タグ

宮城と都市に関するlaislanopiraのブックマーク (33)

  • 仙台は暗渠の立体交差とへくり沢がアツい

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:碑文谷公園の池に浮かぶ小屋は動物園の名残 > 個人サイト 日和見びより 自然の川と人工の用水の立体交差 仙台の街の南側には広瀬川という川が流れているが、この川かなりぐにゃぐにゃと曲がっている。それ故か地面を削りまくっており、川の両側には崖が形成されている。 仙台城は城下町から広瀬川を挟んだ高台の上に築城されており、広瀬川が天然の堀として機能する場所を選んで建てられた格好だ。 国土地理院電子国土基図、色別標高図を元に作成 城としては最高の立地だが城下町側に目を向けると、洪水は起こりにくいが水を確保するのが難しい。そんなわけで城下町全体(上の地図の黄色く塗ったあたり)に網の目のように張り巡らされたの

    仙台は暗渠の立体交差とへくり沢がアツい
  • 仙台には珍しいポストとすごい崖がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~

    仙台といえば、東北最大の都市であり、想い出は帰らず、楽天は優勝する。そんなイメージだ(つまりあやふやということです)。 下調べもせず、突然日帰りで仙台に行った人は何をすることになるのか。1日の記録です。 ※この記事は年末年始とくべつ企画「新幹線の駅でひとりだけ置き去りにされたい」の記事です。 東京駅から新幹線で出発し、くじ引きのようにしてひとりずつ降りていくという企画に参加した。 いまここで参加しなかったらもう二度とこんなことをやるチャンスはないだろう。人生は短い。トンチキなことは、それができるうちにやっておきたい。 発案者であるライター安藤さんが手にもつ切符を一人ずつひいていく。くりこま高原、いわて沼宮内、といったなじみのない駅名を聞いて不安になるなか、ぼくがひいたのは…。 仙台だ! やった! 口々に「あたりだね!」と言われる。ぼくもそう思う。見るものに困ることはないだろう。というか、む

    仙台には珍しいポストとすごい崖がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~
  • <さくら野仙台跡地>破産手続き終結も利用方針は固まらず、仙台駅前空洞化の恐れ(河北新報) - Yahoo!ニュース

    さくら野百貨店仙台店(仙台市青葉区)の運営会社エマルシェ(同)が自己破産した問題で、同社の破産手続きが27日、終結した。2017年2月27日の自己破産申請から2年以上が過ぎても跡地の利用方針は固まっていない。地元経済関係者から空洞化を懸念する声が強まっている。 【地図】旧さくら野百貨店仙台店の周辺図 関係者によると、非公開の債権者集会が今月27日に仙台地裁であり、破産管財人が弁済状況などを報告した。裁判官は破産手続き終結を告げ「事態が前向きに進むことを期待している」との趣旨の発言をしたという。

    <さくら野仙台跡地>破産手続き終結も利用方針は固まらず、仙台駅前空洞化の恐れ(河北新報) - Yahoo!ニュース
  • <仙台セントラル閉館>「映画文化に大きな痛手」監督、ファンらから惜しむ声 | 河北新報オンラインニュース

  • 東日本大震災から6年 巨大防潮堤を「選んだ町」と「拒んだ町」、それぞれの今 | ニュース | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    東日大震災からまもなく6年、津波の被害から町と人の命を守る巨大防潮堤を「選んだ町」と「拒んだ町」。防潮堤がそれぞれの復興に及ぼしている影響とはー。 死者・1214人、行方不明者・219人(2017年時点)を出した宮城県・気仙沼市は、巨大防潮堤の建設を選んだ。 建設は気市内沿岸部65カ所で行われ、全長約40km、最大高さは14.7mに及ぶ。遠目にはそれほど高く見えないが、近づいてみるとその存在感に圧倒される。陸から海を見るには、取り付けられたアクリル板を覗くしかない。

    東日本大震災から6年 巨大防潮堤を「選んだ町」と「拒んだ町」、それぞれの今 | ニュース | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
  • 「Jアラートがなった仙台ではパジャマのまま地下鉄に逃げ込んだ人が多かった」に「正解すぎる」と納得する人々

    ⅃ЯAƎ⊿せかんどらいふすたあと @DrMagicianEARL 朝のJアラートで仙台地下鉄にパジャマのまま逃げ込んだ人がけっこういたらしい。まあ震災にあった地域の人達はよく分かってるよね 2017-08-29 14:28:21

