タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (18)

  • 「面白い記事だったので、タンブラしました」…がどんだけのブロガーを無気力にさせているか少しは考えろ:ekken

    ……タイトルは分かる人にだけ分かれば良いと思って書いたネタです。 私がブログを日常的に書き始めた2004年頃、「こんな面白いブログがあったよ」と、ほぼ全文転載しているようなブログをたまに見かけたけれど、そのほとんどは転載元のブロガーを始め多くの閲覧者の不評を買い、記事を削除したり、あるいはアカウントを抹消して消えていったものだった。転載元のリンクを表記しているものの、「引用」と言えるようなものではなく、他人の書いたものをそのままコピペしたようなものは、多くの人にとって受け入れ難いものとして扱われていたように思う。 ところが、Tumblrが流行りだした頃から、無断転載に対して寛容な空気が出来始めたようだ。部分的に転載するのならともかくも、そのブログの面白いところを大部分、場合によっては全文を転載し、Tumblrユーザーによって共有されてしまう。「Tumblrってそーゆーものなのに、なに目くじ

    laiso
    laiso 2011/10/25
  • 大災害時のTwitterは役に立たない:ekken

    先日の東北地方太平洋沖地震の情報をネットを通して眺めていると、災害に関する情報をTwitterで共有しようなどという呼びかけがあったりして、まぁホントこの人たちは危機感がないなぁ、などと思ったりするわけだ。 自治体でも「Twitterで発信しています」なんてところがあったりして、なんて無駄な事をしているんだろうかと。「電話は繋がりにくいけど、ネットなら何とか繋がる」「ケータイを持っていれば、インターネット情報を見ることが出来る」「Twitterならユーザーも多く、RTで情報を広める事も簡単」あたりが災害時のTwitter信仰理由なんだろうと思うのだけど、私には災害時のTwitter有効性が信じがたい。 速報が広まりやすいが、誤情報も広まりやすい 「災害時は不確かな情報でも速報が必要」などというバカもいるようだが、不確かな情報は不安を煽るだけだし、発言の前後関係を見出しにくいTwitter

    laiso
    laiso 2011/03/17
  • 続・ブラウザを最大化して開く必要はないよ!:ekken

    ブラウザを最大化して開く必要はないよ! で言及した阿檀さんから反論が寄せられたので、再び記事にします。 読み難いと感じた読者にとっての手間は変わらないと思う 少なくとも、タイトルと当方で書いた内容はズレています。私は一度も、「ブラウザを最大化して開いている」と書いた覚えがありません。 Adan Kadan Blog 「モニターサイズがこれだけ大きくなっている時代に、」から結んだリンク先、「窓サイズ専用、《BROWSIZE.ORG》」の一覧表でお示ししたのは、「モニターサイズではありません。ブラウザーの窓サイズです。」 僕は前回の記事で言及したAdan Kadan Blogの記事の「“文月氏スタンダード準拠”を目指してみたものの」と書かれた段落の主旨を「モニターが大きくなっている時代に、可変幅のテンプレートを使用するのはナンセンスではないか」と読み取りました。(正確には「ウィンドウを大きく表

    laiso
    laiso 2008/11/20
  • 4つのソーシャルブックマークコメントを一覧できるブックマークレット「クリコ」が便利:ekken

    「今見ているページ」のソーシャルブックマーク(SBM)コメントを一覧できる、とても便利なブックマークレットがあった。 @niftyクリップ - コメント表示ブックマークレット「クリコ」- Web Service:@nifty 表示可能なSBMは次の通り。 @nifty クリップ はてなブックマーク livedoor クリップ Buzzurl ワンクリックで4つのSBMコメントを読むことができるのが良い。 しかも表示されたコメント表示ウィンドウから、好みのSBMを使ってブックマークができる。 @niftyクリップのコメント表示ブックマークレットを試してみる(←クリックすると右上方にこのページのブックマークコメント表示ウィンドウが出現) @nifty クリップはSBMとしては後発でマイナーなサービスだけど、クリップページを閲覧した人の人数の表示や、そのクリップページに関連する他のオススメクリッ

    laiso
    laiso 2008/11/16
  • NGワード「誤読ですからっ!」:ekken

    世の中には信じられないくらいに読解力のない人というのも存在するので、自分の書いた物に対して間違った解釈がなされることに憤りを感じたり、あるいは呆れ果ててしまう事があるのは解らないわけではありませんが。(この件に関するクリリン指摘ごっこは、ここではご遠慮願いたい) 読者の中には、天然なのか意図的なのかは知らないけど、書き手が明示している「その意見の前提条件」を無視して、結論だけを読み取って反論してくる者がいるのは確かだと思うけど、さて、その「前提条件」、ホントに明示されているの? 前提条件と結論との間に、筋とは関係の薄い、話を面白おかしく語るためのエピソードが過剰に盛り込まれていない? あるいは、その「前提条件」が自分にとっては当たり前すぎて、脳味噌の中から出し忘れていない? 「自分にとっての常識」が「全読者にとっての常識」とは限らないし、読者はエスパーではないので、「書かれていない前提条

