タグ

2012年10月13日のブックマーク (21件)

  • 『贖罪』など黒沢清監督の作品を9本ほど観た - シン・くりごはんが嫌い

    ここ最近、黒沢清作品を観ていた。見返したものもある。 『由美香』という作品がどうしても観たくなり、近所のレンタル屋さんで探していたら、VHSしか置いてないとのことで、部屋の奥にしまってあった、ビデオデッキを引っ張りだすついでに、VHSでしか観られない作品をついでに借りてきたのだ。 そのなかの二が黒沢清の『蛇の道』と『蜘蛛の瞳』だった。 まぁ、この二がド級の傑作で、わりかし黒沢清は好きでこれまでも観てきたのだが、改めてそのすごさを思い知らされることになった。そこで一気に黒沢清熱が再沸騰し、最新作の『贖罪』もなんとか借りて観て(あまりの回転の速さでつねに貸し出し中である)、今まで観たヤツなどもまた見返したりしたので、そのぶんも含めていっきに感想を書こうと思う。 『贖罪』 WOWOWで放送され、監督が再編集した劇場版なるものまで製作された現時点での最新作。湊かなえ原作。小泉今日子と香川照之が

    『贖罪』など黒沢清監督の作品を9本ほど観た - シン・くりごはんが嫌い
  • ギリシャのために一生懸命お金を使っても一向に感謝されないドイツは、中国の反日運動に悩まされる日本と瓜二つ!?(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    ギリシャのために一生懸命お金を使っても一向に感謝されないドイツは、中国の反日運動に悩まされる日と瓜二つ!? この頃、金融危機とか、ギリシャ救済とか、EU団結のニュースが出るたびに、心は"うんざり"の5乗ぐらいになっているのがドイツ人だ。「もうそんなニュース聞きたくない!」という拒絶反応が顕著。事態の深刻さに怖気づき、この先あと何年、自分たちの税金がギリシャにつぎ込まれるのかと、ある人は絶望的に、ある人は攻撃的になる。 そんなドイツ国民の目に飛び込んできたのが、アテネのデモの様子だ。いつものように、緊縮財政や、それを推し進めようとしているギリシャ政府に抗議するデモではなく、このたびは、反ドイツ、反メルケルのデモだ。 きっかけは、10月9日のメルケル首相のギリシャ訪問。その前日の8日、アテネはすでに厳戒態勢だった。政府関係の建物が並ぶ地域は封鎖され、動員された警官の数、約7000人。これほど

    ギリシャのために一生懸命お金を使っても一向に感謝されないドイツは、中国の反日運動に悩まされる日本と瓜二つ!?(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • 朝日新聞社デジタル:「タイマーソフト希望」発端 PC乗っ取りの経緯判明 - 関西ニュース一般

    遠隔操作ウイルスに感染したパソコン(PC)からネット上に犯罪予告が書き込まれた事件で、大阪の男性のPCが感染する舞台になったネット掲示板でのやりとりの全容がわかった。希望するPCタイマー用ソフトを求める投稿をきっかけに、ウイルス発信者が第三者である「代行者」を通じてウイルスを仕込んだソフトへと誘導していたという。  捜査関係者や情報セキュリティー専門家らによると、舞台になったのは2ちゃんねるで、スレッド名は「気軽に『こんなソフトありませんか?』」。  このスレッドの閲覧者から7月26日午後7時過ぎ、「英単語を覚えるためにタイマーで時間測ってやりたいと思ってます キーボードでストップスタートができるタイマーありませんか?」と、タイマーソフトの紹介を頼む投稿があった。  翌27日午後2時過ぎ、「これで需要は満たすかな? とりあえずキーボード操作は可能」とのソフト紹介の書き込みがあり、無料でダウ

  • 高知新聞

    高知のニュース ひと・人物 紹介 週刊誌の暴走告発 故仲工事さんの・三代純歌さん(高知市出身)著書刊行 2024.02.04 05:00

    高知新聞
    laislanopira
    laislanopira 2012/10/13
    減便→不便→乗客減→減便→不便→乗客減→
  • フランスの放送、舐め実況だったくせに日本代表に点とられてから「ちょwナガトモw」みたいな感じでワロタw : footballnet

