タグ

2019年9月12日のブックマーク (19件)

  • Flare

    Track all your PHP and JavaScript errors in one place.Built by Spatie, the creators of the default Laravel error page

    Flare
    laiso
    laiso 2019/09/12
    error tracker for Laravel app
  • 秒.work | あなたを求める会社と、「秒」でつながる!

    laiso
    laiso 2019/09/12
  • どういう時に仕事を辞めたくなるか - Konifar's ZATSU

    まだ現職辞めへんで!!ということを最初に宣言しておきつつ、どういう時に仕事/会社を辞めたくなるかを考えてみたい。 朝眠いとかだるいとかそもそも働きたくないとか5000兆円欲しいとかそういうやつではなく、基的にはやる気がある状況でもふと環境をリセットしたくなるというか、ああなんだかめんどくさいなーと感じるみたいな、比較的ライトな感情の変化の話である。人によっては「にゃーん」とツイートしたり、シャワーを浴びながら「つらい…」とつぶやいてしまったりするアレだ。 なんでこんなことを考えてるかというと、最近TL上で「この人が辞めるのマジか」とか「この人が入社したのかすげえ」と感じることが何度かあり、全然そんな素振りを感じなかったのにやはり一期一会なのだろうかと思ったことがきっかけである。仕事を辞めるのにポジティブな理由だけということはまずないという持論がある。 自分にも感情の波みたいなものがあって

    どういう時に仕事を辞めたくなるか - Konifar's ZATSU
    laiso
    laiso 2019/09/12
  • 日本を代表するテックカンパニーを目指し、iOS開発の最前線で活躍する松舘 大輝氏がタイミー技術顧問に就任

    応募や面接が必要なく、すぐに働いてすぐにお金がもらえるワークシェアサービス「タイミー」を展開する株式会社タイミー(東京都渋谷区 代表取締役:小川嶺)は、2019年9月12日(木)より技術顧問に松館 大輝氏を迎え、エンジニアの働く環境を良くし、技術力の向上にコミットする体制構築を目指します。 今すぐ働けて今すぐお金がもらえる単発バイトサービスタイミーは2018年8月にサービスを開始し、現在10万人のユーザーと飲店を中心とした2000店舗にご利用いただけるまで成長しました。 更なるユーザー体験向上と、タイミーの掲げる「一人一人の時間を豊かに」というビジョンを実現すべく、今後は「働く」ことに限らず個人に最適化された様々な時間の使い方を提案していきます。 今回は国内問わずエンジニアとして活躍されている松舘氏にタイミー技術顧問に就任していただくことで世界トップクラスの環境作りを目指します。 【松館

    日本を代表するテックカンパニーを目指し、iOS開発の最前線で活躍する松舘 大輝氏がタイミー技術顧問に就任
    laiso
    laiso 2019/09/12
  • ソフトウェアエンジニアとしてのトヨタという選択

    筆者撮影、2019春先日、他社からのオファーを断った。非常にエキサイティングな海外の会社(勤務地も海外)だったのだけれども、その決断に際して3週間くらいうじうじと迷っていた。 この記事は、入社エントリでも退社エントリでも年収エントリでもない。少し変わった選択をした26歳のソフトウェアエンジニアが、会社をどう選んでいくのかに関して自分なりに整理した。ついでに、まだあまり情報がないTRI-ADという会社についても少し触れる。 20代でキャリアに関して悩むことは多い。大学院か就職か、どの国・地域でどんな人々と働きたいのか、そもそも何がしたいのか。そんななかで、なぜトヨタを選択したのか、会社の選択とリスクってなんなのか、TRI-ADや自動運転が抱える挑戦はなんなのか、という順に話を構成する。キャリアについて悩む人や、TRI-ADに興味がある人の何かの助けになると嬉しく思う。 注意会社の見解ではない

    ソフトウェアエンジニアとしてのトヨタという選択
    laiso
    laiso 2019/09/12
  • 雇用の安定性:【職場での良好な人間関係】拷問や体罰がない。…トヨタ自動車の事業展望・強み・弱み - エンゲージ会社の評判

    「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。

    雇用の安定性:【職場での良好な人間関係】拷問や体罰がない。…トヨタ自動車の事業展望・強み・弱み - エンゲージ会社の評判
    laiso
    laiso 2019/09/12
    “拷問や体罰がない。”
  • 専用モード - 生産性を向上させる情報共有ツール - キータチーム(Qiita Team)

    laiso
    laiso 2019/09/12
    “Qiita:Team専用モードを有効にすることで、Qiitaへの誤投稿を防止したり、プロフィールを非公開にすることができます。”
  • Laravel5.8でCarbonのImmutable版が使えるようになっていた - Qiita

    これまでQiita上ではあまり触れられてないようですが、Laravel5.8であの忌まわしきCarbonのmutableな挙動に悩まされることから脱却できるようになったみたいです(悩んでたのは俺だけか… 何かしらwrapして使ってるだろうし)。 Carbon Updates Coming to Laravel 5.8 https://laravel-news.com/carbon-2-laravel ほえー、Carbon2ですか。 一時期は**「Chronosに乗り換えよう!」**みたいな話もよく出てましたが、やっぱり標準で使われているものを使える安心感ってのはありますよね。 とりあえず簡単な動作確認をLaravel5.8上にて行いました。 以下のソースコードは必要なところのみで適当に端折ってます。 //CarbonImmutableという名前になっていますが馴染みのあるCarbonに変え

