タグ

人生とfacebookに関するlaislanopiraのブックマーク (32)

  • Facebook創始者、ザッカーバーグ氏が日本を訪れ刀をつくる|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:zuck/instagram かの有名なマーク・ザッカーバーグ氏が来日して刀作りとな?国外でも熱狂的なマニアが多い日刀だが、場日でマイソード作りとは相当な入れ込みようだ。 今月25日、Facebookの創始者で Meta CEOのザッカーバーグ氏が、埼玉県の日刀の工房を訪問し、刀鍛冶体験の様子や試し切りの映像などをインスタグラムで公開。大反響を巻き起こした。 日の伝統にふれる思いがけない報告に、41万件を超えるいいねがつき、海外のフォロワーからは「ガチで日刀?」「製作時間は?」「すごい!」などのコメントが殺到中だ。 マーク・ザッカーバーグ氏が来日。工房で刀鍛冶体験! 今年2月25日、Instagram を傘下に置くメタ・プラットフォームズ(旧称: Facebook 通称:Meta)のCEOマーク・ザッカーバーグ氏が自身のイン

    Facebook創始者、ザッカーバーグ氏が日本を訪れ刀をつくる|カラパイア
  • 安倍晋三暗殺事件について考察する文章をFBに投稿したところ2日間の垢BAN喰らったので、noteに転載しておきます。|菅野完

    安倍晋三暗殺事件について考察する文章をFBに投稿したところ2日間の垢BAN喰らったので、noteに転載しておきます。 安倍晋三の横死についての考察文をFacebookに投稿したところ、なぜかその投稿が「危険な人物および団体に関するFacebookコミュニティ規定に違反」していると判断され、2日間のサスペンドを喰らってしまいました。(しかし横死って完全に死語ですな。でも今回の事件を表すのに最も適切な言葉だと思いますよ) 自分のメルマガ用の原稿を書く前の頭の整理として書いた文章にすぎませんし、たかだかFacebookへの投稿文でしかないんですが、このままお蔵入りさせるのも勿体無いので、noteに転載することとします。 以下、当該原稿です。よろしゅうに。 代議制民主主義や選挙や投票なるものが「昔は、物事を決める時に、内乱や戦争でバンバン人を殺してたけど、人殺しで物事を決めるのは良くないから、お互

    安倍晋三暗殺事件について考察する文章をFBに投稿したところ2日間の垢BAN喰らったので、noteに転載しておきます。|菅野完
  • 仏男性の「死の生配信」、フェイスブックが差し止め

    フランス・ディジョンの自宅のベッドに横たわるアラン・コックさん(2020年8月12日撮影、資料写真)。(c) PHILIPPE DESMAZES / AFP 【9月6日 AFP】米交流サイト大手フェイスブック(Facebook)は5日、不治の病に侵されたフランス人男性が、亡くなるまでの様子を生配信することを差し止める方針を表明した。 この男性アラン・コック(Alain Cocq)さん(57)は、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領に安楽死を求めたものの認められなかったことを受けて、現在は飲や投薬を一切拒否していることを明らかにした。動脈壁が癒着する難病を患っているコックさんはあと1週間も生きられないと判断し、5日午前から自身が死にゆく様子を生配信する考えを表明した。 この日午前0時すぎの投稿では「最後の事を終えた」ことを明らかにして、「救いへの道のりが始まるが

    仏男性の「死の生配信」、フェイスブックが差し止め
  • 「ほんまに生活圏が違う」Twitterでは一人旅と考える人が多い『Gotoキャンペーン』、Facebookやインスタでは捉え方が違う?

    神保喜利彦@筑摩選書『東京漫才全史』発売中 @kirihiko_ Twitterではなるべく喋らない、盛り場に行かない、一人や少数の旅を……っていう政府の提言に「これが一人旅の醍醐味」「慣れてる」って意見が飛び交っているのに対し、Facebookでは「我々に苦痛の旅を強いるのか!」「こんなの旅行じゃねえ!」って批判コメ付きまくってるから、ほんまに生活圏が違う 2020-07-18 14:36:02

    「ほんまに生活圏が違う」Twitterでは一人旅と考える人が多い『Gotoキャンペーン』、Facebookやインスタでは捉え方が違う?
  • 事件前 複数の友人にSNSで連絡先聞く 飯森容疑者 | NHKニュース