    フランスの放送、舐め実況だったくせに日本代表に点とられてから「ちょwナガトモw」みたいな感じでワロタw カテゴリ日本代表実況アナ・解説者 http://footballnet.2chblog.jp/archives/18889543.htmlフランスの放送、舐め実況だったくせに日本代表に点とられてから「ちょwナガトモw」みたいな感じでワロタw 941: 名無しに人種はない@実況はサッカーch 2012/10/13(土) 07:43:31.03 ID:RVyETI250 これ長友に対して何でこんなリアクションなの?www 317 名前:t[sage] 投稿日:2012/10/13(土) 07:20:07.07 ID:wS3g58xRO フランスの放送で見てたけど、一番名前を呼ばれてたのは川島だった。 前半から後半途中まで、 日の糞プレーに度々失笑が起こるなど完全に舐め実況。 特にハーフナー

  • 日本代表、敵地でフランスから歴史的勝利!カウンターから香川の劇的な決勝点 : footballnet

    1: はぶたえ川 ’ー’川φ ★ 2012/10/13(土) 05:50:13.95 ID:???0 国際親善試合 フランス 0-1 日   [スタッド・ド・フランス/パリ] 0-1 香川真司(後43分) ◆ フランス  デシャン監督 GK 1 ロリス(トッテナム/イングランド)(Cap) DF 2 ドゥビュシ(リール)   → 15 ジャレ(パリ・サンジェルマン)(後0分)    5 サコ(パリ・サンジェルマン)    21 コシールニー(アーセナル/イングランド)    22 クリシー(マンチェスター・シティ/イングランド) MF 11 ムサ・シソコ(トゥールーズ)    12 マテュイディ(パリ・サンジェルマン)    → 19 シャントーム(パリ・サンジェルマン)(後0分)    → 18 ゴミス(リヨン)(後29分)    20 カプエ(トゥールーズ)    → 1

    laislanopira
    laislanopira 2012/10/13
    結論・セレッソ大阪最強
  • レアアース依然供給不安定 関連企業の中国進出増加 | 株式会社 共同通信社

  • 朝日新聞デジタル:iPS臨床報道、修正相次ぐ メディア各社 - 社会

    iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った日人研究者らによる「世界初の成果」に疑義が生じた。一部メディアが報じたものの、日人研究者の所属先とされた米国の大学は事実関係を全面的に否定。この研究者が肩書を偽っていた疑いまで浮上した。  「事実関係を調査します」。読売新聞(いずれも東京社最終版)は12日付夕刊の1面に、森口尚史氏(48)の研究をめぐる報道について、「内容に間違いがあれば、正さなければなりません」という同紙の見解を掲載し、取材過程を検証する方針を示した。  同紙が、森口氏の肩書を「米ハーバード大客員講師」と紹介し、「iPS細胞を使った世界初の臨床応用を行った」と1面トップで報じたのは11日付朝刊。iPS細胞から作った心筋細胞を患者に移植したという内容で、「夢の治療として世界がしのぎを削る臨床応用への動きが予想以上に早く進んでいる実態が浮き彫りになった」と位置づけている。同日付夕刊

    laislanopira
    laislanopira 2012/10/13
    1990年代後半から新聞の常連。毎日や日経は今回載せなかったが、過去にはこの人の発表を載せたことがある
  • 朝日新聞デジタル:肩書き、大学に確認せず iPS誤報で読売新聞 - 社会

    関連トピックスドバイ  「世界初」とされたiPS細胞(人工多能性幹細胞)による臨床応用のニュースは、一転して誤報とわかった。読売新聞や共同通信などのメディアは、なぜ研究者の説明をうのみにしたのか。各社は取材過程の検証を始めている。  「肩書は(中略)ハーバード大に確認していれば、否定されていただろう」  13日付朝刊に検証記事を掲載した読売新聞は、iPS細胞を使った手術をしたと主張する日人研究者、森口尚史(ひさし)氏(48)の「客員講師」という肩書について、大学側に確認しないまま記事にしたことなど経緯を説明。「振り返れば、取材の過程で何度か、森口氏の虚偽に気づく機会はあった」などとした。  1ページ全面を使った検証記事によると、読売新聞の記者に対し、森口氏から取材の働きかけがあったのは9月19日。その後、論文草稿や細胞移植手術の動画などが電子メールで送られてきたという。記者は今月4日、東

