タグ

高校生に関するlamichのブックマーク (4)

  • 高校生がスクリプトでクーポンを大量に不正入手 乞食共が発狂 特定へ [転載禁止]©2ch.net [511393199]

  • 楽天卒業生と現役高校1年生が起業したワケ | 東洋経済オンライン

    IT業界が急速に変化するなか、スタートアップ企業の活動が目覚ましい。スピード、アイデアを持つスタートアップ企業は、新しいテクノロジーで市場の反応をみて、素早いサイクルで製品化を進められることが大きな特徴だ。 後編では、インテルのスタートアップ交流会イベントで東洋経済BrandContentチームが出会った2社のスタートアップを紹介する。楽天の元社員が起業したIT教育事業を展開するキラメックスと、高校1年生が代表を務めるGNEXだ。 前編はコチラ キラメックス社長 村田雅行 1983年生まれ。2006年4月、楽天入社。Infoseek関連のシステム構築・運用を担当。その後システムの調達、交渉、契約などシステムインテグレーションに従事。08年4月、楽天を退社。09年2月、キラメックスを設立し、代表取締役に就任。 大学時代にメディアサイトを運営し、 ビジネスを実感 ―――起業しようとしたきっかけ

  • CombConf (2012/12/23 13:00〜)

    CombConf (コン部カンファ)は、コンピュータ部や物理部を始めとする、コンピュータを使って創作活動を行う部活動や同好会に所属している中学生・高校生を対象にしたカンファレンス(交流会)です。 多くの中学校や高校には、コンピュータ部や物理部など、コンピュータを使って創作活動を行なっている部活動が多くあります。これらの部活動はそれぞれが高い技術力を持ち、他には無い特色のある活動を行なっています。しかし、これらの部活動が交流する機会はこれまでに無く、それぞれの部活動が育んできた技術文化は、スポットライトを浴びること無く埋もれてきました。

    CombConf (2012/12/23 13:00〜)
  • フューチャリスト宣言の通り、学校制度は終わってる気がする。 - 高校生奮闘記

    教育フューチャリスト宣言というがある。そこで脳科学者の茂木健一郎さんという方が『大学というシステムが終わっていることは体感でわかるんですよ。』と言っていた。そのときは言いすぎだろうとも思ったが、考えるとやっぱりそんな気がしていた。そして今日、現代文の授業を受けていて切に思った。「こんな授業意味ねぇ!」と。意味がまったくないとまではいわないが、とんでもなく非効率なことをしているのは確かだと思う。たとえば、現代文の授業は現状どのように行われるかを見てみると、大方が、まず読む教材を全員に配る。朗読する。この部分は何故こうなのか?どういう意味なのか?みたいな問いかけがなされる。その問いかけに関して生徒が考えて答える。先生がそこを黒板で解説する。細かい差はあると思うが、大方の授業はこの流れだろうと思う。まず僕が異を唱えたいのは5の部分、書かれた文章について教師が解説するといっても、果たしてその解説

    lamich
    lamich 2007/09/10
    なんてしっかりした文章を書く高校生なんだ!自分も含め、世の大人は見習うべき。
  • 1