    「Jアラートがなった仙台ではパジャマのまま地下鉄に逃げ込んだ人が多かった」に「正解すぎる」と納得する人々
  • 2017年女川の旅

    2011年に起きた東日大震災において、巨大津波によって甚大な被害を受けた宮城県の女川町。 女川には震災の前から何度か来ているのだが、2017年となった現在は、一体どうなったのかなと観光をしてきた。

    2017年女川の旅
  • 震災復興、二極化進む 人もカネも都市に流入:朝日新聞デジタル

    東日大震災から4年8カ月がたち、復興需要で活況を呈する地域と、復興が進まない地域の二極化が進む。被災者が仙台市に流入し、他は一層過疎が進む。企業の利益が増えたのは一時的な建設業を中心とした「復興バブル」に過ぎず、水産加工業など地場産業は立ち直れていない。 仙台 仙台市太白区の再開発地域「あすと長町」では、大型マンションの建設が目白押しだ。販売中を含め4物件で1500戸を超す大規模開発が進められている。 一帯は震災前、工業団地だったが企業誘致が進まず更地だった。震災後に大型家具店やスーパーが次々開業した。不動産業、山家雪雄さん(65)は「みるみる街が変わった」と話す。 仙台市は都市部の被害は少なかった。家や職を失った沿岸市町村の被災者が流入し、人口は震災前より3万人増えた。企業進出も相次ぎ、昨年度の法人数は震災前より約1割増えた。中でも建設業は2割伸びた。個人住民税は2011年度末に比べ9

    震災復興、二極化進む 人もカネも都市に流入:朝日新聞デジタル
  • 生活困窮者が仙台流入 一時支援12市未着手 (河北新報) - Yahoo!ニュース

    宮城県内各地から仙台へ、住まいを失うなどした生活困窮者の流入が続いている。仙台を除く県内12市が、生活困窮者自立支援法に基づく「一時生活支援事業」に着手していないためだ。緊急避難施設(シェルター)を運営し、困窮者を受け入れている福祉団体は「行政の怠慢と言わざるを得ない」と憤る。(報道部・斎藤雄一) 町村の支援事業を肩代わりする県はNPO法人「ワンファミリー仙台」、仙台市は社会福祉法人「青葉福祉会」とそれぞれ委託契約を結び、仙台市内で困窮者向けのシェルターを運営している。 両施設の利用者は年度、既に178人(10月末現在)に達した。このうち判明分だけで19人が12市から受け入れた困窮者だ。ほかにも自主的に12市から仙台へ移動してきた困窮者が相当数いるとみられる。

    laislanopira
    laislanopira 2015/11/18
    仙台には奥の手がある。困窮者を西成に放り出せばよいらしい。ところでコメント欄でfaceboook連動で実名で自己責任論をぶっている人たちは人生暗転する心配が全くない人たちなのか
  • 仙台市史、全32巻 23年かけ完結 | 河北新報オンラインニュース

    仙台市発行の「仙台市史」の最終巻となる32巻が完成し、1991年度に始まった市史編さん事業が23年かけて完了する。東日大震災の影響もあり当初予定より7年延びたが、多彩な角度から仙台の歴史を掘り起こし、初心者から専門家まで幅広い層が利用しやすいシリーズに仕上がった。  仙台市史は、年約2冊のペースで通史編9巻、資料編13巻、特別編9巻を発刊。歴史を下地にしつつ「自然」「美術工芸」「文学芸能」など分野ごとの刊行も重ねてきた。最終巻の「年表・索引」を18日に発売し、全巻そろうことになった。  調査や執筆に関わった研究者は200人を超える。カラー写真や図表を多用し、自治体史のお堅いイメージから脱却を図った。通史編では、中学生、高校生も読める文体となるように努めた。  30巻で完結する計画だったが、旧七郷村(若林区)などの仙台周辺部をテーマとした「地域誌」を追加した上、東日大震災の発生も重なり、

    仙台市史、全32巻 23年かけ完結 | 河北新報オンラインニュース
  • 今野晴貴編著『断絶の都市センダイ』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    今野 晴貴『断絶の都市センダイ ブラック国家・日の縮図』(朝日新聞出版)をお送りいただきました。ありがとうございます。 http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=15975 この国には善意も、絆も存在しない。復興バブル、支援ビジネス、貧困と孤独。仙台を見れば?断絶された僕ら?が見えた。こんな国に必要な新しい「つながり」とは? 『ブラック企業』で大佛次郎賞受賞の著者、渾身の衝撃ルポ。 出版社がつけたんだと思いますが、「 『ブラック企業』で大佛次郎賞受賞の著者、渾身の衝撃ルポ」というのはいささかミスリーディング。今野さんも序章と第3章の後半と終章を書いているので著者の一人には違いないのですが、これではまるで今野さんの単著みたいな言い方です。 リンク先には共著者名も書かれていないので、ここでちゃんと明記しておきますと、 生々しいルポの第

