タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/souryuusei0401 (33)

  • 濃い言及したならトラックバックを送りましょうよ! - 『斬(ざん)』

    えー、『消費されるブログ記事』から派生した話題が、ことのほか盛り上がったのですが、一つだけちょっと寂しいと言うかむなしい事があります。 折角、濃い言及(リンクや引用含)をしていただいているのに、トラックバックをしてくれない。それも複数箇所ある。とても参考になるイイ記事ばかりで、たいへん勿体無いので、あえてリンクします。 ・F's Garage:消費されないブログ記事を書こう ・Mugi2.0.1 - 種を仕込む人になりたい ・歓楽叶わぬ納骨堂庭園 - 物の書く人は己自身に向かって書くものなのだ ・最終防衛ライン2 - ブログの記事が消費されるなら、何度でも同じ事を書けばいい ・チミンモラスイ? : ブロゴスフィアのブログ消費論 その0 あのね、そりゃ、トラックバック送る送らないは各ブロガーの自由ですが、これだけ関連の濃い記事書いて、相手に直接伝えないってどーゆー事(もし、送ったけど反映さ

    濃い言及したならトラックバックを送りましょうよ! - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2006/09/16
  • 長文が読まれないのは内容以外の比率が高いため - 『斬(ざん)』

    ■読める ・短文 ・見た目で読みきれる気軽さ ・集中力が持続できる ・要点を絞りやすい ・時間がかからない ・読みやすい ・難しい漢字がない ・一文が短い ・行間が開いている ・文体が統一している ・心地よいテンポがある ・観やすい ・段落わけ ・構成が優れている ・引き込まれる ・文体が面白い ・書き手とシンクロする ・情熱的である ・興味対象の視点が自分のツボと合う ・表現が個性的 ・関連性 ・他の記事の補完や別視点での考察 ・関連する話題のまとめや経緯 ・紹介によって ・紹介元記事が評価している ・紹介元記事の補完または参考、関連による ・興味をもてる確立が高い ■読めない ・長文 ・文章が長い ・集中力が切れる ・要点が読み取りにくい ・または要点が複数ある ・時間がかかる ・読みにくい ・難しい漢字が多い ・一文が長い ・行間が詰まっている ・文体が変わる ・言い回しが判りにくい

    長文が読まれないのは内容以外の比率が高いため - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2006/07/17
  • はてブコメントにおけるプロモーション効果はあるのか!? - 『斬(ざん)』

    お蔭様で『はてブの「お気に入り」について考える 1(歴史編)』には、数多くのブックマークと反応コメントを頂きました。いやらしい話ですが、今まで書いてきた記事の完成度などから推測して、ある程度のブクマ数はあるのではないかと思っていましたが、数については期待通りでとても満足しています。しかし、コメントでつづきの記事を期待するという予想外の書き込みが何件かありまして、つづきを知ってる自分としては、ちと続きに期待させる書き方については申し訳なかったと反省した次第です。ただ、単純に長くなってしまったので、キリのいい歴史的リンク集の形で一まとめにしておこうという、安直な考えでした。 そこで、ちと罪悪感が生まれたため、セルクマ(セルフブックマーク)して、 「この記事に全体の8割のエネルギーが費やされている」 という趣旨のコメントを書き込んだ(今は既に削除してます)のです。そこで思い付いたことが、果たして

    はてブコメントにおけるプロモーション効果はあるのか!? - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2006/07/15
  • 「おたく」と「マニア」の違いについて調べてみた - 『斬(ざん)』

    ちょっと気になったので、ググったりしてちと調べてみた。以下そのピックアップリンク集。 ◆マニアの泉: 「オタク」と「マニア」の違いとは? ◆マニア 【mania】 - goo 辞書 ◆おたく - goo 辞書 ◆マニアとオタクの違いを語るスレ 18 21 84 90 91 辺りを注目。 ◆ヲタ マニアの線引きはどこぞや? ◆おたく - Wikipedia おたくとは、主にアニメや漫画などサブカルチャーに没頭する人間を指す言葉で、中森明夫が1983年6月から1983年12月まで『漫画ブリッコ』誌上に連載した「「おたく」の研究」の中で命名した。自分の家(お宅、おたく)にこもり、ある趣味的な分野に没頭して、それを追求し、その知識を詳細に持つ人たちの事だと考えられる傾向が強いとされる。◆マニア - Wikipedia マニア(mania, maniac)は、ある特定の分野に対して、熱狂的な情熱を注