    大阪 吹田市の交番の前で男性巡査が刃物で刺されて拳銃が奪われた事件で、逮捕された飯森裕次郎容疑者(33)の中学校時代の友人たちのもとには、最近になって突然、飯森容疑者から、SNSのメッセージが届き、「同窓会を開きたい」などとして連絡先をたずねていました。 友人が「連絡先は分からない」と答えると、いったん連絡は途絶えましたが、今月になって再び「年賀状を出したいので住所を教えてほしい」と、連絡があったということです。 また別の友人の男性は、数日前にメッセージを受け取ったあと電話で会話し、その際、飯森容疑者は「最近、つながりが薄くなっているので濃いつきあいがしたい」と話していたということです。 会話した際は特に不審な様子はなく、同じようなメッセージを同級生50人ぐらいに送ったと話していたということです。

    事件前 複数の友人にSNSで連絡先聞く 飯森容疑者 | NHKニュース
  • 遺族はFacebookのメッセージを見られるか、ドイツ裁判所の判決

    2018年7月にドイツで世界中から注目を浴びた裁判があった。Facebookのメッセージ開示裁判だ。 2012年にベルリンの地下鉄駅で15歳の少女がれき死した。その車両の運転士は故意の飛び込みを疑って少女の母親に慰謝料を請求した。自殺か否か。母親は真相を解明するために、少女が死の直前まで使っていたFacebookにログインして「メッセージ(ダイレクトメッセージ)」を調べようと考えた。 ところが、少女のFacebookアカウントは既に「追悼アカウント」という故人用の保護アカウントに切り替わっており、メッセージにはアクセスできなくなっていた。Facebookのサポートに相談しても開示できないの一点張りだった。そこで母親が法定相続人としてFacebookに対して起こしたのが冒頭の裁判だ。 2015年12月に、ベルリン地方裁判所は母親の訴えを全面的に認めたが、日の高等裁判所に該当するベルリン控訴

    遺族はFacebookのメッセージを見られるか、ドイツ裁判所の判決
  • 皮肉と冗句と類まれなる洞察が横溢する、起業からFacebookまでの激闘IT戦記──『サルたちの狂宴』 - 基本読書

    書『サルたちの狂宴』は、ゴールドマン・サックスでクオンツとして経歴をスタートさせ、シリコンバレーで起業した会社をTwitter社に売却し、Facebookにジョインした著者による激闘の日々を綴ったIT戦記である。起業し売却しFBに行ってとその経歴は華々しく物凄いが、いうても起業して売り抜けた起業家も、FBのプロダクトマネージャーも何十人もいるわけで、うーん、だから何なんだよ? 感もある。 ところが、これがべらぼうにおもしろいのである! 書の価値は、まず第一に著者人のあまりにおもしろいキャラクター性にある。ずば抜けて頭がいいが、負けん気が強くかなりの畜生で、自虐を取り混ぜながら絶え間なくジョークを文章の中に仕込み続け、全方位へ向かって皮肉を撒き散らしていく。時にその皮肉はひたすらに攻撃的だが、それが嫌な気分にさせるようなものではなくて──、思わずウンウンと頷かされてしまうようなきっちり

    皮肉と冗句と類まれなる洞察が横溢する、起業からFacebookまでの激闘IT戦記──『サルたちの狂宴』 - 基本読書
  • 高校生の娘からFacebookで友達申請された

    いつか、多くのみんなが直面するかもしれないことについて、先輩として書き記す。 些細なことかもしれないが、少しだけ考えてしまうことだ。 ある日突然、それはやって来る。 年頃の子供からの友達申請。 例えば女子高生の娘から。 承認した瞬間に何が起きるか。 これまであなたが投稿してきた全ての記事を、彼女が読み始める。 よく知った人、自分の身内が過去数年間に何をしてきたのかを知る機会なぞ人生にそうそうない。 言ってみれば親の日記を見つけたようなものだ。普通熟読する。 自分なら絶対に全部の投稿を遡れるだけ遡って読む。 思い返して欲しい。 いつか、娘に読まれる日が来ることを意識していたかを。 仕事人生にまつわる、青臭い悩みや宣言、愚痴がなかったかを。 娘をネタにした、大人から見ると微笑ましいエピソードとコメントのやりとりを。 酒席でタグ付けされたあられもない姿を。 これらを遡って娘だけに見えないように

    高校生の娘からFacebookで友達申請された
  • U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

