企業版ふるさと納税を活用した福島県国見町の事業をめぐり、事業費を寄付したネット関連企業「DMM.com」に資金が「還流」していた疑惑について、町議会の調査特別委員会(百条委)が10日、報告書を公表し…
企業版ふるさと納税を活用した福島県国見町の事業をめぐり、事業費を寄付したネット関連企業「DMM.com」に資金が「還流」していた疑惑について、町議会の調査特別委員会(百条委)が10日、報告書を公表し…
#1 #3 「うちは全て借地ですから」 上海電力に視察を許され、私、大竹憂子議員、3人の案内者載せたワンボックスカーは西郷村の赤茶けた開発現場をいくつも廻まわった。 最後の現場で車から降り、調整池の予定地をしばし眺めながら、私は聞いてみた。 「このあたりの土地はいつ頃、買収されたのですか?」 上海電力日本の東京本社幹部は即答した。 「うちは全て借地ですから」 「……」 一瞬、絶句してしまったが、事業用地はすべて借地であって買収地はないという。つまり上海電力は日本の土地を買収していないというわけだ。 後日、調べてみると、確かに当該地の登記簿に上海電力日本株式会社という名称は登場しない。登記簿上の所有者は都内台東区に所在する西郷ソーラ発電株式会社で、資本金300万円、役員一人(日本人)である。土地所有権は2014年3月24日に取得していた。 これだと、その土地は「外資や外資系法人によって国土が
東日本大震災から11年を迎える直前だった。警視庁組織犯罪対策三課は、復興支援を看板に掲げた電力会社「福島電力」元社長、宮川真一容疑者(46)を業務上横領容疑で逮捕し、3月9日発表した。宮川は「記憶にありません」と容疑を否認しているという。 【写真】この記事の写真を見る(2枚) 警視庁担当記者の話。 「宮川が横領の疑いをかけられたのは、会社の資金約220万円を、同社元幹部のA(36)が被告となっていた別件の詐欺事件の弁護士費用に充てていたから。実はAこそ、警視庁が見立てる事件の首謀者です」 Aは偏差値70の名門高校を卒業後、大学には進学せずに、光通信に入社。独立後は若手起業家として一時はメディアにも登場した。だが、みずほ銀行から融資を騙し取った詐欺事件で13年に大阪府警に逮捕され、執行猶予判決が確定。新たに乗り出したのが電力ビジネスだった。 福島電力は16年に電力小売りの全面解禁とともに設立
台湾当局は、東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと続けてきた福島など5県産の食品の輸入規制を近く緩和する方針を発表しました。 台湾当局は、2011年3月の福島第一原発の事故のあと、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の5県産の、酒類を除くすべての食品の輸入を停止しました。 さらに2015年5月からは、5県以外の食品についても産地証明書の添付を義務化するなど規制を強化していて、日本側は「科学的根拠に基づかない一方的な措置だ」として、規制の撤廃を求めてきました。 これについて、台湾当局は8日記者会見し、5県産の野生の鳥獣の肉やキノコ類などを除いて近く輸入を認める方針を発表しました。 ただ、輸入を解禁する5県産の食品には放射性物質検査報告書の添付を義務化し、台湾側でもすべてを検査するとしています。 また、5県以外も含めて日本産のすべての食品に産地証明書の添付を義務化する規制も継続するとしています。 記
アメリカ政府は、東京電力福島第一原子力発電所の事故のあとから続けていた福島県をはじめとする日本の食品の輸入規制を撤廃したと発表しました。 アメリカは福島第一原発の事故のあと、日本の食品の輸入規制を開始し、21日の時点では、福島県や岩手県、宮城県など合わせて14の県の延べ100品目が対象となっていました。 アメリカは日本時間の22日付けで輸入規制を撤廃したと発表しました。 日本にとって、アメリカは世界で3番目に農林水産物や食品の輸出額が大きな国で、去年1年間の輸出額は1100億円余りにのぼっています。 今回の措置で規制が続いていた福島県産のコメや栃木県や茨城県産などの原木しいたけの輸出ができるようになるということです。 農林水産物の輸入規制をめぐっては、EU=ヨーロッパ連合も来月から輸入規制の一部を緩和すると発表しています。 一方、中国や韓国、台湾など14の国と地域では輸入規制を続けています
人気温泉街の“廃墟”旅館が周囲の旅館に迷惑をかける 宿泊客から「景観が悪いから部屋をかえてくれ」 元々老舗旅館だったが、後継がなく、廃業後そのままに 温泉旅館での楽しみは何だろうか? 温泉、食事、そして情緒ある景観。 しかし今、「景観が悪い」と観光客からクレームが相次いでいる人気温泉街があるという。 この記事の画像(11枚) 美しい温泉街に倒壊寸前の建物 福島県会津若松市の東山温泉。 年間50万人以上が訪れる人気の温泉地だ。 しかし、美しい外の景色を楽しんでいると、目についてしまうのが倒壊寸前の建物だ。 この廃墟の川を挟んで向かいにある旅館「くつろぎ宿・新滝」は、困っていた。 廃墟が、かきいれどきのゴールデンウイークにも、影響を与えているというのだ。 「くつろぎ宿・新滝」の渡部一貴マーケティング部長は「お客様から毎日のようにご意見やご指摘をいただきます。景観が悪いからお部屋を変えてくれとか