    「おたく」と「マニア」の違いについて調べてみた - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2006/06/16
  • 文末について考える - 『斬(ざん)』

    最近、えっけんさんとこで知った一軒家@メモ帳。早速RSSリーダーに入ったのですが、そこで知った ブログ的な文章作成術 (注:2ちゃんねるです) さらにそこで知った 克元的 ライティング作法入門:文章作法編 と、読み進んだ。 そして、さっきアップした2つ ・引用は誤解を招く? と ・引用は誤解を招きやすい? ですが。どうでしょうか?同じ内容の記事ですが、受ける印象が違いますよね。 前者は、文末が「だである」調で、読ませるためにシンプルで、いらない文字を省いて伝えたい事のみを考えて作ってみました(実際、文章書くのは下手なので自分なりですが。)。 後者は、文末が「ですます」調で、親しみやすくやわらかい感じの文章になっていると思います。 どちらがいいとは一概に言えないと思うけど、コメントなどを貰いたい参加型のブログなら後者のほうがコメントを付けやすいのではないでしょうか。前者の場合は、スパッと言い

    文末について考える - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2006/06/11
  • 「差別」の意味を考える - 『斬(ざん)』

    ■副題:「さてつ」と「キャベツ」 『『斬(ざん)』:「詳しくは Web で!」という差別』には、たいへん濃いリアクションをたくさん頂き、とても嬉しいです。 [参照] ・はてなブックマーク - 『斬(ざん)』:「詳しくは Web で!」という差別 ・:fellows: - 50歳のデジタル・ディバイド ・明日は明日の風が吹く - 「詳しくは Web で!」という差別 [『斬(ざん)』] ・無題ドキュメント - クウちゃん見たさにパソコンを買う時代になるのかな ・まなめはうす:ニュース ・夜の魚は干物になりました。: テレビとネットと環境と・・・ ・あれとかこれとか (Lefty):なぜ「詳しくは『 Web』 で!」なのか などなど。特にはてなブックマークでは、コメント率が非常に高い。思ってた以上の反響です。そこで、これらのご意見、感想等を含めて感じた事や、思ってる事を書きたいと思います。 ま

    「差別」の意味を考える - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2006/03/18
  • ネットのバーチャルは打ち上げ花火の切なさ - 『斬(ざん)』

    ネットはバーチャルという基スタンス。それと乖離するネットはリアルなスタンスな方々。ネットには、今、二つの世界が混在している。 ネットがバーチャルな立場な方々は、リアルでは無名な人が多い。でもネットでは、そんな無名な人が、時に世間で見れば小さいけど、個人から見たら大きなコミュニティの、ちょっとした人気者になり注目を集めることもある。それは、とても楽しく嬉しいサプライズ。たとえそれが幻想だと分っていても。否、分っているからこそ、ネットはバーチャルだと言い切れるのだろう。遊び心でちょっとした優越感を得られる場所。そんな居場所があれば、それはとても大切で貴重な場所なんだ。 しかし、ネットにリアルを持ち込むと、そこには人気者がより人気者となるためのツールとしてネットが利用される。元々才能のある人たちが、さらに表現する場を得て、水を得た魚の如く、その才能を伸ばし有名になって、さらに人気者となっていく

    ネットのバーチャルは打ち上げ花火の切なさ - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2006/02/18
  • はてなブックマークはオレにとってブックマーク集ではなかった - 『斬(ざん)』

    最近、はてなブックマークによるブックマークをしなくなったのですが、なぜ使わなくなってしまったのか、その理由を考えてみました。 ◆1 ブックマーク集として使えない 1.検索がしょぼい 2.引用が出来ない 3.直ぐに欲しいブックマークに辿り着けない 1.検索がしょぼい ・各所でも、検索能力が低いとの指摘が見受けられるようですが、その通りで、キーワード、タグで検索しても、自分の欲しいブックマークが出てきません。google で探すほうが早いなら、データーベースとしてのブックマーク集として意味が無い。 2.引用が出来ない ・これは、1.検索がしょぼいにも絡むのですが、コメントが100文字までなので、ブックマークする記事からの欲しい部分の引用が全て出来ません。データーベース的なブックマークとして使う場合を考えると、印象的な文章ってのを、引用しておいて、後で使いたいときや読みたくなったときにそれで検索