  • 10代の女の子、赤ちゃんの頃の恥ずかしい写真をFacebookに公開した両親を訴える

    オーストリアの10代の女の子が、自分の「恥ずかしい私的な」赤ちゃんの頃の写真をFacebookに投稿した両親を訴えている。 オーストリアに住む18歳の女性が両親を訴えた。ネット上で500枚以上の彼女の写真を友人たちに公開した両親のことを、彼女は「恥も限度も知らない」と主張している。 彼女の弁護士マイケル・ラミ氏は、地元紙「ザ・ローカル」に対して、2009年から両親が「彼女の人生を悲惨なものにしていた」と話した。ラミ弁護士によると、両親は彼女のオムツ交換やトイレトレーニングの写真を投稿したという。

    10代の女の子、赤ちゃんの頃の恥ずかしい写真をFacebookに公開した両親を訴える
  • 2ちゃんねるでは「和田が来たからクリエイターが辞めた」とディスられた―― 元スクエニ社長・和田洋一氏がFacebookで過去ぶっちゃける

    2000年より旧スクウェアの取締役に就任して以来辣腕(らつわん)を振るい、2003~2013年までスクウェア・エニックスの代表取締役社長を勤め上げた和田洋一さん。5月31日に催されたエンターテイメントの勉強会イベント「黒川塾」に登壇し、過去に手掛けた事業について語りました。そして7月7日、その談話を自身で補足しつつまとめ、「そろそろ語ろうか(其の壱)」と題したノートをFaceBookで公開しました。 和田さんがFaceBookで公開したノート 5月31日に開催された黒川塾の概要。なお、和田さんは経済界への貢献から、4月28日に藍綬褒章」を受章しています ノートにはイベント主催者、黒川文雄さんとの対談が掲載。話題は黒川さんが取締役を務めていたスクウェアの関連会社、デジキューブに始まり、エニックスとの合併やCESA(社団法人コンピュータエンターテインメント協会)の会長就任時のエピソードに至るま

    2ちゃんねるでは「和田が来たからクリエイターが辞めた」とディスられた―― 元スクエニ社長・和田洋一氏がFacebookで過去ぶっちゃける
  • 常に「ロック」であるか否かを重視していた旧友がゴラムになって目の前に現れた - さよなら妄想

    「いつか武道館のステージに立ってみたい」 この熱い夢は地元の同級生[森君(仮名)]が20年以上前に吐いたセリフ。 先日、その森君と約15年ぶりに再会した。 きっかけは会社にかかってきた一の営業電話。 「(うぇっあー)◯◯株式会社の森と申しますが・・・」 ん!?もしかして森君? 森君は電話の際、[うえっあー]という小さな奇声を冒頭に言う癖があったので、その癖が抜けてないのでは? しかし、それは昔の話。 今は直っている可能性もあるし、こちらが勘違いした可能性だってある。 ただ気になった。 話せば話すほど森君ではないか?という思いが強くなり、営業内容に興味はなかったものの、一度来てもらうことに。 そしてー 約15年ぶりの再会? [ピンポ~ン] 予定時間の2分前にベルが鳴り、ドアを開けるとくたびれたスーツを着た男性が立っていた。 別人? するとその男性が、「あれ?◯◯(私の昔のアダ名)じゃん!」

    常に「ロック」であるか否かを重視していた旧友がゴラムになって目の前に現れた - さよなら妄想
  • ザッカーバーグ氏:保有するフェイスブック株の99%を寄付へ - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    ザッカーバーグ氏:保有するフェイスブック株の99%を寄付へ - Bloomberg
  • 武藤 貴也

    皆様へ 日発売の週刊文春の記事に関して、まずはご迷惑やご心配をおかけした皆様方に、心よりお詫び申し上げます。 日付で自民党へ離党届を提出致しました。...