    laiso
    laiso 2008/11/12
  • ネガティブコメント対決 ブログ VS はてブ

    はてなブックマークのコメントは卑怯だ」なんて事がよく言われるわけですが、ちょっと考えてみた。 はてなブックマーク(以下・はてブ)で、あるブログエントリのことをクソミソに書くことと、自分のブログエントリではてブユーザーの事をクソミソに書くのでは、どっちがより陰湿なのか? はてブが卑怯だと言われる所以は、多くの場合「コメント・トラックバックを受け付けていないから」 で、冷静に考えると、これははてブだけの問題ではなくて、コメント・トラックバックを受け付けていないブログもあるわけだから、コレを理由に「はてブは卑怯」というのは必ずしも正しくはないと思う。 コメント・トラックバックを受付していないブログが卑怯なのか? というと、コレは言及されていることが閲覧者に分かりにくいだけであって、言及されることを免れているわけではない。 アクセス解析があれば、コメント・トラックバックを受け付けていなくても運営

    laiso
    laiso 2006/09/24
  • はてなブックマークは人によっていろいろな使い方をされているんだよ

    使い方が統一されていないのだから、自分の価値観と照らし合わせて「はてブのクォリティが低い」などと文句を言っても仕方がないのです。 はてなブックマークはどのように使われているのか? 衆愚だとかなんとか言って「おまいらのはてブはくだらなすぎ! もっと面白い使い方しろ!」というのは、自分が作り上げた「はてブの理想の使い方」がされていない事に対する不満に他ならないと思う。 とりあえず「こんな使い方がされていそう」と思うものを羅列してみる事にした。 はてなブックマークは「自分用メモ」だよ 後で自分が見返すためにブクマするもので、ブラウザのブックマーク(あるいは「お気に入り」)をオンラインで行い、公開しているもの。 はてなブックマークはネタ帳だよ 「自分用メモ」に近いのだけど、あとで読み返すと言うよりも、それを元にブログの記事を書くことが目的となる場合もアリ。 はてなブックマークは「人気投票」だよ 面

    laiso
    laiso 2006/08/26
  • 逆テトリス:ekken

    むちゃくちゃ面白い! という感動はないのに、やり始めると夢中になって何度もプレイしちゃうゲームってありませんか? プレイ中のコーフン度はたいした事ないのに、ハマリ度が高いゲーム。 テトリスなんかその代表例なんだけど、缶入りクッキーに入っているエアパッキン・通称ぷちぷちをつぶし始めたら、やめられないとまらない感覚に似ていると思う。 でもテトリスって「今欲しいあの形のブロック」が出てくる確率は五分の一なんだよね。 なるべく隙間が出ないように配置しながら、直線ブロックで一気に4行消し=テトリスするのが快感なんだけど、もっとチマチマしたぷちぷち潰しに近い感覚を味わいたい…… なんて思ってた時にコナミがやってくれたのが逆テトリス、即ちクォース。

    laiso
    laiso 2006/06/18
  • パスワード制ウェブサイトが楽しくない理由:ekken

    mixiに代表されるSNSもそうだし、ブログサービスでもパスワードをかけてアクセス制限をしているところがあります。 公にする必要の無い情報、あるいは公にされると困る情報などを、ネット上で仲間にだけ公開できるのは人によっては便利なのでしょうが、個人的にはあまり参加したいと思わないのが音。 パスワード制御とか指定アカウント保持者のみの閲覧許可って、要するに「自分の意図しない人には読まれたくない」「嫌いな人は(パスワードを変えたり閲覧拒否アカウントにして)出て行ってもらう」ということですよね。 それぞれのアクセス制限可能サービスにおいて、どこまで規約に盛り込まれているのかは知らないのですが、その仲間内で物事を穏便に済ませようと思ったら、アクセス制限をかけているサイトの内容を引用するのって、恐らくマナー違反になるという暗黙の了解があるんだろうなぁ。 引用されたり転載されたりしたら、アクセス制限を