    はてなブックマークはオレにとってブックマーク集ではなかった - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2006/02/12
  • ネットでの人格はナゼやさしいのか? - 『斬(ざん)』

    yauo-iさんの「おいしいたまごやき」のおいしいたまごやき:【リアルともバーチャルとも】のコメント欄を見て感じたこと。 え~、Blogで交流のある方は、特にgooBLOGな方かもしれませんが、非常に優しくて親切な人が多いと思います。 ネット上でwebサイトを持っている人は、一部を除いて往々にしてやさしいですね。 これは、例えハンドルネームとはいえ、運営者が存在することが大きく関わってきます。 webサイトを持っている人のほとんどは、自分の運営するwebサイトについてのリアクションが当然欲しいはずです。面白いのか違うのか、見やすいのか違うのか?など、どんな些細な事でも良いから、自サイトについての意見には飢えているモノです。 当然、リアクションをくれた人は「お客様」扱いになりますので、非常に好意的に受け入れてしまいますね。たとえ、批判めいた事だったとしても、それが的を射ったモノであれば、自分

    ネットでの人格はナゼやさしいのか? - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2006/01/25
  • このブログの存在価値を考えさせられた - 『斬(ざん)』

    ■他人の不幸は蜜の味: むだづかいにっき♂批判 と ■observation: 考えるために書いた文章と考えた結果を書いた文章 実は、この両記事とほぼ同じような発想の記事が、草稿中の中にあります。そして、この両記事と出合ったときに同じように感じたことが、 「うわ、ネタ被った!」 では無くて、 「同じ発想じゃないか!」 でした。 以前は、同じような発想や視点で書かれた記事を読むと、 「同じようなこと考えてる人がオレ以外にもいるんだなぁ」 と、ちょっと嬉しく思ってましたが、今回は、 「う~ん、同じこと言うブロガーがいるなら、オレ要らないんじゃない?」 と、ちょっとネガティブな考えを持ってしまいました。丁度そのころタイミングよく(?)、『趣味Webデザイン:備忘録の緩やかな変化』の記事を読んでいて、その中で それはやはり、以前書いた通り、主流派には名文書きがたくさんいて、基的に私の出る幕はな

    このブログの存在価値を考えさせられた - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2006/01/15
  • 新着記事を読める「幸運」 - 『斬(ざん)』

    有名ブログの運営者でも、ふとしたきっかけで、やめたくなる事があります。 それは、ネガティブな批判だったり、トンチンカンなコメントだったり、スパムだったり、内的、または外的要素によってもその影響を大きく受ける。 『琥珀色の戯言 - WEB日記を書き続けられる幸運』のなかでも、「書き続けられる理由」として <内的要因> (1)自由に使えるパソコンを持っていて、ネットができる環境にあること。 (2)文章を書くという作業が好きであること、最低限、苦痛ではないこと。 (3)自分の文章を他人に読まれたいという欲求があること。 (4)多少の理不尽な誹謗中傷に耐えられること。 (5)逆に、あるていどの「無反応」に耐えられること。 (6)ネット上のコミュニケーションに「違和感」をあまり感じないこと。 (7)ネット上のコミュニケーションにばかり依存しないこと。 <外的要因> [1]読んでいる人や他のサイトから

    新着記事を読める「幸運」 - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2006/01/04
  • はてなブックマークが嫌われる理由2.0 - 『斬(ざん)』

    ■他人の不幸は蜜の味: 「クリックされるタイトル」を作るための一つの方法 を読んで触発されて思いついたタイトルです。 ■+LOVE 2.0+ - ネガティブコメントアンケート のように、 このエントリーをブクマして頂き、ネガティブコメントだけして下さい。という趣旨の記事。 煽りタイトル、記事スカスカによって、はてなブックマーク(以下:はてブ)でどれだけネガティブなコメントが付くのかを楽しむという怖楽しい(こわたのしい)スリルを味わう。 +LOVE 2.0+ の sweetlove さんの記事では、記事内容が素晴らしかったのでネガティブコメントが付けづらかった(はてブ コメント参照)ようですが、この記事なら問題アリアリなので期待大!! って、期待するほど、スルーされるのかな? あ、もちろんこの記事タイトルはパロディーで、元は ■My Life Between Silicon Valley a

    はてなブックマークが嫌われる理由2.0 - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2006/01/01
  • ネット上での人格 その2 - 『斬(ざん)』

