4戦後80年。経験者の多くが鬼籍に入り、私たちが直接話を聞く機会も減ってきています。戦争の記憶が遠のくなかで、現代を生きる私たちは、どう向き合っていくべきか。 戦争の“証言”と“記録”を伝えます。11日のテーマは『日本軍が占領地で行った加害』です。

うにうに @uniunichan 「子どもを産めないのは政府支援が不足」というのにもシンガポールが反証になっている。 子どもの出産で何百万円もシンガポール政府は支給するが、合計特殊出生率は1を切り、日本より悲惨。シンガポール国民の反論は「もっとくれないと安心して産めない。オーストラリアの大学への留学には足りない」 x.com/uniunichan/sta… 2025-05-28 12:10:50 うにうに @uniunichan 最強カード辰年が不発に終わったシンガポール 【ST】辰年2024年の合計特殊出生率TFRは0.97%で、2023年と同じだった。 首相府「若い夫婦に辰年の効果が薄れている」 政府の出産奨励に$11,000以上のベビーボーナス等がある。 移民が低出生と高齢化を緩和していると政府は述べた。straitstimes.com/singapore/poli… 2025-03
幹部クラスのCFO(最高財務責任者)でみると、中国が1億800万円から2600万円、香港が1億100万円から2200万円、シンガポールが6900万円から2800万円なのに対して、日本は5000万円から3000万円と大きな開きがある。 「日本のハイクラスIT人材の給与は、中国やシンガポールと比較して大きく見劣りしている。日本が国際競争力を維持するためには、成果やスキルに見合った報酬制度を導入し、賃金を国際水準に速やかに見直す必要がある」(調査での提言) 日本企業の経営者は、ITの高度人材を求めている。だが実際には、将来への経営リスクに備えて内部留保を積み増し、株主配当の引き上げを優先している状況だ。IT人材の給与改善に資金を振り向ける企業はまだ少ない。日本企業の“喫緊の”課題を、ヘイズ日本代表のグラント・トレンズ氏にインタビューした。 グラント・トレンズ 2006年にヘイズに入社、会計と金融
人口604万人のうち4割近くを外国籍の住民が占める国がある。東京23区よりやや広い面積の都市国家シンガポールだ。 少子高齢化が急速に進む中、外国人労働者の増加に押し上げられる格好で人口は2024年に過去最多を記録。「移民なしではシンガポールは衰退する」という掛け声の下で外国人を受け入れ、経済発展につなげてきた。一方で、移民政策は国民間の摩擦や家族のあり方を巡る「ひずみ」も生んでいる。 「納得できる給料がもらえる生活に満足しているので、今のところタイに帰るつもりはありません」。シンガポールのクリニックで歯科衛生士として働くタイ出身の女性、カニーさん(35歳、仮名)は、明るい表情でこう言い切った。 シンガポール人の夫(44)との結婚を機に長期滞在ビザを取得して18年に移り住み、3年がかりでようやく永住権を取得した。永住者になったことで「『よそ者』のような不安定さがなくなり、安心感が違います」と
世界競争力ランキング1位、子どもの国際学力調査も世界1位。 国民1人あたりのGDPは日本の2.5倍と、東南アジア随一の先進国シンガポール。 しかし、そのいわば“成功の代償”ともいえる事態が人々を襲っています。 「燃え尽き症候群」です。 去年6月に発表された調査では、シンガポールで働く人のうち実に67%が「燃え尽き症候群」に襲われていると感じていることが明らかになったのです。 いったい何が起きているのか。現地を取材しました。 (アジア総局ディレクター 白水康大) 過酷なシンガポール競争社会 なぜシンガポールで燃え尽き症候群に襲われる人が多いのか。その背景にあるとされるのが過酷な“競争社会”です。 人口500万ほどで国土が狭く天然資源もないシンガポール。初代首相のリー・クアンユー氏が国を発展させるために重視したのが「能力主義」でした。 「人材こそが国の資源だ」という価値観にもとづいた教育制度が