  • 読売新聞のiPS細胞の誤報から論文の捏造疑惑が浮上しました - Togetter

    ●iPS心筋移植、ハーバード大で…初の臨床応用 【ニューヨーク=柳沢亨之】あらゆる種類の細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)から作製した心筋細胞を使い、世界で初めて臨床応用した米ハーバード大学の森口尚史客員講師(48)は10日、この画期的な治療法を学会発表するため訪れたニューヨーク市内で紙のインタビューに応じた。 ・  ・  ・  ・  ・ この治療に関係する研究費用は約1億5000万円。起業投資家から集めた。森口氏は、「日では税金が使われるから、成果を上げなければならないが、こちらでは投資家がリスクをとってくれる」「日では、いろいろな規制があって実施できなかっただろう」と、新しい医療技術に対する日米の制度の違いを指摘。研究者側についても、「日にも優秀でやる気のある人はいるが、結集しにくい。懸命に働き、気で声を上げなければいけない」と述べた。 続きを読む

    読売新聞のiPS細胞の誤報から論文の捏造疑惑が浮上しました - Togetter
  • とある地方公務員が日々思ったことを10のコラムに分けて書いてみた

    公務員が相変わらず人気のようです。 確かに、現在の日を取り巻く現状から公務員になりたい人の気持ちはわかります。 私自身公務員をしておりますので、公務員志望の方からアドバイスを求められることがあります。 公務員だけど、公務員の残業代問題に潜む高齢者問題 http://anond.hatelabo.jp/20120922164617 前回、ちょっと暗くなるようなエントリーを書いたので今回は少し軽いノリで書きたいと思います。 1 公務員に対する妬みと憧れ私は一地方公務員ですので、市民と日々接する機会が多いのでよく感じるのが公務員に対する嫉妬と憧れの眼差しです。公務員に対しては、俺らの税金で飯いやがって、もっと働けと思ってる一方で、自分の息子は絶対公務員、娘は公務員の嫁と考えている人が地方はやっぱり多い。確かに、地方でまともな職業といったら、公務員、教員、銀行員といったところです。だから、地方

    とある地方公務員が日々思ったことを10のコラムに分けて書いてみた
  • 普天間で橋下氏変節?「関空」から「辺野古」に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新党・日維新の会代表の橋下徹大阪市長が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先について「辺野古(同県名護市)以外の案は頭にない」と表明し、波紋を広げている。 大阪府知事時代には関西空港での受け入れに言及するなど沖縄の負担軽減を訴えてきただけに、沖縄の地元メディアは「変節だ」と批判し、維新の会幹部からも「代表の個人的な意見にすぎない」と戸惑う声が出ている。 「代替案がなければ辺野古しかない」。橋下氏から辺野古案が飛び出したのは9月23日、維新の会が大阪市内で開いた公開討論会でのことだ。「内政問題と外交は別だ。政治家がいい格好をして、簡単に今までやってきたことを変えるわけにはいかない」とも述べ、普天間返還を巡る日米合意の重要性を強調した。 沖縄県内からは、すぐさま反発が上がった。 地元紙の琉球新報は2日後の社説で「変節以外何物でもなく、国民の誤った認識を助長しかねない」と非難。沖縄タイム

    laislanopira
    laislanopira 2012/10/13
    結局人気取り以上の提案ではなかったか
  • 徹底検証を続けます…読売新聞東京本社編集局長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞は今月11日朝刊1面に、米ハーバード大の日人研究者らがiPS細胞から作った心筋細胞を重症の心不全患者に移植したという記事を掲載しました。 京都大の山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞を受賞することが決まった直後で、難治の病に苦しむ患者さんにとって「夢の治療」を身近に感じられる記事だったに違いありません。社には、読者の方から「心強く勇気付けられた」という声も届きました。 しかし、「初の臨床応用」の朗報に疑義が生じました。自ら紙記者に売り込んできた東大医学部付属病院特任研究員で「ハーバード大客員講師」を称する森口氏は、口頭での発表を予定していた日、国際会議の会場に姿を現しませんでした。また、ハーバード大も、手術を実施したとされた病院も、移植手術を否定し、論文の共同執筆者に名を連ねる研究者も、論文の存在やその内容を知らないなどと答えました。 「事実だ」と主張し続ける森口氏の説明は客