    今野晴貴編著『断絶の都市センダイ』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • バーグハンバーグバーグ×仙台SELVA これまでの地域振興プロジェクトについて発表があります。

    セルバ…。なんじゃこりゃ…(゚Д゚) どうしてこうなった…… これはアウト! 大学で地域振興について学んだような気がするけど、 こんな地域振興は見たことない。 シモダさんのご提案ですが、やっぱり“弁慶で街おこし”なんて仙台市民に受け入れられるわけがないんですよ。仙台と弁慶はそもそも関係ないんですから。少し考えたら分かるでしょう? うーん。あと4、5年ぐらい「春の弁慶フェア」を続けていたら、無理矢理にでも定着すると思いますよ。なんで分かってくれないかな…。 そんなゴリ押しをしてまで、何の関係もない弁慶をイメージキャラクターにしたいって気持ちになれないですよ。もういいです。弁慶に申し訳ないし、御社には懲り懲りです。 なるほど、お気持ちは分かりました。では、佐藤支配人が弁慶の生まれ変わりということにしたらどうでしょうか? これなら弁慶フェアをやる意味も出てくるはずです。 もうどんな形であれ結構で

    バーグハンバーグバーグ×仙台SELVA これまでの地域振興プロジェクトについて発表があります。
  • 仙台とは何も関係ない「弁慶」で街おこし! バーグハンバーグバーグ×SELVA ~春の弁慶フェア~

    宮城県仙台市・泉中央副都心にあるショッピングセンター「SELVA」を軸に、仙台全体の地域活性化を図るべく、地域振興のプロである我々が立ち上がりました。画期的な地域振興について考え抜いた結果… 「弁慶が一番ではないか。やっぱり『弁慶フェア』 でしょ」 という結論に至りました! ええっと…なぜ、弁慶なんですか…? 弁慶と仙台の間には縁もゆかりもありませんが、ずっしりとした重量感と安定感のあるフォルムは見るものに安心感を与えます。仙台とは一切関係ないんですが、直感で「あ、弁慶がいい」と感じたんです。 いや、ならないでしょう。 立ち往生した弁慶の勇姿は、同時に「倒れないセルバ」をアピールすることにもなります。売上が悪くても決して倒産しない姿は、住民の感動を呼ぶことでしょう。暑くなった時は、矢にコートとかかけられて便利です。

    仙台とは何も関係ない「弁慶」で街おこし! バーグハンバーグバーグ×SELVA ~春の弁慶フェア~
  • 横並びの計画、市街地の復興を阻む壁:日経ビジネスオンライン

    東北沿岸の被災地を回ると、震災廃棄物の撤去はほぼ終えたものの、復興事業はまったく手つかずという印象を受ける。復興計画はとっくにできたはずなのに、どうして現場は動かないのだろうか。 国土交通省は青森県から千葉県まで43市町村で市街地復興パターン概略検討調査を実施し、各自治体に職員を派遣して復興計画策定を支援した。その結果、今年の6月末までに43市町村中41市町村が復興計画を策定済みとなっている。その代表例をいくつか紹介しながら、津波防御や被災地域の未来像がどう計画されているかを批判してみたい。 異なる復興の制約条件 仙台市の復興計画 東北唯一の100万人都市(政令指定都市)である仙台市が昨年11月に策定した「仙台市復興計画」は、文56ページの復興計画である。 仙台港の南の沿岸部は平野が広がっており、津波を遮るものがほとんどなかったことから、堤防を越えた津波が数キロ内陸の仙台東部道路まで達し

    横並びの計画、市街地の復興を阻む壁:日経ビジネスオンライン
  • 12/24オープンの気仙沼・復興商店街「あさひ鮨」で最高に美味しい鮨を食べた!

    ローカル線&バスで東日一周する旅の2日目の夜は気仙沼。到着したのはかなり遅い時間だったが、駅前のホテルにチェックインしてタクシー乗ってすぐ向かった先は復興商店街「南町紫市場」。 廃墟状態の建物も数多く残る気仙沼港近くの一角に、二階建てプレハブが立ち並ぶ。美容院に洋品店、コロッケ屋さん、飲店などなど。街灯もなく暗い周囲の中で、そのエリアだけが明るく浮かび上がっていた。 17時ちょっと前についたんだけど、タクシーの運転手さんが「あそこ美味しいよ。でも座れないこと多いけどね」と教えてくれた店もすでにお客さんが何組も入っていた。 私のお目当ては気仙沼の名店「あさひ鮨」。 震災直前に気仙沼を訪れていた久米繊維の久米社長が在りし日のあさひ鮨を訪れ、その鮨を堪能したそう。 この復興商店街のことを知ったのも、久米さんのFacebook投稿がきっかけだ。 17時オープンとあったが、時間過ぎてもなかなかの