Crazy Rich Asiansの邦題は「クレイジー・リッチ!」"Crazy Rich Asians" は、邦題が「クレイジー・リッチ!」として9月28日に日本で公開されます。なお、日本語に翻訳された原作の小説は、そのままカタカナで「クレイジー・リッチ・アジアンズ」が単行本のタイトルです。 Crazy Rich Asiansの日本版ポスター、趣味が悪いとかダサいとかいう以前に、俳優たちの肌色を明るく補正しているのが死ぬほど不愉快だな この映画の意義を台無しにしてる pic.twitter.com/w3sLgNg06l — iba (@pinkcouncil) 2018年8月21日 (いつものように) 日本版ポスターやフォントが驚きのダサさになったとか、「クレイジー・リッチ」だと英語として気持ち悪いとか言われていますが、私の注目は原題にあった「アジアンズ」が、邦題では削除されたことです。
鉄とコンクリートよりも二酸化炭素排出量が少ないとして木造建築が見直され、大きなビルを木造で建てるプロジェクトも世界中で進行している。しかし、適切な木材の調達や維持管理のためのトータルコストを考えると、それが常に「持続可能」とは限らない。 2023年に落成したシンガポールの木造ビルの例は、私たちに教訓を与えてくれる。 シンガポールの南洋理工大学の新棟「ガイア」が2023年に落成したとき、それはより緑多き未来への布石として歓迎された。約4万1200平方メートルのこの巨大木造建築は、持続可能な方法で伐採された木材のみを梁とパネルに使っている。 だが現在、その思いがけない欠点が注目を浴びている。ありとあらゆる木材にカビが発生してしまったのだ。「カビが生えているのを見ると、ちょっと気持ち悪くなります」と、4年生のグレース・ウンは話す。 この件は、世界中の木造建築が抱える問題を浮き彫りにした形となった
起業してからゲーム売上100億を超えるまで。背水の陣で海外移住からの経営復帰。起業家人生16年を振り返って。 久しぶりのnote更新です。 この度、2年以上かけて取り組んできた「コインムスメ」がやっとリリースに向けて事前登録を開始します。 事前登録開始約16年の起業家人生、今となってはやっと経営者として納得でき、毎日がものすごく充実していますが、振り返ってみると思い出したくない様な辛い時期がほとんどでした。 このnoteを始めたのもちょうど2年前、シンガポール移住を決めた時でした。人生の節目ということで、今までの人生を振り返りつつ、今の気持ちを記しておこうと思います。 生い立ちから学生時代早速改めて、自分自身のプロフィールから述べていこうと思います。 1985年8月生まれなので、今年で39歳になりました。 東大法学部を2009年3月に卒業していて、卒業間際の1月に株式会社テクロスを創業して
ついに160円台を突破した歴史的な円安の影響もあり、物価高騰が深刻化している。日々の暮らしへの負担は重くなる一方だが、日本と同様に物価高騰に直面しているのが、同じアジアのシンガポールだ。同国のインフレ率は日本よりも高く、家賃は米国の約1.6倍、食料価格は日本の約2倍と物価の高騰が目立つ。しかし、同じ物価高騰に直面していても、シンガポールと日本ではある「決定的な違い」が存在している。それは一体何か。同国の経済情勢を日本と比較しつつ解説する。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ド
東南アジアの地域統括機能をタイなどシンガポール以外の国に置く動きが日本企業の間で増えている。シンガポールは依然として最大の地域統括拠点だが、現地でのビジネスの拡大や税制などコスト面から他の国を選択する企業が出ている。印刷用インキなどを手掛ける化学メーカーのサカタインクス(4633)は2024年2月、マレーシアにアジア地域の統括会社を設立した。インドとタイ、ベトナム、インドネシアなど東南アジア・
クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。 アジアで強力な経済力を誇る国々が、世界で実証済みの経済成長のエンジンの一つを手に入れようと競い合っている。米国のポップスター、テイラー・スウィフトさんのことだ。公演先に選ばれた数少ない幸運な国はひともうけしているが、選ばれなかった国はスウィフトさんの曲のようには「吹っ切る(Shake It Off)」ことができずにいる。 スウィフトさんはアジアでの公演を日本とシンガポールの2ヵ国のみで開催する。熱心なファンは必要な距離の移動はいとわないだろうと彼女はみているのだろう。そう考えるのももっともだ。
