン、スマホで操作できるロボット掃除機「Dyson 360 Eye」を発表〜来春に日本で先行発売

    ダイソンが、同社初のロボット掃除機「Dyson 360 Eye」を発表しました。 ダイソンは、独自のサイクロン技術による掃除機を販売。国内でもハイエンドの価格帯で成功しているようです。 そのダイソンが満を持してロボット掃除機の市場に投入するのが、この「Dyson 360 Eye」です。 最大の特徴は、製品名の由来にもなっている、周囲360°を把握するビジョンシステムを搭載しているところです。 これまでのロボット掃除機は現在位置を平面で計測していましたが、「360 Eye」は体上部にあるカメラで3次元で把握。 レファレンスとなるポイントを3次元の空間で探し、三角法で現在位置をより正確に把握することができるとのこと。 その情報を元に、現在位置と掃除をする範囲を割り出しているそうです。 底面にあるカーボンファイバーブラシによって床面のゴミを搔き出します。 ブラシは体の横幅一杯まであり、より広

    ダイソン、スマホで操作できるロボット掃除機「Dyson 360 Eye」を発表〜来春に日本で先行発売
    labunix
    labunix 2014/09/04
  • アップル、iPhone 5のスリープボタンを無償修理する「交換プログラム」を発表〜5月2日から開始

    一部のiPhone 5で、スリープ/スリープ解除ボタンが機能しなくなる不具合があることが判明。 アップルが、ボタンを無償で修理する「交換プログラム」を開始すると発表しています。 問題となる不具合は、iPhone 5の体右上にあるスリープ(解除)/電源オン(オフ)のボタンが断続的にしか機能しないというものです。 全てのiPhone 5が無償修理の対象ではなく、一部の製造ロットに限定されます。 所有しているiPhone 5が対象となっているかどうかは、交換プログラムのサイトにシリアル番号を入力することで判別できます。 iPhone 5がプログラムの対象となっていた場合は、「持ち込み修理」と「ピックアップ&デリバリー修理」の いずれかを選択することが可能。 既にボタンの修理を自費で行っている方は、返金の請求を行うことができるとのこと。 この交換プログラムは、2014年5月2日から開始され、iP

    アップル、iPhone 5のスリープボタンを無償修理する「交換プログラム」を発表〜5月2日から開始
    labunix
    labunix 2014/04/26
  • 可視化した素因数分解で時を刻むiOS向け時計アプリ『clock-F』

    『clock-F 』は、時刻を素因数分解したドットで表現したiOS向けの時計アプリです。 「素因数分解」は、プラスの整数を素数の掛け算で表したもので、例えば「12」であれば「2 x 2 x 3」となります。 この素因数分解を「可視化」したアニメーションが、昨年インターネット上で話題となったそうです。 その表現方法は、数字を中心点から対称に並べたドットで表示するというもので、「2」「3」「5」は下のようになります。 「30」は「2 x 3 x 5」と素因数分解できるので、2が3つ集まったものが5つ集まったもの、という下のような図になります。 このアプリは、この表現方法を使って時刻を表示するというある意味斬新な時計。 実際に動いてるところを録画したのがこちら。 例えば「11時54分36秒」は、下のようになります。 「36」と「54」は共に6の倍数ですが、こうみると随分と異なる印象を受けます。

    可視化した素因数分解で時を刻むiOS向け時計アプリ『clock-F』
    labunix
    labunix 2014/01/22
  • アップルが360億円で買収した「PrimeSense」の凄さが分る動画

    アップルが、3Dセンサーを開発するPrimeSense社の買収を完了したと報じられています。 イスラエルに社を置くPrimeSense社は、3D空間の物体を認識するセンサーやチップ・ソフトウェアを開発。その技術をマイクロソフトにライセンス提供し、Kinectに採用されたことなどで知られています。 アップルによる今回の買収額は360万ドル(約360億円)にものぼるとされていますが、むしろそれが安い買い物ではないかと思わせる動画が公開されていました。 下の動画は、テクノロジー系ブロガーのRobert Scoble氏のCES2013で取材の模様。 デモに使われているセンサー(頭上に設置)は、 近赤外線を照射して空間の物体を認識し、プロジェクターでテーブル上に映像を映し出すというものです。 下はバーチャル・キーボードのデモ。奥行きを認識するため、浮かせた指とキーを押した指の識別ができるとのこと。

    アップルが360億円で買収した「PrimeSense」の凄さが分る動画
    labunix
    labunix 2013/11/26
  • Smuleの最新作:タップとスワイプでギター演奏を楽しめる『Guitar! by Smule』

