タグ

ブックマーク / hejihogu.hatenadiary.org (8)

  • あなたに見えているネットはあなたの姿を映してる - 北の大地から送る物欲日記

    web上でのコミュニケーションって、どこかしら鏡を相手にしてるようなものなのではないだろうか? 周りに罵詈雑言まき散らす人は周りからも同じ罵声を浴びるし、他人に敬意を払わない人はやはり敬意をもって扱われない。何かを発信し続ける人の所にはそれに関する情報が集まってくる、などなど。 hejihogu on Twitter: "web上でのコミュニケーションって、どこかしら鏡を相手にしてるようなものなのではないだろうか? 周りに罵詈雑言まき散らす人は周りからも同じ罵声を浴びるし、他人に敬意を払わない人はやはり敬意をもって扱われない。何かを発信し続ける人の所にはそれに関する情報が集まってくる、などなど。" ネットに限った話ではなく、日常生活一般などもそうなのだろうけど、自分が周りに接している態度、行動なんかは、それが廻り回って自分に返って来てることが多い。 引用したtwitter発言中に書いた「周

    あなたに見えているネットはあなたの姿を映してる - 北の大地から送る物欲日記
    laddertothemoon
    laddertothemoon 2009/02/02
    題名だけみてなんか胡散臭く感じた私は汚れてるんだろうなw 内容は同意
  • twitterの雰囲気 - 北の大地から送る物欲日記

    「[募集]Twitterの雰囲気を文章にするだけの簡単なお仕事です。 - ここにいるだれか」でTwitterに興味を持った友人Twitterの雰囲気を教える記事が募集されてるのをみたので、書いてみようかと。 今、ここから見えるtwitterを眺めて 今年の4月にtwitterを始めてそろそろ8ヶ月。じわじわといろんな人をfollowし続けながら、twitterを眺めてきました。(twitterではその人の発言を見るために登録することをfollow(昔はadd)という。自分が見ている人たちはFollowing、自分を見ている人たちはFollowers) 「What are you doing?(あなたは何をしてるの?)」をたんたんと書き込んでいくだけのサービスですが、みんなの発言が集まるといろんなものが見えてきます。 みんなの日々の生活 「おはよう」「いただきます」「いってきます」「ただい

    twitterの雰囲気 - 北の大地から送る物欲日記
  • 縛られないことの気軽さ - 北の大地から送る物欲日記

    mixiで知人とマイミクという繋がりで繋がることができるのは、密度の高いコミュニケーションを楽しむことができる反面、素通り禁止、コメント必須、日記には同意すべき、などという必要以上に馴れ合わなければならない空気を作り出してしまい、空気を読むことに疲れてしまうことになる。よく言うmixi疲れ。 一方、twitterIRCチャットでチャンネルに常駐してるような状態は、誰かの発言に対して必ずコメントを返さなければならないということはなく、気がむいた発言にだけ返答を返していればよい。もちろん、自分に投げられた発言には必ず返信を返すってスタイルもアリだけど、返さなければならない!というような空気はない。 これは、ある程度で簡単に可読可能なログが流れてしまうようなシステムだったり、チャットと言いながらも適当に発言を投げておくと、そのうち返事が返ってくるくらいの緩い使い方をするような場所だったというの

    縛られないことの気軽さ - 北の大地から送る物欲日記
    laddertothemoon
    laddertothemoon 2007/10/21
    mixiやついったーはゆるゆるイメージだったけどIRCもゆるいんですね。いてもいなくても、というゆるさがいい
  • ネット上での人の認識 - 北の大地から送る物欲日記

    ネット上でいろんなサイトやブログ、ソーシャルブックマークなどを見ていると、いろんな人のいろんな発言をみかけるのだけど、ネット上での自分の名前、ハンドルネームを揃えて使ってる人なら、あちこちの書き込みをその人の発言として認識することができます。 例えば、私なら、「hejihogu」もしくは「へじほぐ」というハンドルネームを自分が参加したあらゆるネット上のWebサービスで使っているので、そのハンドルが入ってる発言は高い確率で私の発言であると言える。 さまざまなWebサービスが出来て、コミュニケーションの手段が増えたとしても、コミュニケーションしている相手はネットの向こう側にいる誰かであることには間違いなく、そういう意味では相手(=人)を認識するのは非常に大事なだと思います。 そんな訳で、Web上で対話しているいろんな人を認識しよう、とは思ってはいるのですが、人を覚えるのは結構苦手だったりします

    ネット上での人の認識 - 北の大地から送る物欲日記
    laddertothemoon
    laddertothemoon 2007/10/21
    人の認識できてない。感覚で覚える。よくごっちゃになる…。でもhejihoguさんは今回のでなんとなく覚えた
  • 交響詩篇エウレカセブン - 北の大地から送る物欲日記