mackee04😒🍣 @magic_mackee 日本人がパスポートを取らない理由、給料が大した事ない、そもそもまとまった休みが少ない、島国なので欧州と比較してカジュアルに他国に行けないとかがありそう。三連休と平日の航空券の値段全然違う。 2024-01-16 23:02:04 だーくねす@船長 @wwwwwww_m9 台湾人夫「何よりも日本の場合は国内旅行先が充実し過ぎてるんデスヨー。わざわざ海外行かなくても国内で十分楽しいネ。日本より給料も休みも少ない俺ら台湾人のパスポート所持率が高い理由は台湾いても何も無いからダヨー悲しいダヨー香港シンガポールあたりも同じような理由デスネー」 twitter.com/magic_mackee/s… 2024-01-17 07:29:37 だーくねす@船長 @wwwwwww_m9 数年前まで仕事の関係でシンガポール住んでた人が「あっちは旅行で2泊3
日本のバブル時代に栄えたスキーリゾート地を再開発し、そこに海外からの富裕層を呼び込もうと画策する未公開株式投資会社の社長に、米経済メディア「ブルームバーグ」が取材する。 東京から北西に約240キロ離れた、日本海へと至る白銀の谷に、妙高高原と呼ばれるひっそりとしたスキーリゾート地がある。1980年代のバブル時代には、若いスキー客が押し寄せ、街の通りもネオンがきらめいて活気があったこの地域は、いま寂れている。 だが、シンガポール政府系投資ファンド「GIC」の日本支社代表を務めたケン・チャン(56)はこの先数年で、約14億ドル(2080億円)を投じて、妙高をアスペン(米国)やウィスラー(カナダ)、サンモリッツ(スイス)と張り合える豪華なスキーの楽園に変えようと目論んでいる。 チャンの投資会社はこの2年間、周辺の土地を円安のおかげで安く買い進めてきた。2026年までに、国際展開している高級ホテルや
不安定化する国内情勢 今回の資金洗浄事件が国内のみならず世界中で話題になっているのは、規模の大きさや中国マネーとのつながりだけが理由ではない。「国際的な競争や分断が進むなかでシンガポールは国家の再構築を試み、その結果として生じたリスクが明らかになったからだ」と、政治学を専門とするシンガポール国立大学の荘嘉穎(チョン・ジャ・イアン)准教授は指摘する。 「シンガポールは、『特別なビジネス』のための『特別な場所』でした。つまり(一定の課税が軽減もしくは免除され、タックス・ヘイブンと言われている)ケイマン諸島やモーリシャスとは異なり、流入したグローバル資本が再投資されるような場所でありたいと考えているのです。ところが今回の資金洗浄の摘発は、シンガポールのこのやり方に重大な欠陥があることを示しました」 貿易に依存し、外資に対して開放的な同国の経済は、世界的な保護主義の高まりやサプライチェーンの分散化
タラバガニの値段を巡る日本人観光客とシンガポールのシーフードレストランの主張が海外のSNSで議論を呼んでいます。 Paradise Group refutes Japanese tourists' claim of not being told price & weight of S$938 crab https://t.co/LAQfI2P2Ib pic.twitter.com/7y6zBxQ48U— Mothership (@MothershipSG) September 21, 2023 https://twitter.com/MothershipSG/status/1704731393669071163 8月19日、5人の日本人観光客グループがSeafood Paradiseというレストランでタラバガニを注文しました。 https://twitter.com/asiaonecom/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く