タグ

ブックマーク / songmu.jp (10)

  • 最近のGo Modulesプラクティス ~ ghqユーザーの場合も添えて | おそらくはそれさえも平凡な日々

    最近Go Modulesを使っていて、だいたいプラクティスが定まってきたのでまとめてみる。 個人的な結論 Go Modulesは積極的に使っていけばいい 幾つか課題はある $GOPATH から出る必要もない $GO111MODULE を適宜設定すればよい どうせ次のGo 1.13からはどこに置こうが関係なくなる 2つのモード $GOPATH/src にプロジェクトを置いていると、今(Go 1.12)の標準動作はGOPATHモードになる。これは、$GOPATH/src 以下からサードパーティパッケージを読み込むこれまでのGoと同様の動作になるということ。 それ以外の場所では go mod コマンドを使ってGo Modulesを利用することができる。これをmodule-awareモードという。go.mod と go.sum を使って依存ライブラリを管理する方式になる。これらのファイルはgo m

    最近のGo Modulesプラクティス ~ ghqユーザーの場合も添えて | おそらくはそれさえも平凡な日々
    laiso
    laiso 2019/08/24
  • Nature Remo作ってる会社のCTOになったのでみんな買ってくれよな! | おそらくはそれさえも平凡な日々

    6月1日付けでNature Japan株式会社の取締役CTOに就任しました。最初の営業日の6/3(月)からいきなり台湾出張に行ってきました。良いスタートアップ感。ついでに日6月5日に39歳になりました。新たなチャレンジにワクワクしています。 大塚(@maaash)さん、村瀬(@typester)さんに続く3代目のCTOとなります。2人はカヤック時代の同僚でもありますが、カヤックのラボチームのダブルエースだった彼らの後任としてCTOをやるのは恐れ多いのですが、僕は組織づくりなど含めて僕なりに組織に貢献していきます。 当社はおかげさまでスマートリモコンのNature Remoが好調で、現在はNature Remo Eというスマートエネルギーハブの開発を進めているところです。今後は電力なども見据えて事業を展開していく計画で面白いフェーズにあります。 まだ、社員全員でも10人に満たない小さな会社

    Nature Remo作ってる会社のCTOになったのでみんな買ってくれよな! | おそらくはそれさえも平凡な日々
    laiso
    laiso 2019/06/05
  • お知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々

    日頃お世話になっている皆様へのお知らせです。なるべく多くの方に直接お伝えしたかったのですが、この場でのお伝えになってしまった方には申し訳ありません。 はてな退職します。4/17(水)が最終出社でした。所属は5/31(金)までです。 ずっとはてなで働きたいと思っていましたし、この絶好のタイミングで辞めてしまうのは勿体無いという気持ちもあります。ただ、次の挑戦に関して時間的な制約もあったため退職させてもらうことになりました。この詳細はまた別途お知らせできればと思っています。 2014年に現在のはてな東京オフィスの一人目のエンジニアとして入社し、その後、チーフエンジニアと、Mackerelのプロダクトオーナー(マネージャー)を兼務してきました。 チーフエンジニアとして組織に、Mackerelではプロダクトとビジネスに関わりました。入社当時、私一人だけだった東京オフィスのエンジニアも今では二桁に

    お知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々
    laiso
    laiso 2019/04/18
  • あらゆる日付文字列をよしなに扱うgo-httpdate を書いた | おそらくはそれさえも平凡な日々

    https://github.com/Songmu/go-httpdate Perl界には HTTP::Date という便利モジュールがあります。これは、あらゆる日付文字列を特にフォーマットの指定無しによしなにパースしてくれるもので、クイックハックに非常に有用です。ISUCONでは毎回使っている気がします。 このモジュールは異常な正規表現によって成り立っています。おそらく元々はその名の通り、単にHTTPのための日付フォーマットを扱うモジュールだったのでしょうが、徐々に拡張が継ぎ足されてこのようなモジュールになったのだと想像されます。 で、これをGoに移植しました。以下のように使います。 import "github.com/Songmu/go-httpdate" t1, _ := httpdate.Str2Time("2017-11-11", nil) t2, _ := httpdate.

    あらゆる日付文字列をよしなに扱うgo-httpdate を書いた | おそらくはそれさえも平凡な日々
    laiso
    laiso 2017/11/15
  • ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    あなたはプロジェクトのソースコードに対して適切にCIを回しているかもしれません。定期的にコードカバレッジの測定も行い、90%以上もしくは100%の数字を出しているかもしれません。 しかし果たしてそれで十分でしょうか?もしくはコードカバレッジだけにとらわれすぎていないでしょうか? 監視とは(システムに対する)継続的なテストである、というのは筆者の尊敬する奥一穂氏の言葉ですが、その逆もしかりで 「テストとはプロジェクトに対する継続的な監視である」 ということも言えます。 その観点に立ってみると、プロジェクトのソースコード以外にもテストが必要なものがたくさんあることに気づくでしょう。以下に実際に筆者が自分のプロジェクトの中でソースコード以外にテストを書き、CIを回していたものを挙げてみます。 アプリケーション設定ファイルのテスト 開発中に番用の設定ファイルを使うことはないため、番用の設定ファ

    ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    laiso
    laiso 2014/12/25
  • 株式会社はてなに入社しました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    日は9月1日。エイプリルフールではなくて、防災の日です。 勤務地は東京の表参道ですが、今日から2週間だけ京都で働くので、新幹線の中でこのエントリを書いています。YAPCのトークでも話しましたが、東京で僕と一緒に働いてくれるエンジニアを絶賛募集中です。 長くなるのでとりあえずwishlistを置いておきますね。 http://www.amazon.co.jp/gp/registry/wishlist/3L07LJZVYI89C/ FA宣言したら20数社から連絡を頂いたんですが、その中からはてなを選ぶことにしました。はい。Perlの会社ですね。とは言えPerlは書かない予定です。とか言いつつちょいちょい書いてしまうことでしょう。 「Perlで、日語の会社じゃねーか!」というツッコミが飛んできそうですが、はてなが一番自分を必要としてくれたと感じたので、入社させてもらうことにしました。こういう

    株式会社はてなに入社しました | おそらくはそれさえも平凡な日々
    laiso
    laiso 2014/09/01
  • 個人的な問題解決のためにGithubや周辺サービスを「あなた自身」が改善することができ、それが結果的に貢献になるという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    個人的な問題解決のためにGithubや周辺サービスを「あなた自身」が改善することができ、それが結果的に貢献になるという話 tl;dr GithubやTravisなどのサービスに対して、ものによっては直接p-rを送ることができる サービスを使ってみて個人的に不便さを感じたら、サービスがコードをオープンにしているか、p-rを送れないかを調べてみる価値がある それが結果的に貢献になるし、多くの場合OSS活動というのはそういうもの GitHub Kaigiで意識が高まったので、GitHubネタを1つ。 先日、前職の後輩がこういうツイートをしていた。 travis氏 perl 5.20に対応してないかなとドキュメントを見たけどそんなのなかった http://t.co/TvX85q6fmC こっそり対応してたりしないかな。 — Ichinose Shogo (@shogo82148) 2014,

    個人的な問題解決のためにGithubや周辺サービスを「あなた自身」が改善することができ、それが結果的に貢献になるという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    laiso
    laiso 2014/06/04
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: CPANモジュールのパッケージングの歴史

    最近同僚が次々とCPAN Authorになってて良い流れだなーとか思っています。 ただ、CPANへのモジュールの上げ方がわからないとか、M::Iを使えばいいのか M::Bを使えばいいのか、それらがそもそも何やってるのか分からないという話も 聞くので、僕自身もその辺の知識を整理してアップデートしました。 とりあえず、今はModule::Buildを使っておけば良いんじゃないかと 思っていますが、そこに至る歴史的経緯をまとめてみます。 大体、以下に書いてあることに加えて、最近の動きを書いています。 Module::Build:MakeMakerの後継者を目指して PerlでCPAN形式のモジュールを配布する場合は、Makefile.PLなりBuild.PLなりを モジュール作者が用意して、それがインストールに必要なファイル類を自動生成 するという流れになっています。 既存の雛形を使うと色々ファ

    laiso
    laiso 2013/10/11
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: パスワードはサーバー側で生成したほうが良いんじゃないかという話

    いつまで文字列ベースのパスワードを使うんだって話は置いておいて、Webサービスのパスワードはもはや、人間には覚え切れない領域に達しているわけです。 サービス毎に異なるパスワード 大小英数数字記号混じり12文字以上 みたいなのは必須で、それに加えて意味があるかどうかは甚だ不明ですが、定期的に変更必須みたいなポリシーがあるところもありますね。 言ってしまえば、もはや人間が覚えられる程度の強度のパスワードでは弱すぎるわけで、そうなるともう否応なしにパスワード管理ツールを使うしかありません。 そのような「パスワードは覚えきれない」という前提に立つと「もはや覚えやすいパスワードを使う必要がないという」逆説が生まれます。 となると、もう、パスワードはサービス側がランダムな文字列を発行してしまって、それを強制的に使わせる形で良いんじゃないかとふと思いました。以下の様な具合です。 大小半角英数数字記号混じ

    laiso
    laiso 2013/06/14
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: iPod touchをテキストリーダーにしたいの巻

    前職に比べると通勤時間帯が普通なんで、通勤電車で座れない事が増えてきた。座れなくても混んでなきゃ良いけど、混雑してるとまともにも読めない。サイズの大きいオライリーのとか読んだり出来ない。 立ったまま無為に過ごすのも勿体無いなぁと言うことで考えたんだけど、私はiPod touchという便利なものを持っているわけです。これをテキストリーダーにして、なんか自動で取り込んで通勤電車で読めば良いじゃんとか思ったのが始まり。 新聞記事とかPlaggerで整形して、自分用にRSSPDF作って、iPodでPodcastすれば良いんじゃね? とか思っていたら、おま、iPodってPDFPodcast出来ないのかよ! そんな気はしてたけどさ。PDFそのままで読めそうにないし。 これまたそんな気はしてたけど、そもそもリーダーアプリを入れないといけないみたいなので、テキストリーダーアプリケーションを物色した

    laiso
    laiso 2009/02/13
  • 1