ヲガクズ @wogakuzu 一年に一度書いている調べ物漫画「調べども∞(しらべども)」 2025年の新作できました 「我が愛しの桜橋」 終戦まもない梅田駅前にごく短い間だけ存在した遊園地?の話です 長くなりますが最後までお付き合いいただければ幸いです 1/7 pic.x.com/ofFFJp3Ea2 2025-01-27 00:06:04
ヲガクズ @wogakuzu 一年に一度書いている調べ物漫画「調べども∞(しらべども)」 2025年の新作できました 「我が愛しの桜橋」 終戦まもない梅田駅前にごく短い間だけ存在した遊園地?の話です 長くなりますが最後までお付き合いいただければ幸いです 1/7 pic.x.com/ofFFJp3Ea2 2025-01-27 00:06:04
11月26日にオープンした伊東豊雄氏の新作「茨木市文化・子育て複合施設 おにクル」を見てきた。人づてに何やらすごいものができたと聞いていたのだが、オープンして2週間たっても建築的な情報がほとんど流れてこない。ならばBUNGAの出番、と行ってきた。 愛称の「おにクル」は公募で決定した。命名者は6歳。茨木市内の様々な場所で目にする鬼のキャラクター「いばらき童子」を見て、「怖い鬼さんですら楽しそうで来たくなっちゃうところ」という意味を込めたそう。確かに、この施設なら鬼も来る…【12月23日追記】設計・施工は2020年に公募で選ばれた竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所JV。12月8日に逝去された藤森泰司氏が家具のデザインを担当した(写真:宮沢洋) 結論から言うと、「何やらすごい」ではなく、確実にすごい建築だった。筆者のような50代以上の建築関係者は、きっと伊東氏が設計した「せんだいメディアテーク」
2023年2月22日、大阪府立中央図書館は、1階エントランスホールにカームダウン・クールダウンスペースを設置したことを発表しました。 カームダウン・クールダウンスペースとは、発達障害、知的障害、精神障害等の人が外部の音や視線を遮断し気持ちを落ち着かせて、パニックを防ぐためのスペースです。 大阪府立図書館 障がい者サービスのページ(大阪府立中央図書館) http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/index.html ※2023年2月22日付で、「1階エントランスホールに「カームダウン・クールダウンスペース」を設置しました。」とあります。 大阪府立中央図書館・バリアフリーの施設・設備(大阪府立中央図書館) http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/taimen_shisetsu.htm#
昨年11月12日、私の故郷でもある大阪府吹田市にあたらしく出来た「まちなかリビング北千里」ついてTwitterで投稿したところ、さまざまな声が届きました。 その際に投稿した写真がこちらです(一部)。 これらの写真や「場所によって飲食OK」と書いていたツイートの文言などを受けて、「ガラス張りの図書館は、紫外線によって蔵書が退色してしまうのではないか」「高い場所に飾ってある本を手に取ることが出来ないのではないか」「飲食OKの図書館では、本に虫害が発生するのではないか」ほか、多くの懸念の声が、引用リツイートなどで見られました。 夢なの?というような理想の図書館が千里に出来てしまった…… 圧倒的な蔵書数、電源Wi-Fi完備でPC作業OK、場所によって飲食OK、「図書館なのにそんなに…?!」という夜8時までの開館時間。 なにより、窓の向こうの箕面の山々が美しい……。北千里駅すぐ。22日オープンで、h
大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:新大阪から新神戸まで新幹線で行ってみる 「中之島図書館のカレーが素朴でいい」と友人が言っていた 先日、「大阪府立中之島図書館」に行く機会があった。「泊」「ふちがみとふなと」「Ett」といったバンドが戦前の流行歌を演奏するという音楽イベントが館内の多目的室で開催されて、それを聴きに行くためだった。 今聴いても面白みのある昔の音楽を、1904年に開館したという中之島図書館の古い建物の中で聞くのは趣があり、楽しい時間を過ごすことができた。 私は大阪に暮らし始めて8年が経つのだが、これまで中之島図書館を利用したことがなく、建物の内部を見るのは初めてのことだった。まるで神殿かと思うような重厚な作
赤の発色が鮮やかなスターリン追悼大会のポスターを示すエル・ライブラリーの谷合佳代子館長=大阪市中央区で2021年4月21日午後3時9分、野口由紀撮影 労働専門の私設図書館が大阪にあることをご存じだろうか? 大阪市中央区のエル・おおさか(大阪府立労働センター)4階にある「エル・ライブラリー」(大阪産業労働資料館)。蔵書数12万冊、西日本随一の専門性を誇る施設だ。新型コロナが経営を圧迫し、雇用をおびやかす今、ライブラリーは明日へのヒントを見つける場になるかもしれない。【野口由紀】 記者は4月に労働担当になり、足を運んだエル・おおさかで、館内表示の「ライブラリー」の文字に興味をそそられた。雑誌や書籍が棚いっぱいに並ぶ本の森の中、ぬいぐるみやキーホルダーなどの雑貨がバザー用品として並び、「運営のためにご寄付お願いします」と書かれた瓶まで。厳しい運営状況が伝わってくる。日を改めて谷合佳代子館長(63