    武藤 貴也
  • 週刊朝日8月21日号の記事を知った樋渡啓祐元武雄市長の反応

    文も強がり満載ですが、ともかくはFacebook (魚拓 : https://archive.is/1glsC ) でのコメント欄。 樋渡啓祐:しかし、この牧野記者さん。会ったことも無い人なのに、僕の携帯に、夜中電話掛けてくるし、時間が無いと言っているのに、しつこく、メールやら電話やら、になりそうでした。朝日新聞社の記者の人権意識を疑います。発行部数が激減してるのも分かるわ。 このコメントを読んで思い出すのは3年前のとあるブログ(魚拓 : http://archive.is/2iuO )で書かれていたこと。 武雄市役所職員が自殺した事件は、まだ記憶に新しい。 彼の携帯には、休日深夜問わず、樋渡啓介武雄市長からの 着信が鳴り響いた。 武雄市長は、アイディアが浮かぶと、時間お構いなしに 彼を叩き起こし、呼び出し、用事を言いつけた。 周りの人間は、彼が律儀に市長の言いつけに従うのを心配した。

    週刊朝日8月21日号の記事を知った樋渡啓祐元武雄市長の反応
  • 子供アイコンの人はちょっと心配

    facebookとかでもたまにいるけど、子供の顔を自分のアイコンにしてる人は心配になる。 自分の顔は晒さないのに子供は平気で晒す。 子供だからいいでしょっておごりが見える。 自身の人生を子供に依存させてないか心配。 毒親にならないように気を付けてほしい。直接は言わないけど。

    子供アイコンの人はちょっと心配
  • 岡田斗司夫、流出キス写真は本物 過去の驚愕「80股!」も告白 

    オタキングこと評論家の岡田斗司夫さん(56)が、ネット上に流出した若い女性とのキス写真について、物と認める内容の動画をYouTubeに公開した。 当初はツイッターで「ニセ写真」であると完全に否定していたが、それを撤回したかたちだ。 LINEで「愛してる」「だいすき」 騒動の発端は、元愛人を自称する24歳の女性が2014年12月31日に、フェイスブックに投稿したプリクラ画像だった。岡田さんらしきチェックシャツの男性と細身の女性がしっかりと抱き合ってキスしている。通信アプリ「LINE」でのメッセージのやりとりのキャプチャ画像もアップされ、「愛してる」「だいすき」といった会話が確認できる。 女性はフェイスブックに、 「私は岡田斗司夫の愛人でした。でも昨日捨てられました。綺麗な指輪をくださって、ベッドで『お前が世界一かわいい』とも『将来のことは考えてあるから心配するな』ともおっしゃってたのに」

    岡田斗司夫、流出キス写真は本物 過去の驚愕「80股!」も告白 
  • フェイスブックに2兆円で買われた男 波乱の半生 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    フェイスブックに2兆円で買われた男 波乱の半生 - 日本経済新聞
  • いいね!してたら結婚できた - tknzk's blog

    今日は、いい肉の日ですね! Facebookでいいね!を押しつづつけていたら、結婚出来ましたので経緯などを報告させていただきます。 出会い 約2年半前(前職)、常駐で仕事にアサインされました。その時のプロジェクトの担当ディレクターと、ご縁があり、結婚しました。 この時のプロジェクトでは、常駐最終日にぎりぎりの作業になってしまい、まあいいかなという軽い気持ちで深夜作業を行ってしまい、翌日の早朝に恵比寿駅に、二人で帰りました。その後社内で軽く怒られたのはいい思い出です。。 ともあれ、その時から気にはなっていたのですが、アピール術をあまり持ちあわせておらず、Facebookでいいね!を押す日々を送ったわけです。 いいね!を送る日々 彼女からは、時折、ライブや映画のお誘いを頂いていたりもしていたのですが、抜群の鈍感力とスルー力を発揮しており、ボールを見逃しまくっていました。 いいね!Bot扱い そ

    いいね!してたら結婚できた - tknzk's blog
    laislanopira
    laislanopira 2013/11/30
    職場での付き合いかあ…
  • フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた) 作者: デビッド・カークパトリック,小林弘人解説,滑川海彦,高橋信夫出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2011/01/13メディア: ペーパーバック購入: 33人 クリック: 2,842回この商品を含むブログ (240件) を見る Get A Life!! Facebook is Bad for You (2013/8/17号 p.68) フェイスブック参加の誘惑に抵抗し続けてきた人々は、最新の研究成果を読んだら勝ち誇ることだろう。ちょうど「Public Librarry of Science (科学の公共図書館)」誌に発表された、ミシガン大イーサン・クロス&ベルギーのルーヴァン大フィリッペ・フェルデュンが実施した研究によれば、人はフェイスブックを使えば使うほど、人生に対する満足度が下がるとのこと

    フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    laislanopira
    laislanopira 2013/08/19
    みんな自分の人生を盛りあいはじめるので、他人と比べてしまったり自分をよりよく見せようとしたりして気が沈む