    前回記事の【ネットでの人格はナゼやさしいのか?】のつづきになるってか、その記事のpersempreさんのコメントに触発されて書きます。 >どうせなら、いい子ちゃんしてたほうが、 >みんなに喜ばれていいじゃない。 >昨晩、ネットにはまる子供達、 >で そんなこといってた。 この事で感じたのは、やっぱりリアルでの淋しさをネットで求めてるのでは?って直感で思いました。 バーチャル特有の悪い言い方をすれば馴れ合いですね。オトナ語の「仲良しクラブ」ってヤツです。 顔の見えないHNしか分からない不特定な相手との束の間の交流。お遊びと割り切っていればいいけど、ネットでの人格は、イイ子ちゃんしやすいので、みんな優しく接して貰える。外見がどうであろうが、変な趣味を持っていようが変な性格だろうが、見えないし言わなければ年齢すら関係なく同等に接してくれる人がそこに存在するのですから、その世界に逃げ込みたくなる人

    ネット上での人格 その2 - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2005/12/28
  • 長文書きにも、日の当たる時がきた - 『斬(ざん)』

    ブログの場合、記事は短文が良いとされ、長文は嫌われがちである。一部の長文は、内容が濃く、読みやすければ受け入れられ、充実しているブログなら、人気も高いのですが、そんなブログはなかなか誰でも真似の出来る代物ではありません。多くの場合は、簡単に記事を書くほうが楽で読まれやすいので、短文有利は今も変わらないでしょう。そんなオレも読む場合は短文のほうがいい。でもなぜが、オレの記事は長文が多い(まとめ下手なだけ)。 しかし、ソーシャルブックマークサービス(SBS)やそれによって一部で活性化され始めた個人ニュースサイトが取り上げるのは、エントリー単位が多いのです。つまりは記事単体で評価されている。もちろん背景には、その人のこれまでブログで続けてきた経歴などにも左右される部分もあるのですが、このエントリー単位で記事が読まれることが、最近は顕著なので、長文書きにも、注目を集めることが出来るようになりました

    長文書きにも、日の当たる時がきた - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2005/12/28
  • 「読ませる記事」を書く事が出来ない人はどうすればいい? - 『斬(ざん)』

    BLOG STATION:駅の定番・過去記事ランキングの、コメント欄でKenさんが、言ってた 過去記事を読ませるための工夫は、えっけんさんを始め、 あちこちで行われているわけですが、 「読ませる記事」を書くのが一番早いのではないか、というのが 僕の見解なんですよ。それに対するえっけんさんの突っ込み 正論過ぎて何もいえないではないか!!ごもっともです。「読ませる記事」が毎回書けるのならば、何もブログで書かず作家になりますよ。それで飯いますって! と、オレもえっけんさん同様Kenさんのコメントに突っ込みを画面に向って入れたわけですが(オレのが毒が強いな)… おふざけはこのあたりにしておいて題です。 「読ませる記事」=「質の高い記事」だと思うのですが、いくら質の高い記事を多く書いていたとしても、宣伝を全くしなければ人の目に触れる事は無いのですから多くの人に読んでもらえる機会は無いでしょう。と

    「読ませる記事」を書く事が出来ない人はどうすればいい? - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2005/12/28
  • ブログ+SBMは2極化される? - 『斬(ざん)』

    正直、まだかなり結論など出ていない思いついた事を並べてみるのですが、『ブログとソーシャルブックマークの組み合わせは・・・?』と、そこでのえっけんさんのコメント。さらに、個人ニュースサイトの一軒家@メモ帳と2005年04月:情報(黒板ほ゜)にコメント入りでピックアップされていた事を含めて考えた事です。 ・個人ニュースサイト運営者は明らかに危機感を持っていると感じる事 ・SBMがどのようになるにせよ、個人ニュースサイトは、存在意義は充分ありえると思うこと ・ブログ+SBMのコンボにも、良質なコンボと上辺だけのコンボとが存在し、その2極分化が進むだろうと言う事 ・上辺だけのコンボが、容易にはびこる温床がSBMにあるということ、 ・そして、良質なコンボと上辺だけのコンボが平等な扱い、むしろ上辺有利になってしまう危険性があると感じる事 simpl-e-blog:ニュースサイトの過去ログはあまり参照さ

    ブログ+SBMは2極化される? - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2005/12/28
  • 定番記事を書くことのススメ - 『斬(ざん)』