    laiso
    laiso 2006/05/21
  • 「ニュースサイト運営者に記事を見てもらう事」を主目的にはしたくないよね:ekken

    とあるブログの舞台裏 ニュースサイト運営者に記事を見てもらうためには 明日は明日の風が吹く - ニュースサイト運営者に記事を見てもらうためには(from とあるブログの舞台裏) 要するにアクセスアップの一環として、ニュースサイト運営者に取り上げてもらうための方策について書かれたものだと思うのですが…… 書いてあることは至極まっとうで、その方法自体に反論はありません。 運営者の気になったサイトコンテンツのURLを列記した、いわゆる個人ニュースサイトに取り上げてもらえれば、アクセスが増え、モチベーションの増大につながるかもしれないし、アフィリエイトリンクなどを仕込んでおけば、その報酬が増える可能性が高いです。 個人ニュースサイトといっても、それをひと括りにできないくらいにさまざまなものがあり、どのタイプのサイトに取り上げてもらいたいかによっても「見てもらうための手段」は変わってくると思います。

    laiso
    laiso 2006/05/14
  • 閉鎖考:ekken

    法、または利用しているサービスの規約に反してちゃんとした権限を持った者から強制的に削除される場合を除き、個人サイトとしてのブログを閉鎖する・しないの自由は全てブログ主にあります。 多くの閲覧者にとって受け入れがたい事を書けば批判されるのは当然の事で、批判に対する耐性が低いのに批判されやすい内容ばかり書くのは、危機管理意識が低いのです。 特に気になるのは、自分はある事に対して批判的な意見を書いているにもかかわらず、その意見を快く思わない人からの反論を受けた時に「攻撃された」と認識する人が多いこと。 コメント欄をオープンにしている以上、自分の意に反するコメントが寄せられる可能性は常にあり、それに対して「いちいち丁寧に応えるか・無視するか・あるいは削除するか」という権限もブログ主の方にあります。 主に名無しやあからさまな捨てハンドルによって行われがちな単なる罵倒にまで耳を傾ける必要はありませんし

    laiso
    laiso 2006/03/30
  • 『名探偵コナン』がしらける理由:ekken

    Comments: 64 #775 Tayamami URL 2006-03-28 Tue 03:48 私は推理小説、特に叙述トリック物のファンなので 自分のお気に入りの推理小説が映像化!……なんていうのは もう最初から諦めてたりします。 我孫子武丸さんの『殺戮にいたる病』や東野圭吾さんの『回廊亭殺人事件』を アンフェアなしで映像化しろと言っても、そんなの無理ですものねw でも、コナン君はいろいろある便利な発明品を、物語を盛り上げる演出だけにしか 使ってないのは偉いかなーて思います。絶対記憶とか直感(!)みたいな 強引な設定をそのまま推理に使って事件を解決なんてのは勘弁してほしい…… #794 No Name URL 2006-03-29 Wed 13:11 コメントをどうぞ #804 じゃすみん URL 2006-04-01 Sat 10:31 そうなのかぁ。作者が止めたがってるのかぁ・

    laiso
    laiso 2006/03/27
  • 元記事へのリンクさえ入れてあれば、転載に問題はないのか?:ekken

    ちょっと気になる記述がありました。 ほぼまるごと他所の転載で記事を成立させ、転載元へのリンクがないあるエントリに対して、非難が集まり、それを擁護するコメントが「元記事へのリンクさえあったら、たいした問題ではないでしょう」 ブログ上に何か文章を書いたら、場合によっては他人に利用される可能性がある……これは「発表する側」が留意しておく事かもしれないけれど、「利用する側」が持ち出す理屈ではないと思います。自分が「僕の書いた物は自由に利用していいですよ」という考えがあっても、他人が同じ考えとは限らないのです。引用の範囲内であれば、それを咎めるものでもないけれど、あたかも自分で書いた物のように偽って転載・改ざんするのは、多くの人が許容しがたい行為ではないかしら。 ではオリジナルのURIを明記・リンクして転載するのはどうか? ……誰が書いたのか、どこで書かれたのかが示されていれば、それほど目くじらを立

    laiso
    laiso 2006/03/13
  • 読みやすいブログにするなら、「絵文録ことのは」に学ぼう:ekken

    文章術とは別に「読みやすいブログの条件」として、画面の構成をどうするか、という問題もあります。 読みにくい文章の大半は、文章を改めるまでもなく、テンプレートを見直せば、解決してしまうのではないか、と思う事もしばしば。 サイドバーをゴテゴテ飾るのをやめ、文字の大きさや色を見直し、行間設定を少し広げてみる…… これだけでもかなり読みやすくなるブログが、たくさんあるような気がします。 ブログパーツをどんどん付け加えて、サイドバーがゴチャゴチャになっている人、ナントカ同盟やアフィリエイトリンクの画像を節操無く貼り付けて、文とサイドバーのどちらがメインなのかが分からなくなってしまっているようなブログをやっている人は、読んでもらいたいのがどの部分なのか、もう一度見直して、テンプレートの見直しをしてみてはいかがでしょう。 テンプレデザインの好みは、人それぞれでしょう。小さい文字がカッコいいと思う人、画