    laislanopira
    laislanopira 2012/10/13
    iPSブームと医療への応用の期待で、怪しいと疑う気持ちが全てすっ飛ばされたのだろう。この森口というひとに読売は何度話をつかまされているのか
  • 【おわび】iPS移植は虚偽…読売、誤報と判断 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    iPS細胞から心筋細胞を作り、重症の心臓病患者に移植したという森口尚史(ひさし)氏(48)の研究成果に疑義が生じている問題で、同氏の論文の「共同執筆者」とされる大学講師が論文の執筆に全く関与していなかったことが12日、読売新聞の調べで明らかになった。 同氏の研究成果については、米ハーバード大の当局者や複数の専門家も真実性を否定していることから、読売新聞は同日、同氏の説明は虚偽で、それに基づいた一連の記事は誤報と判断した。 大学講師が共同執筆者であることを否定しているのは、森口氏が心筋細胞の移植の研究成果をまとめたとする論文。森口氏は紙記者に対し、この論文は「ネイチャー・プロト コルズ」誌に掲載予定と話していた。 同論文は森口氏を含む5人による共同執筆となっていたが、大学講師は同日、紙の取材に対し、「森口氏とは約5年会っておらず、論文に名前が使われることは全く知らなかった」と語った。また

    laislanopira
    laislanopira 2012/10/13
    このスクープ記事書いた人は辞めろ
  • iPS細胞利用で心筋移植、世界初の臨床応用

    さまざまな種類の細胞に分化・成長するiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った心筋細胞を、重症の心不全患者に移植する手術が米ハーバード大学の日人研究者らで作るチームによって実施されていたことが、11日分かった。すでに6人の患者が手術を受けており、術後の経過も安定しているという。ヒトのiPS細胞を利用した移植手術は世界で初めて。 iPS細胞を使った移植手術を行ったのはハーバード大学の森口客員講師(48)を中心とする特別チーム。森口講師は再生医療の研究を専門にしており、14日に米国で行われる世界移植手術国際会議で、この画期的な治療法について詳細な発表を行う。 森口講師はニューヨーク市内で取材に応じ、「今回治療に当たった患者6人はいずれも重症の心不全患者だったため、この治療法しか救う道はなかった。日では手術の認可が下りるまで煩雑な手続きや書類が山積みで、彼らを救うことはできなかっただろう」と、

    iPS細胞利用で心筋移植、世界初の臨床応用
    laislanopira
    laislanopira 2012/10/13
    今回は痛烈
  • iPadを雑誌を組み合わたインタラクティブ広告「Lexus ES Interactive Video Print Ad」: DesignWorks Archive

  • 朝日新聞デジタル:尖閣巡り「都知事『戦争辞さず』」 前原氏、明かす - 政治

    関連トピックス前原誠司野田佳彦尖閣諸島  「(中国と)『戦争も辞さず』みたいな話をして、総理はあきれた」――。前原誠司国家戦略相は12日のBS朝日の番組収録で、尖閣諸島の購入問題をめぐって、東京都の石原慎太郎知事が8月19日の野田佳彦首相との会談で発言した内容を、同席者から聞いた話として明かした。  前原氏は「総理はあきれて、国として所有しないと、東京都に渡したら大変なことになると(判断した)」と述べ、首相の尖閣国有化の最終決断は、石原氏の対中強硬姿勢が理由だったとの見方を示した。  また「東京都が『尖閣諸島を守ります』と言っても、海上保安庁も自衛隊も持っていない。気合だけで言ってもらっては困る」と石原氏を痛烈に批判した。 関連記事〈ロイター〉尖閣購入の寄付金を施設建設費に、都知事が自民に接触=関係者(10/4)尖閣「東京都所有で」 大阪・橋下市長「落としどころ」(9/21)尖閣問題「シナ

    laislanopira
    laislanopira 2012/10/13
    国民が全員死んでも経済が崩壊してもいい。日本が毅然と美しくあればよい。という誇大妄想
  • Re:なぜ昔は、学歴も年収も低くても結婚できていたのか