    なんだよ!その定番記事って? と、思うでしょうけど簡単に言えば資料価値の高い記事。 ネットの話題はとかくループしやすい。 ◆リンク ・無断リンク ・リンクフリー ◆著作権 ・画像 ・歌詞 ・リンクと著作 ・転載 ◆引用と転載 ・引用方法 ・引用と転載の区分 ・転載と著作権 ・転載の是非 ◆アクセス ・アクセスアップ法 ・アクセス手段について ・突然のアクセス数 ・沈黙のオーディエンス ◆サイト運営 ・運営方法 ・モチベーション ・アクセス数 ・更新頻度 ・閉鎖 ◆トラックバック ・トラックバックの方法 ・言及リンクとトラックバック ・お返しトラックバック ・トラックバックスパム ◆コメント ・記事コメント ・ブックマークコメント ・コメントレス ◆技術HTMLCSSJAVA 大まか、かつ思いつくままに書きましたので、他にもいっぱい話題となることはありますが。 それで、何が言いた

    定番記事を書くことのススメ - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2005/12/10
    よくある話題って意味だと思うんですけど。流行にかかわらず一定の量が供給されるみたいな。○○の話題ってのが商品で言う型番みたいな認識。辞書[定番]参照。
  • 初心者に聞く耳を持たせる啓蒙活動について - 『斬(ざん)』

    ■大澤真幸萌え(おまえ):アクセス解析は中級者以上のものだったのにも関わらず初心者に使われてしまうことが悲(喜)劇の原因であることについて と ■otsuneの日記 - アクセス解析を隠せば良い。というのは「愚者のセキュリティ」だ。危険ですらある まさに鶏が先か卵が先かって感じ(実はピントがずれてるのだがそこがミソ)。 『大澤真幸萌え(おまえ)』の nisemono_san さんは、 初心者がもしそのような「悪意」と受けとめられやすいコメントに対して免疫が無い場合、このアクセス解析は、自衛どころか自滅を促してしまうと書かれていて、初心者は無知(ネットリテラシが低い)だから、知識を得るまでは、中級向けと思われるアクセス解析の扉はそれまで封印しておこうって事で、『otsuneの日記』の otsune さんはそれに 初心者を心配しているのであれば、真っ先に考えるのは「blogを公開すると、悪意の

    初心者に聞く耳を持たせる啓蒙活動について - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2005/12/04
  • 人類ってホントは凄く残酷だよね - 『斬(ざん)』

    やっぱり、そーゆー場所も必要なのかなぁ? ん、何がって…? … それは、ネット社会が殺伐としてるという環境。 どうもね、何でもかんでも過保護化しつつある、日の現代社会。 『イチゴ狩りを通して子どもに何を教えるか』とか『おれはおまえのパパじゃない - 動物殺し』とか『「で、みちアキはどうするの?」:■「死んだら終わり」と考えない人たち 』とか、生物の生き死にを考えさせられた時、人間ってのは、やっぱり残酷に出来てる上に成り立ってるよな、って思った。ってか生き物そのものがなんだろうケドさ。 動物の物連鎖ってな事はよく言われてる話だけど、その中に人間が入ってるのって、何か他人事ってか入ってないような感覚ってないかな? で、そんな中で何か隠して、どこか知らないフリして生きてる事があるし、イチゴ狩りを通して子どもに何を教えるかにリンクされてたについてのこともなんだけど、実際場って見たこと無いし、何

    人類ってホントは凄く残酷だよね - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2005/11/27
  • はてブのクリップ基準がどんどん厳しくなっていくぞ! - 『斬(ざん)』

    まーたまた、はてなブックマークのことなんですがー クリップの基準ってみなさんどうしてるんでしょうかね? オレの場合は、気になったモノ、特に自分の記事に使えそうなものとか、ネタとして面白いモノ、あと資料的にまとまったモノだったり、リアクションしたくなるモノなんですが、余り深く考えてクリップはしてないんです。 だから、タグを付けるのにちと迷う事も度々で、今安易にタグを増やしすぎて、どーしようかと思っているのですが。はてはて。 で、今日何げに気が付いた、ちょっと困った問題を発見。 それは、各ブロガーに対する記事のクリップ基準が違うというもの。いわば期待値みたいなモノが自然と出来上がってしまっている事に気が付いた!! 既に交流先にも数多くのブックマークを獲得しているブロガーが多く見受けられるのですが、そういったブロガーには、段々クリップする基準が上がっていく事に気が付いたのですよ。 これは、ちょっ

    はてブのクリップ基準がどんどん厳しくなっていくぞ! - 『斬(ざん)』
    laiso
    laiso 2005/11/17