    laiso
    laiso 2006/03/04
  • はてなのUIが使いにくいとかいう人は、順応性が低いだけなんじゃないの?:ekken

    はてなのユーザーインターフェースが使いにくい、とかいう話が、はてなブックマークで人気で、支持を得ているようです。 僕がはてなダイアリーを利用し始めたのは、2003年の夏ごろだったと思います。 まだブログサービスの選択肢が少ない頃でした。当時、インフォシークの無料ウェブスペース(isweb)を使って「ホームページ」を運営して、PC雑誌で知った「ブログ」というものを試す為に、はてなダイアリーを始めてみたのです。 既にある程度のHTMLタグを理解している人間にとって、はてなの独自記法は、かなり違和感がありました。 当時はブログというもののメリットがよく分からず、はてな特有のキーワードリンクが陶しくて、一ヶ月くらい続けた後に放置してしまいました。 そういう意味では「はてなのインターフェースは使いにくい」ということには同意なのですが、しかし、別の見方をすれば、はてなのユーザーインターフェースが悪い

    laiso
    laiso 2006/02/25
  • 改行を勧めるブログ文章術を妄信してはいけない:ekken

    読みやすい文章を書くために、句読点ごとに改行する事を勧めるブログを見かけることが多いです。 確かに一行・一文は短めの方が、視覚的に見やすいです。しかし、こうした書き方を勧められるのは、実は読み手の環境を限定している事を、「改行を勧める文章術」の筆者は謳っていない事が気になります。 僕は自分の書いているものを、ケータイ端末で読む事を想定していません。長文のエントリが多いこのブログを、ケータイで読む人がいるとは思っていないのです。 ケータイで読む人の事を考慮して作文をするのなら、原稿用紙にして一枚分にまとめないと、読んでくれる人は少ないと思います。 多くのブログサービスでは、モバイル閲覧に合わせて、タグをカットしたり、画像を表示しない(あるいは文字リンクによる誘導)ようになっていますから、フォントいじりを多用した文章、画像に依存するネタは、ケータイでは意味不明なテキストになります。 最近はケー

    laiso
    laiso 2006/02/23
  • はてなダイアリーに必要なのは「id トラックバック」の拒否機能だ

    はてなダイアリーでよく問題になる「id記法」による自動送信のトラックバック。 こいつが陶しいという人が結構いるのですね。 で、基的に言及リンク文化圏の人である僕なのですが、このはてなダイアリー内のid記法による自動トラックバックについては、別段うざいとか思ってないのです。 自動で送られるのは相手に失礼だからと、自主的に「自動トラックバックは送信しない」を選択している人もいるようですが、そういう人でも、相手が自動送信オフにしていない限り、自分は受信するわけでして、なんだかあまり意味のない「非・自動送信」機能だなぁ、と思うのです。 はてなダイアリーは、まだ国内で「ブログ」という言葉の認知度が低かった時から、それまでのレンタル日記サービスとは一風変わったシステムを構築し、人気を築いてきました。 他のサービスとの大きな違いは、投稿したテキストに筆者の意図とは別に「キーワードリンク」がなされ、キ

    laiso
    laiso 2006/02/09
  • [B!]は、設置者の意図ほど利用されていないと思う:ekken

    あなたのブログに必要なのは[B!]ではなく[↑B]に頂いていたトラックバックから。 煩悩是道場 - 私のブログに必要なのは[B!]です。(ululunさん)意味がわかりません。 というより「している事」と「書いている事」に矛盾がありすぎます。 「このエントリーをはてなブックマークに追加アイコン」を設置しておきながら、このような事をお書きになられて、どれほどの説得力があるとお考えですか? 「このエントリーをはてなブックマークに追加アイコン」に意味を見いだせないのなら、アイコンを取り除いてから論ずるべきです。 それは誤読です。 と言っても、後で自分の書いたものを読み返して、主旨の分かりにくい文章だったと、自分でも感じました。 僕の考えていた事は、hxxk.jp - Re: むだづかいにっき♂:あなたのブログに必要なのは[B!]ではなく[↑B]で真琴さんが書かれていた‘[B!]だけ設置するのは片

    laiso
    laiso 2006/02/05
  • 1