2021年3月7日、JR川口駅構内で開催された「福島マルシェ」。日替わりで駅を変えJRの駅構内で開催している。 撮影:丹治倫太郎 JRの駅構内に並んだ収穫されたばかりの野菜と、「ふくしま野菜」と書かれたのぼり旗。JR目黒駅、高円寺駅、川口駅や大宮駅…首都圏のJR駅構内約10カ所で、福島県産野菜を日替わりで巡回販売する「福島マルシェ」は、連日買い物客でにぎわっている。 私は都内の大学に通いながら、2020年11月から、ここで週1回アルバイトとして働いている。 アルバイトを始めるまで、福島第一原発事故の風評被害はすでに過去のものだと思っていた。ところがこの2月、「福島のいちごは、放射線が怖いから買いたくない」とお客さんから面と向かって言われる経験をした。自分の認識はまだ甘いと思い知らされた出来事だった。 東日本大震災から10年で、風評被害はどう変わってきたのか? 震災後にマルシェを起業し、運営
「10年先に起きると予測されていたことが新型コロナの影響で一気に来た」 今月、福島県会津若松市に拠点を設けたセイコーエプソンの執行役員のことばです。三菱商事、ソフトバンク、コカ・コーラ ボトラーズジャパンなど、この1年余りでさまざまな業種の大手企業が会津若松に続々と進出。東京から約200キロ離れた会津若松の魅力はどこにあるのでしょうか。(福島放送局記者 樽野章) 会津のシンボル、鶴ヶ城のすぐ近くに、去年4月、官民が連携してオフィスビルを整備しました。ビルの名前は、AIZUとICT=情報通信技術を組み合わせて「スマートシティAiCT」。 1年余りの間に23社が入居し、そのうち7割が県外の企業。200人以上が働く一大拠点です。東京から約200キロ。なぜ数ある地方都市の中で会津若松なのか。 その理由は全国に先駆けて「スマートシティ」化を進め、市民生活に関するさまざまなサービスが生み出されているか
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた現金10万円の一律給付で、福島県天栄村が人口の5分の1にあたる1100人余りに10万円を二重に支払っていたことがわかりました。誤って支払った総額は1億円を超えていて、村が回収を進めています。 現金10万円の一律給付で二重払いのミスがあったのは福島県天栄村です。 村によりますと、18日、人口の5分の1にあたる1162人分の支払いを行った際、同じ口座に10万円が二重に振り込まれたということです。 18日午前に、担当した金融機関から二重の振り込みを示すアラームが出ているという指摘があったほか、複数の住民からも連絡があり、ミスに気付いたということです。 村で調べたところ、給付担当の職員が金融機関に対し、振込先のデータを登録したDVDを誤って2回渡していたということです。 誤って支払った総額は1億1620万円に上っていて、村は住民に謝罪するとともに、二重に支払われ
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
東日本大震災からの復興の一環として、福島県を新しいエネルギーづくりの拠点とする構想を検討してきた政府の会議は、福島県に世界最大規模の水素製造工場を建設し、2020年までに稼働させることなどを盛り込んだ構想の骨子をまとめました。 骨子には福島県を水素社会の実現に向けたモデルにするとして、県内に世界最大規模となる水素の製造工場を建設し、2020年までに稼働を始めることが盛り込まれました。 工場は水を電気分解する方法で、1年間に燃料電池車1万台分の年間使用量に相当する900トンの水素を作ることができる規模とし、2020年の東京オリンピック・パラリンピックで活用できるよう輸送方法なども検討するとしています。ただ、工場を建設する場所は決まっておらず、今後、地元と調整することにしています。 このほか、水素の供給設備、「水素ステーション」を重点的に整備するほか、風力発電用の送電線を増やすため、必要な設備
「新世紀エヴァンゲリオン」「天元突破グレンラガン」などの制作で知られるアニメ会社ガイナックスが、ついにトマト事業に進出します。はい、あの野菜のトマトです。 公式ホームページの画像。すごく……トマトです…… ガイナックス印のトマトを販売するのは、「ガイナックス マルシェ」。オーガニックソイルが業務委託を受けて運営、栽培を行っています。 化学合成肥料を使用せず、オスミックソイル(高密度微生物有機培土)と有機肥料の有機培地隔離床栽培により、植物本来の持つ、濃厚な味わいや甘さを引き出しているとのこと 販売は先日誕生したGAINAX WEST(関連記事)の付近に位置する「ガイナックス マルシェ」の実店舗で行われているほか、公式通販もされています。気になるトマトのラインアップですが、糖度や大きさの異なるプチトマト3種類に加え、甘くて口当たりがよいと評判のトマトジュースも販売中です。 糖度9以上のトマト
東京電力福島第一原発に一番近いコンビニエンスストアが連日にぎわっている。今も全住民に避難指示が出ている福島県浪江町にある。客のほとんどは放射性物質の除染や原発の廃炉の作業員たち。店員もすべて町外の人たちで、求人に地元からの応募はない。コンビニから町の復興の実情をみた。(編集委員・大月規義) 福島第一原発から北西約9キロにある「ローソン浪江町役場前店」。11月中旬の朝5時半、店の前を走る国道6号に車の列ができ始めた。作業員たちが、乗用車やバスで原発に向かう。 午前6時ごろ、開店を待つ人たちが、店の駐車場に車を止め始めた。店は避難指示区域にあるため、営業は午前7時から午後6時の日中に限られる。店の前で10人ほどが列を作っていたため、店員が予定より30分早く店を開けた。午前7時半、約60台止められる広い駐車場は満杯になった。 店で買った弁当やおにぎりを車内で食べる人。仲間と仕事の打ち合わせをする
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く