    YouTube - NIJI FROM Electric groove 交響詩篇エウレカセブン COMPLETE BEST(DVD付)()のおまけDVDに収録されているスペシャル映像ってのはコレ。オープニングとエンディング曲のシングルをほとんど持ってるにも関わらず、おまけDVDのために買ったんだよなぁ、コンプリートベスト。 たまになんとなく見たくなって、見返してみたりしてます。こういう名場面ばっかりをまとめたのを見ると、また見直したくなるんだよなぁ。 前のレコーダー(RD-X3)のHDD内に残ってるデータってほとんどエウレカセブンを収録してたのだから、PCに転送してDivX辺りに変換してDVD-Rにでもまとめてしまうかな。DivXで1話200〜300MBにしておくと、DVD-R一枚に数十話入るし、再生するときにはノートPCPCからテレビやモニタに出力して見られるので便利です。変換するのに

  • ブクマでウォッチしている気になっていても、ブックマーカーも見られてる。 - 北の大地から送る物欲日記

    「ふんだりけったり。 - 俺のブクマ活動って誰かの邪魔になってない?」を読んで。 ブックマークは個人の好きなようにされている。そこに決まりなどない。秩序がない。 いや、別にいいんだけどね。みんな好きなように使ってくれれば。じゃあ何なのよ、っていうと、 俺、誰かに迷惑かけてない? ってすごく心配なのよ。 迷惑をかけているかどうかが心配なのだったら、自分が思う迷惑だと思う使い方をやめればいいんだと思いますよ。 自分の書いたエントリがブックマークされたときのことが想像できるなら、どんな行動が迷惑がられるかってのも想像できるはず。 私が自分の書いたエントリにブックマークされたときのことを考えてみると、いろんなタグをつけられるのは、ブックマーカーそれぞれの感じ方なり、受け取り方なりがあるのが見えるってので、多様さを迷惑と思うことはないです。 なんかよく分からない数字とかが付いてたら「あぁ、点数付けら

    ブクマでウォッチしている気になっていても、ブックマーカーも見られてる。 - 北の大地から送る物欲日記
  • Mugi2.0.1 - ブックマークされやすいという要因 - 北の大地から送る物欲日記

    ブックマークされやすい記事とそうでない記事についての考察。 明確に判断できるものはブックマークされやすい。 ネタ記事や紹介記事のほうがブックマークされやすい。 確かに判断に悩むような中庸などっちつかずの記事よりも、すぱっと良い、悪い、賛成、反対と判断できる記事のがブックマークしやすいですし、つまらないものよりは圧倒的に面白い(=ネタ)記事、何かしらの資料、知識の蓄えとなりうる紹介記事はブックマークされやすいでしょう。 話題によっても興味を示す人が多い少ないってのはありますよね。はてブも最初はいかにもギークが好きそうな記事がブックマークを稼いでいたのが、だんだんと人が増えてくるに従って、便利なサイトや面白いネタなどいっぱんの人が好みそうな話題がブックマークを稼ぐように傾向が変わってきました。 私がブックマークするときのポリシーはこんな感じ。 何かしら興味が沸いたらブックマーク 賛成でも反対で

    Mugi2.0.1 - ブックマークされやすいという要因 - 北の大地から送る物欲日記
    laddertothemoon
    laddertothemoon 2006/10/26
    「自分がウェブを見ていて通ってきた履歴をなるべくソーシャルブックマーク上に残しておこうって考え方」ソレダ!忘れっぽい人(自分)にお勧め
  • ウェブ上で情報収集する - 北の大地から送る物欲日記

    ITmedia アンカーデスク:検索エンジンが「ユーザーのその日の気分」を知る方法(中) (1/2)」を読んで。 「Web2.0のキーワードの1つ「集合知」を情報の選別に利用しようとするソーシャルサービスの問題点を検証する。」ということで、情報収集について書かれています。 結局のところ、はてなブックマークが持っていた価値というのは、「ネット業界の狭い世界の中の人たちがブックマークしていた」ということだったように思える。つまりは一般のネットユーザーとは異なる狭いコミュニティーの中から集合知を生み出していたわけで、だからこそ一般のニュースサイトは異なる貴重なブックマークを抽出できたのだ。だから、はてなブックマークのユーザーが増えて母集団が増えて大衆化していくと、一般ニュースサイトと同じようなブックマークが抽出されるようになるのは、当然の帰結である。言い換えれば、はてなブックマークがロングテー

    ウェブ上で情報収集する - 北の大地から送る物欲日記
    laddertothemoon
    laddertothemoon 2006/10/08
    「いかにして自分の欲しい、必要な情報を教えてくれる母集団にたどりつくかが重要」同感「人なり、サイトなりをうまくタグ付けすれば」それが問題
  • 1