この調査結果には令和3年度の予算について書かれていますが、私のツィートは令和2年度に雑誌や新聞などの購入費50万円が減らされた結果、3月に図書館の棚に購入中止の札が貼られているのをつぶやいたものです。令和3年度は、その費用はさらに… https://t.co/Ie8HSsm3LN
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、臨時休館を余儀なくされた各地の図書館が、再始動している。滞在時間の短縮や座席の撤去など密閉、密接、密集の「3密」を避ける工夫に知恵を凝らす。従来の楽しみ方であった、座席に座って好きな本をゆっくりと堪能できる環境はまだ取り戻せてはいないが、新たな文化のよりどころとなるための試みを模索している。 (藤原由梨) 待望の再開 「休館中も電話やオンラインでの予約は受け付けていました。5月12日時点の予約数は大阪市立図書館全体で約11万冊、中央図書館だけでも1万冊近くにのぼり、通常の予約保管棚だけでは足りないほどでした」 3月2日から5月15日まで、およそ2カ月半の休館を余儀なくされた同市立中央図書館(同市西区)の藤井直美課長代理は振り返る。「今まで時間が取れなかったので、自粛期間中に本を借りたかったのに」「本当に再開できるのか」などの声も寄せられ、市民が図書館再開
1970年代~2000年代にかけ、映像媒体の主流だったビデオテープ規格「VHS」。再生機器の生産終了などに伴い、VHSで記録された映像資料の視聴や貸出しを終了する公立図書館が出てきており、郷土資料などの閲覧が困難になるのではないかと心配の声があがっている。 大阪市立図書館は2020年度末で館内視聴を終了し、その後順次、貸出しも終了することを発表。ツイッターで注目を集めた。取材に応じた同館によると、郷土資料のVHSに関しては書庫で保存する予定ではあるものの、DVD・BDなどへのダビング(媒体変換)については「具体的な見通しが立っていない」という。 「現在、視聴ブースの再生機器は、故障しても入手できません」 「図書館内での視聴は令和2(2020)年3月末で終了します。その後順次、貸出を終了します」。大阪市立図書館内に掲示されたこのお知らせを、あるツイッターユーザーが2019年9月11日に投稿。
こういうのに行ってきた。 大阪市立図書館×映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』トークイベント「借りるだけではもったいない!『もっと』使える!図書館」 【内容】 1.映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』予告編とダイジェスト上映 2.トーク:菅谷明子さん *スカイプ出演(在米ジャーナリスト/『未来をつくる図書館~ニューヨークからの報告』著者) 3.トーク:嶋田学さん(奈良大学教授/前瀬戸内市民図書館館長)、澤谷晃子(大阪市立中央図書館職員 / 日本図書館協会認定司書) [終了]【中央】映画『ニューヨーク公共図書館』トークイベント 6月16日 - 大阪市立図書館 開始時刻が10:30で定員300名。日曜の朝っぱらからそんなに来る人もあるまいと高をくくって開始5分前くらいに行ったら、なんとほぼ満員。舐めててすみません。参加者は老若男女。図書館のイベントだと、年配の人に偏って
大阪市出身の建築家・安藤忠雄氏が設計し、大阪市に寄贈する図書館「こども本の森 中之島」(仮称)の基本方針案が27日発表された。入場は無料で、蔵書は2万5000冊。名誉館長に、山中伸弥・京都大教授が就任する予定だ。 建物は鉄筋コンクリート造3階建て(延べ約800平方メートル)で、3層吹き抜けを囲う壁一面に本棚を設けて、「本の森」を表現する。 蔵書については、主に乳幼児から中学生までを対象として、子どもたちの感受性を育て、考える力を養う図書を中心に収集。外国語の本や、仕掛け絵本など、様々な特徴的な本を手に取れるようにして、活字文化の魅力を伝える。 図書館は大阪市北区の中之島公園の市立東洋陶磁美術館東隣に建設し、2019年秋頃の開館を目指す。運営費などを、安藤氏側と市が集める個人・企業の寄付で賄う予定。18年3月末現在、約3億円の寄付が集まっているという。
この春、大阪市の市立図書館の多くが46年前から続くルールを見直し、図書館での自習を認めた。図書館での自習は、東京都立図書館など全国の数多くの公立図書館で禁じられている。どうして、図書館で自習をしたらダメなのか? 土曜日の12日、大阪市立中央図書館前で約70人が開館を待っていた。図書館によると、夏休みは学生も加わって館内の約1千席が埋まる。 大阪市は1972年以降、市内の各区に市立図書館を建ててきたが、全館で自習を禁止してきた。とはいえ、自習者がつまみ出されるわけではなく、多くの場合は図書館側が黙認している。その結果、一般の利用者からは「席に余裕がないから、譲るように言って」と苦情を言われ、自習する学生からは「どうして席で寝ている人は許されて、自習はダメなのか」と問いただされ、図書館職員は板挟みになっていた。ある職員は「まじめに勉強に来た子たちを追い出したくないが、重い本を持って席を探す人を
情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く