タグ

2021年5月13日のブックマーク (6件)

  • ダウンタイムなしでEC2からEKSへ移行しました! - Tech Inside Drecom

    おしらせ 2021/06/27 の Drecom SRE Sunday にて、 この記事にかかれている EKS 移行に関する情報共有を行います、ぜひご参加ください! Drecom SRE Sunday (connpass) はじめに こんにちは! enza SREチームのmendと申します! 先日の安藤さんの記事「古き良きRailsアプリケーションをコンテナ化してKubernetes上で動かす」にもある通り、運用しているプロダクトをAmazon EC2からAmazon EKSに移行しました。 プロダクトをダウンタイムなしにEC2からEKSに移行しましたので、今回はダウンタイムなしを実現したインフラ側の構成について紹介させて頂きたいと思います。 背景 まず背景としましては、私の関わっているプロダクトはこれまでEC2で動作しておりました。 EC2上でdockerコンテナを起動しているのではなく

    ダウンタイムなしでEC2からEKSへ移行しました! - Tech Inside Drecom
    laiso
    laiso 2021/05/13
  • エンジニア垢で自分を卑下するのをやめよう

    ここ数日、それなりの会社でそれなりの地位についていたり、それなりに注目や尊敬を集めているであろうITエンジニアTwitter上で自分を卑下する発言をする人が目立った。発端はITエンジニア技術力と発信力(アウトプットが云々)みたいな話題だったと思う。 「ダニング=クルーガー効果だ」「インポスター症候群だよ」みたいな話はもう知ってるのでわざわざ教えてくれなくてもいい。(仮にこの投稿が誰かの目に触れてそうコメントをする人がいたら、その人は文を読まずにシェアしちゃうタイプの人だろう) その中で、私から見て「いや、絶対周囲があなたを無能だなんて思ってないでしょ」と言う人が「自分は無能」発言するケースに、なんとなく違和感を感じたので言葉にしてみたくなった。 気で自分は無能だ思っている人言ってる人たちは、「いや、周りにすごい人いっぱいいるし、自分なんて...」と心の底から思っているぞ、と反論す

    エンジニア垢で自分を卑下するのをやめよう
    laiso
    laiso 2021/05/13
    「歯を食いしばって高給に耐えろ」という先人の言葉がある
  • デジタル庁は「行政の透明化」を掲げ、noteでの発信を始めます。|デジタル庁(準備中)

    こんにちは! 内閣官房IT総合戦略室の広野 萌と申します。 普段はアプリやWebサービスをつくるデザイナーとして働いています。 今年の4月に、デジタル庁創設に向けた民間人材として内閣官房に入庁して、非常勤の国家公務員となりました。 現在の担当領域は「情報発信基盤」ということで、主に 1. 政府 → 国民への情報発信 2. 国民 → 政府への意見募集 3. 政府 ↔ 自治体の情報交換 の3つの観点で奔走していく予定ですので、今後のnoteで楽しみにしていただければと思います。 ところで、デジタル庁って知ってますか? 説明しますので、30秒だけお時間ください! デジタル庁とは?ひとことでいうと、2021年9月に設置される予定の「社会全体のデジタル化を主導する官庁」です。 今までは、それぞれの省庁が自分の領域の法律や規制のシステムを作っていたので、となりの省庁のことはもちろん、となりの課のことも

    デジタル庁は「行政の透明化」を掲げ、noteでの発信を始めます。|デジタル庁(準備中)
    laiso
    laiso 2021/05/13
    選定は別に文句ないけど、noteのエディタで技術ブログ書くのはつらそう
  • Hello! | party.js

    You can use the following objects in this codeblock: party, mouseEvent, codeblock, runButton. Just include the library in your HTML file, or install it via npm, and you're ready to go! All of the setup is done internally, without you having to break a sweat.

    Hello! | party.js
    laiso
    laiso 2021/05/13
  • 七声ニーナを支えるバックエンド技術 | BLOG - DeNA Engineering

    データ統括部AI基盤部の竹村( @stakemura )です。記事では、このたびリリースされた、自分の声をキャラクターの声に変換できるWebサービス VOICE AVATAR 七声ニーナ を支えるバックエンド技術についてお話しします。 サービスはDelight Boardという部署横断型のプロジェクトにて、1000人を超える社員投票により自分の案がまさかの採択となったことがきっかけとなります。幸運にも、百戦錬磨のプロジェクトメンバーに助けられ今日のリリースを迎えましたが、採択当時は人脈も信用貯金も何もない入社一年目の思いつきにすぎず、言い出しっぺである自分の力不足によりタイトなスケジュールでの開発となってしまいました。記事では、その限られた開発期間の中で、自分が何を考えて実装したかを中心にお伝えします。 サービングに求められる要件 七声ニーナの音声変換はブラウザから受け取った入力音声

    七声ニーナを支えるバックエンド技術 | BLOG - DeNA Engineering
    laiso
    laiso 2021/05/13
  • 海外のテックブログ記事が日本語で読める!キュレーションメディア『POSTD(ポストディー)』再始動!

    株式会社ニジボックス(社:東京都中央区 代表取締役社長 兼 CEO:入江翔平)は、海外テクノロジー系記事を日語で読むことができるエンジニア向けのキュレーションメディア『POSTD(ポストディー)』をリニューアルオープンいたしました。 ▼『POSTD』 https://postd.cc ▼『POSTD』Facebookページ https://www.facebook.com/postdcc ▼『POSTD』Twitterアカウント https://twitter.com/POSTDcc ―――――――――――――――――――― ■『POSTD』とは? ―――――――――――――――――――― 『POSTD』は2014年に株式会社リクルートからリリースされて以降、国内のエンジニア層にご愛読いただきました。2019年に更新を停止してからも引き続き参照され続ける人気キュレーションメディアです

    海外のテックブログ記事が日本語で読める!キュレーションメディア『POSTD(ポストディー)』再始動!
    laiso
    laiso 2021/05/13