    Guitar! by Smule 』は、タップとスワイプだけでギター演奏の気分を楽しめるアプリです。 スクロールしてくるマーカーにタイミングよくタッチするだけの簡単な操作で、ギターや楽器の経験がないひとでも、すぐに演奏を楽しめます。 アプリの説明に入る前に、下の公式動画で実際に演奏しているシーンを見ておいたほうが、イメージがしやすいかもしれません。 アプリには3種類のギターがあり、デフォルトではアコースティックギターのみ使用できます。 演奏することで得られるコインを貯めると、残りの2つのギターをアンロックできる仕組みです。 収録されているナンバーは10曲ありますが、こちらもスタート時に弾けるのはJason Mrazの「I Won’t Give Up」のみ。演奏しながらアンロックしていく必要があります。 演奏の難易度は「Easy」「Medium」「Hard」の3段階があります。 操作に慣れ

    Smuleの最新作:タップとスワイプでギター演奏を楽しめる『Guitar! by Smule』
    labunix
    labunix 2013/05/25
  • シャープ、「iPhone 5S」用ディスプレイの量産開始へ〜亀山第1工場で6月から

    シャープが、iPhoneの時期モデル「iPhone 5S(仮称)」向けの液晶パネルの量産を、来月6月から開始すると報じられています。[source: 日刊工業新聞 ] 記事によれば、シャープは5月の連休から、アップルのスマートフォン用専用の亀山第1工場で、来月に開始される量産のための準備に着手したようです。 同工場では、年初から稼働率が落ち込み業績悪化の一因となってきましたが、iPhone 5S用パネルの量産によって月600万台規模のフル生産に達する見込みとのこと。 また記事では、iPhone 5Sのディスプレイは現行モデル(iPhone 5)と仕様が近く、シャープの他にもジャパンディスプレイ・LGの合計3社が受注。既に量産に着手した企業もある、としています。 これまでの情報・噂でも、次期モデルはiPhone 5Sのデザインを踏襲したものになると予想されており、ディスプレイの仕様が近いこと

    シャープ、「iPhone 5S」用ディスプレイの量産開始へ〜亀山第1工場で6月から
    labunix
    labunix 2013/05/08
  • グーグル、iOS版「Google Now」によるバッテリーの過剰消費を否定

    グーグルが、先日リリースされたiOS版「Google Now」機能がバッテリーを過剰に消費するとの意見を否定しているようです。[source: cnet ] 「Google Now」は、必要な情報をタイムリーに提供するアシスタント機能で、先行してリリースさているAndroid版に続き、先日iOS版が『Google 検索 』のアップデートとしてリリースされています。 カレンダー・位置情報・ニュース・天気などの情報を元に、必要と思われる情報を自動で更新・表示してくれます。 非常に便利なアシスタント機能ながら、リリース当初より「バッテリー消費が増えるのでは?」との疑問の声が寄せられていました。 iOS画面上のステータスバーに「位置情報取得の矢印」が常に表示されるため、他のナビゲーションアプリと同様のバッテリーの著しい消費が心配されていたわけです。 元記事によると、Googleはこれに対して次のよ

    グーグル、iOS版「Google Now」によるバッテリーの過剰消費を否定
    labunix
    labunix 2013/05/03
  • 10,000台のiPhoneでドミノ倒しをしている動画

    動画は、ドミノに見立てて一列に並べられたiPhone 5を倒すところから始まります。 iPhoneの列はオフィスのフロアから始まり、 さらに部屋を出て廊下へと続いています。 よく見るとブラックとホワイトの2色を交互に並べてあるようです。 動画を撮影していた人が、エレベーターのボタンを押すと、 絶妙なタイミングでiPhoneドミノがエレベーターの中へと入っていきます。 エレベーターが上の階へと移動してドアが開くと、これまた絶妙なタイミングで降りていきます。 そして大量のiPhoneが長方形に並べられた部屋へと移動。 フィナーレは、それぞれのiPhoneの画面が見事にシンクロして動画を再生する、という内容です。 実はこの動画、実際に10,000台ものiPhoneを並べたわけではない「ニセモノ」で、Aatma StudioというアニメーションスタジオによるCG作品。 同社はこれまでにもiPhon

    10,000台のiPhoneでドミノ倒しをしている動画
    labunix
    labunix 2013/04/18
  • ペリカン、iPhone 5用の防水・耐衝撃ハードケースを発売

    ペリカン社は、カメラ機器やスキューバダイビング用品の対衝撃・防水ハードケースで知られ、その性能・品質によって多くの支持を集めているメーカーです。 そのペリカンが、今回iPhone 5用にケースを2種類発売しています。 上位モデルとなる「CE1180 Vault Series 」は、アルミと樹脂を組合せた筐体でiPhoneを保護。 wind-driven rain(散水)テストや、72インチ(約182センチ)からの落下にも耐えるとのこと。 キズ防止加工の施されたスクリーンプロテクターは、4のステンレス製のボルトで固定。 特殊な構造でサウンドオン/オフ・スイッチも使えるようです。 もう一方の「CE1150 Pelican ProGear Protector Series 」は、日常生活でのキズや衝撃からiPhoneを守るケース。 防水機能はないものの、水平な面への落下からiPhoneのガラス

    ペリカン、iPhone 5用の防水・耐衝撃ハードケースを発売
    labunix
    labunix 2013/04/03