    Laravel5.8でCarbonのImmutable版が使えるようになっていた - Qiita
    laiso
    laiso 2019/09/12
  • ウォーターサーバーの水を換えろ|qsona

    職場でウォーターサーバーを使っていて、水が空っぽになっている。すぐ隣に替えの水があるとする。しかし、その一杯の水を飲むためだけに水を替えるのは面倒、割に合わないからやらない。 これは局所最適、囚人のジレンマの均衡解に陥っているような状況です。来であれば、「ある分量の水を飲もうと思ったときに、その分量を出す前に水が空っぽになったら交換する」を全員が守っていれば、確率的には、自分の飲みたい分だけ交換の労力を割いているのと同じ役割を果たすことになり、全体最適になるわけです。 けれど、そういう状況を作り出すのは意外と難しかったり、コストがかかったりすることがある。 まず、ルールを作るのは意外と難しい。中には重たいものを持てない人もいるし、それを公表できない人もいるかもしれません。重たいものを持てない人は水を替えなくても、他のところで貢献してくれれば総合的には良かったりします。全員に同じ課題に同じ

    ウォーターサーバーの水を換えろ|qsona
    laiso
    laiso 2019/09/12
  • フリーランスになっていました | うなすけとあれこれ

    2019年5月1日から、個人事業主として株式会社バンクで1日8時間の週4日間で稼動していました。 理由 「週4日労働にしたかった」 ためです。好きなようにコードを書いたり、映画など娯楽に興じたり、心身を養ったりする時間のために、もう1日休日が欲しいという気持ちは2019年になってから心のどこかにずっと引っかかっていました。 交渉の過程 ただ、フリーランスになるとは言ってもバンクを離れたくはありませんでした。当時から計画されていた新サービスの実装、まだまだ綺麗にし足りないコード、インフラ構成のキャッチアップ……やりたいことは山ほどありました。 なのでまずは人事の方に相談し、こちらの意向として 週4日労働にしたい そのための手段がフリーランスになるのか、正社員としてだが契約変更となるのかはどちらでも良い ということを伝えました。 結果としてですが、フリーランスとして契約をし直すということになり

    フリーランスになっていました | うなすけとあれこれ
    laiso
    laiso 2019/09/12
    いろいろありますね
  • エンジニアないない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「あるある」じゃないです はじめに これは、筆者が周りの非エンジニアの方々に 「エンジニアの人って◯◯なんでしょ?」 と言われて、「いやそんなことないですよ笑」と答えた話をまとめました。 この回答が、同じような質問を受けた人が 「ないない。実際はこうなんだよ」 と答える参考になれば幸いです。 (どんな時だよ!) 自分の経験値だけで語っているので、 「俺の場合はあるあるだよ!」 とかあるかもしれません。ご了承ください。 色んな「ないない」 ハッカーって銀行に侵入して口座の金額増やせるんでしょ? ないです。 振込はネットでもできますが、トラ

    エンジニアないない - Qiita
    laiso
    laiso 2019/09/12
  • Bootstrap 4が全然盛り上がってないから試した → 思ったより良かった - Qiita

    Bootstrap4が正式リリースした 2018年あけおめムードも落ち着いて来た頃、つい先日(2018/01/18)にBootstrap4が正式リリースの声明を発表した。 ・ありがたいお言葉 https://blog.getbootstrap.com/2018/01/18/bootstrap-4/ ・公式 https://getbootstrap.com/ 全然盛り上がってない気がしてウケた 今やマテリアルデザインのCSSフレームワークなんて充実しまくってるし、選択肢はいくらでもあるし、今更Bootstrapなんて選ぶかよって感じですよ。 正直、筆者も永遠にBeta版なのかと思ってちっとも触ってなかった。 もっと言うとv4 alphaを取り込んでるサイトもちょいちょいあるし、だったら3.3.7でいいよねって思ってた。 中途半端に「マテリアルデザインっぽくしました!」感も否めないし、、、。

    Bootstrap 4が全然盛り上がってないから試した → 思ったより良かった - Qiita
    laiso
    laiso 2019/09/12
  • 「ビジネスもエンジニアリングも妥協しない」。伊藤直也はなぜ一休で挑むのか|Forbes CAREER

    伊藤直也 この名を知らないとしたら、ソフトウェアエンジニア業界ではもぐりだと言えるほど、その名が通った人物だ。ニフティのブログサービス『ココログ』の開発者であり、はてなの元最高技術責任者、GREEでソーシャルメディア開発をしていたと言えば、その華麗な経歴のほどが分かるだろうか。 実際、2016年に一休の執行役員CTO/システム部長に就任する直前まで、一休をはじめ6社に対して、技術顧問という立場で各社のテクノロジー部門を支援していた。十分に個が際立ち、世の中への影響力も発揮しているにもかかわらず、伊藤はなぜ、いち社員として一休に参画することに決めたのか。 そして、伊藤率いるエンジニア部隊は、一休が実現し続けている非連続の成長に対して、どのように寄与しているのだろうか。 CTO就任後に待ち受けていた、経験したことのない異世界 「冷静に考えると、引き受ける必要なんてなかったんですよ(笑)」 一