  • 気仙広域連合で、環境未来都市選定会のヒアリングに臨む:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 大船渡市、陸前高田市、住田町で構成される気仙広域連合を環境未来都市として申請することが決まった。そのための最後のミーティングを、陸前高田市の仮設市役所で9月26日に行った。しかし、9月中に申請書を提出することができなかった。2市1町で、議会に対する説明が必要ということになったからだ。 2市1町の復興を、「東日未来都市研究会」と「二次電池社会システム研究会」がシンクタンクとしてお手伝いしている。2シンクタンクは合わせて約20の企業を会員に持つ。私が両方の代表理事を務めている。被災した市町村だけで復興プロジェクトを行うことには限界がある。力のある日各地の地方行政組織や国の行政機関がサポートしてくれているが、これにも限界がある。 だから民間企業

    気仙広域連合で、環境未来都市選定会のヒアリングに臨む:日経ビジネスオンライン
  • ISHINOMAKI2.0

    世界で一番 面白い街を作ろう 石巻をバージョンアップしたい。 震災の前の街に戻すのではなく、新しい未来を作りたい。 被災した店の二階に集まった有志たちの思いから、 ISHINOMAKI 2.0は生まれました。 合言葉は、「世界で一番面白い街を作ろう」。 街を開き、世界中からアイデアや才能や知恵や経験を集め、 人と人をつなげ、巻き込み、未来を作る。 古いしがらみは断ち切り、世代や立場を超えて、誰もが主役の未来を作る。 プロジェクトや場所やメディアを融合させて、楽しく、遊ぶように未来を作る。 ISHINOMAKI 2.0とは、組織の名前というよりも、そんな考え方の名前なのです。 それは、ちょっとした革命のようなものかもしれません。 ここで生まれた未来のプロトタイプは、 ほかの多くの街の役にも立つ。そう信じています。 石巻を世界で一番面白い街にする革命。 あなたも参加しませんか。

  • 一冊のフリーペーパーから始まった街づくり。『石巻2.0』の仕掛人に聞く石巻の今、そしてこれから。(前編)

    9/29締切【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 参加者募集!未来ワークふくしま起業スクール&ツアー 先日、ボランティアとして訪れた石巻市で、一冊のフリーペーパーを手にしました。『ISHINOMAKI2.0 VOL.0 VOICE』と書かれた小さな冊子。ページをめくると、ずっしりと重みを持った言葉で震災の経験を語る石巻中央商店街の人々のインタビュー記事がずらり。時には目をそらしたくなるような凄まじい体験談と共に綴られていたのは、こんな言葉でした。 復興後のまちを考えるとワクワクする。 住んで楽しいと思えるまちづくりがしたい。 災害に強くしても、人のいないまちをつくってどうするんだ、と。 震災後、半年の月日を懸命に生きてきた彼らが今、口にするのは、“復興”よりも”まちづくり“という言葉。その想いを共有し、まちの人と一体とな

    一冊のフリーペーパーから始まった街づくり。『石巻2.0』の仕掛人に聞く石巻の今、そしてこれから。(前編)
  • 北仲スクール主催 ヨコハマトリンナーレ2011連携プログラム クシシュトフ・ヴォディチコ「アートと戦争」

    クシシュトフ・ヴォディチコ アートと戦争 国際シンポジウム + パブリック・プロジェクション≪Survival Projection 2011≫ クシシュトフ・ヴォディチコと室井尚-- 国籍も世代も違う二人の男の運命的な出会いからこの企画は生まれた。 2001年の第一回横浜トリエンナーレ、そしてあの「9.11」から10年。 再び巡り会った二人は京都、東京、パリで熱のこもった議論を重ね、イベントの準備を進めてきた。 いま、「3.11」以降の日から世界中の人々に向けて、ヴォディチコは力強くメッセージを発信する。 彼に共鳴する国内外のゲストが続々と横浜に集い、ここから何かがはじまる! ■ニュース ■取材のご依頼とお問い合わせ 北仲スクール事務局 (横浜文化創造都市スクール事務局) 〒231-0003 横浜市中区北仲通5-57-2 北仲BRICK2階 広報担当:宮裕子 TEL:045-263-

    laislanopira
    laislanopira 2011/07/24
    パブリック・プロジェクション
  • artandwar2011

    Japanese English