    なぜ昔は、学歴年収も低くても結婚できていたのかhttp://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20121012ブコメが表示出来ないみたいなので、こっちで書きます。実は、「娘にも(息子と同レベルの)教育を受けさせたい」と考えたのは、「女性だからという理由で、教育レベルを押さえて結婚した世代の母」であったり、そういう女性と結婚した父、であったりします。今、30代から40代の女性の中には、母親から「これからは女も勉強すべき。手に職を付けるべき」と強く吹き込まれて育った女性も多いのです。そこには、「女のくせに勉強なんかしたら“もらい手”が無くなる」と脅されて育ち、20代前半にそそくさと結婚させられた母親が、娘の教育に込めた“自らの人生への想い”が、表れているのです。手に職をつけるべき、女も勉強すべきというのはわかります。でも、それは男性で代用が利かない程度に能力が高い人に留めておい

    laislanopira
    laislanopira 2012/10/13
    元の記事もこの記事もどうにも違和感があるけどなんだろう
  • 珍機能が光る? ここまできた日本の“トンデモ家電”たち : 暇人\(^o^)/速報

    珍機能が光る? ここまできた日の“トンデモ家電”たち Tweet 1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/10/12(金) 17:07:09.74 ID:??? ソースは http://wpb.shueisha.co.jp/2012/10/12/14601/ http://wpb.shueisha.co.jp/2012/10/12/14601/2/ 消費者の興味を引くため、さまざまな新機能の搭載に躍起になっている大手家電メーカー。 しかし、その独自の進化が、日ならではの“トンデモ家電”を生み出している。 IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志氏に、そんな“トンデモ家電”の数々を解説してもらおう。 まずは、“さくら色”がウリのLEDランプ「シャープ DL−C604V」(7万4800円)。 実際に見た印象では、さくら色というより強烈なピンク色だが……? 「ホントに『こんなにピンクでいいの?』って色

    珍機能が光る? ここまできた日本の“トンデモ家電”たち : 暇人\(^o^)/速報
    laislanopira
    laislanopira 2012/10/13
    "王道のボリュームゾーンの価格に追随できず、仕方なく“付加価値”に逃げる " こういう変な機能から意外な大きなニーズは発掘されるといいけど、今は操作・なじむデザイン・基本機能やができてない家電も多く…
  • もう過労死を出した会社は廃業にしろよ、マジで。 - 脱社畜ブログ

    ネットを巡回していたら、またもや悲惨なニュースに出会ってしまった。以下に内容を引用する。 女性SE、過酷勤務で死亡…勤務先に賠償命令 情報処理システム会社の福岡事業所に勤務していた福岡市のシステムエンジニアの女性(当時31歳)が急死したのは過酷な労働が原因として、両親が同社合併後にできた「アドバンストラフィックシステムズ」(社・東京)に対し、慰謝料など計約8200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が11日、福岡地裁であった。 府内覚裁判官は「死亡と会社の業務との間には因果関係がある」として、同社に計約6800万円の支払いを命じた。 判決によると、女性はシステム移行などを担当。2007年2月の時間外労働が約127時間に上った。3月に仕事上のミスなどが原因で自殺未遂をした。約1か月間休養を取った後に復職したが、深夜残業など過酷な勤務が続き、5日後、東京出張中に致死性不整脈で死亡した。福岡中央労

    もう過労死を出した会社は廃業にしろよ、マジで。 - 脱社畜ブログ
    laislanopira
    laislanopira 2012/10/13
    労働時間を減らそうという動機づけがなさすぎる。
  • http://www.kajisoku.org/archives/51813786.html

    laislanopira
    laislanopira 2012/10/13
    細ければいい、目が大きければいいというものでもない