    「ビジネスもエンジニアリングも妥協しない」。伊藤直也はなぜ一休で挑むのか|Forbes CAREER
    laiso
    laiso 2019/09/12
  • 解散|YUSUKE MITSUMOTO

    突然のご報告となり恐縮ですが、この度、株式会社バンクのチームを「解散」することと致しました! 弊社が運営する事業「CASH」や「モノ払い」、「TRAVEL Now」は、いまでも、物凄い可能性と面白さを秘めていると思っています。 ただ、これらの事業を、自分たちの資とチカラだけでは、希望するスピードで、理想とする規模の事業にするのに時間がかかりそうというのが今回の決断の一番の理由となります。 優秀な社員の努力もあり、2つのサービスとも、事業単体では「黒字化」することがつい先日できたばかりではございましたが、これからさらに世の中にインパクトを与えられるような規模までスピード感をもっていくためには、私たちの今の規模や体力では、それ相当な時間と努力が必要だと判断いたしました。 なお、『TRAVEL Now』に関しましては来月上旬に事業売却を予定しております。『CASH』や『モノ払い』に関しましても

    解散|YUSUKE MITSUMOTO
    laiso
    laiso 2019/09/12
    前澤社長退任と同日の発表なことがちょっと気になる
  • Not Found

    laiso
    laiso 2019/09/12
  • Fabricateを実際にプロダクトで使ってみた感想 - BASEプロダクトチームブログ

    BASEでバックエンドエンジニアをしている翠川です。 以前、@nazonohito51 が 資産価値の高いテストを書くためにFabricateを使い始めました という記事で、Fabricateというライブラリを導入した話を紹介しました。 今回はサービス開発エンジニア側の視点で、Fabricateというライブラリがプロダクトに導入されるまでの流れと、実際に使ってみての感想をお話しさせていただきます。 出典:https://unsplash.com/photos/gMes5dNykus 導入されるまで まず最初に基盤グループと呼ばれる、言語やフレームワークのアップデートや今後を見据えた技術選定などを行うチームで先行採用され、その中で運用できそうと判断されたところでKibelaで使い方のドキュメント公開、同時に社内ハンズオンが開催されました。 Fabricate導入における一番のネックであろう全

    Fabricateを実際にプロダクトで使ってみた感想 - BASEプロダクトチームブログ
    laiso
    laiso 2019/09/12
  • 略すのはマズい?〜国の名前〜 - 変わり者妻のジャカルタ徒然草

    ジャカルタに来て間がない頃。 ベテラン駐在員の方から、 「知らないで使ってる人も多いけど、蔑称だからこの言葉は使わない方がいいよ」 と教えて頂いた言葉があります。 ピンと来た方もいるとは思いますが、 インドネシアのことを、 「ネシア」 と略すことです。 別に日人同士でだったらいいじゃないかとか、 賛否両論あるとは思います。 ここからは、あくまで個人的な意見ですが… そもそも一般的に常識的にその呼称がまかり通ってる場合を除き、 国名は不必要に略さない方が良いのでは、と思います。インドネシアに限らず。 (シンガポールのことを、シンガと言うのも聞いたことがあります) 固有名詞な上に、少なくともその国の人達にとって、アイデンティティーの1つとも言えるとても大切なものだと思うので。 それこそ、個人の名前と同じような感覚なのではないかと思います。 相手を尊重する意味でも、基は一般的な呼称で呼ぶべき

    略すのはマズい?〜国の名前〜 - 変わり者妻のジャカルタ徒然草
    laiso
    laiso 2019/09/12
  • お探しのページが見つかりません - ZOZOTOWN

    会員でない方でも「お気に入り」機能が 使えるようになりました 会員限定だった「お気に入り」機能を使って、 気になったアイテムやブランドを追加するとお買い物がより快適になります。 自分だけのアイテムリストを作る 気になるアイテムを追加して、価格や在庫状況などをこまめにチェック! よく見るブランドだけ楽々検索 たくさんあるブランドの中から 好きなブランドのアイテムだけ楽々検索! 好きなショップの最新情報を知る ショップを追加すると、日々更新される「ショップニュース」の中から お気に入りショップだけのニュースを見ることが出来ます。 値下がり情報や在庫状況などをお知らせ お気に入りアイテムが値下がりした時や、在庫が残り少なくなった時、 お気に入りショップが値下げした時などにお知らせします。 をクリックして追加 アイテムやブランドページにある ハートマークをクリックしてどんどん追加しよう。

    お探しのページが見つかりません - ZOZOTOWN
    laiso
    laiso 2019/09/12
    /newgeneration/ では
  • 一休の現在と、ここまでの道のり

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    一休の現在と、ここまでの道のり
    laiso
    laiso 2019/09/12