タグ

発達障害に関するlanguのブックマーク (30)

  • アスペルガーについて世の中の認識まとめアスペルガーの日常は毎日こんな感じで家事、育児、仕事します。

    Schwarze katze @ma85i54ko アスペルガー症候群 診断結果 「62点」 少し自閉傾向があるようです @メンタルヘルス アスペルガー症候群診断 atmentalhealth.jp/asperger/ これ問題じゃない(・∀・;)?

    アスペルガーについて世の中の認識まとめアスペルガーの日常は毎日こんな感じで家事、育児、仕事します。
  • 発達障害の自覚がなかった私と家庭を持ち、人生を狂わされた夫 - 大人ADHD 月子の生き方

    ※この記事を読もうと思ってくださっている方へ この記事は文字数にして約12,000字の長文記事です。 読了時間としては、15分前後ぐらいかかるかと思われます。 「今は時間がないけれど、でも後でちょっと読んでみようかな?」と興味を持ってくださった方はぜひ後回しにし、時間ができた際にでも読んでいただければ幸いです。 (もちろん、そのまま読むことを忘れてしまってもOKです!) 記事の内容としては、私の今までの結婚生活における懺悔記事だと思っていただいて間違いないかな…?と思います。 いかに私が酷い人間か。…ドン引きされる覚悟で書いてみました。 私の文章から当時の状況が上手く伝わるかどうかわかりませんが、何となく雰囲気をつかんでいただければと思います。 (2017/06/03:内容更新しました) はじめに 今回は私が発達障害ADHD)だと診断を受けるまでの約7年間、崩壊寸前だった我が家の内情を振

    発達障害の自覚がなかった私と家庭を持ち、人生を狂わされた夫 - 大人ADHD 月子の生き方
  • 「発達障害」という考え方を持つことについて - dicelogue

    (過去のTwitter投稿をあれこれとりまぜ加筆) 「発達障害」ということについて、「昔はそんなものなかった」「わざわざ障害児扱いをしている」「できるはずのことを甘やかしている」というようなことを言うひとがいます。少なからずいます。 でも当は、発達障害という考え方は「普通の子を障害と決めつけ、『できなくていい』と切り捨てていく」ためのものではありません。そうではなくてむしろ、かつてなら「普通の子」扱いから外れそうになり、その瀬戸際で揺さぶられてきた様々な子を、より一層その子に合わせた・公正な見方で見ていこうとする考え方です。「これができてあたり前」という窮屈な「普通」を広げ、いろいろな人がいる世界をより豊かに見ていくための視点です。精神論ではとても乗り越え難い苦手さを少しずつ越えていけるように支える方法論です。 これまでに、目に見えるわかりやすい障害はないけれど 人の話を聞かない、屁理屈

    「発達障害」という考え方を持つことについて - dicelogue
  • イラストで見る大人のADHD - 大人ADHD 月子の生き方

    壮年期真っ只中ながら、1年前に“ADHD”だと判明したばかりで今更感が半端ない月子ですよ、こんにちは! 突然ですが、“ADHD”と一言で伝えられても、具体的にどんな感じなのか分からない方って多くないですか? 私自身も説明を求められた時に、どういう風に言うと分かりやすいかなぁ…と悩むことがあります。 説明し過ぎると分かりづらく、簡単に言ってしまうと伝わらない。 それならばいっそのこと、文字じゃなくて絵で伝えるのはどうだろう?と考えてみました。 今回は、私たちADHDのある人にとって、日常生活の中でどのようなことが起こっているのか?を、イラストで見ていただこうと思います。 少しでも多くの方に伝わるといいなと思いつつ…スタートです! 大人のADHDの日常生活! 私が日常生活において困ったと感じている点を5つピックアップしてみました。 題して『大人ADHD 月子の1日』です(笑) 思考の多動性 朝

    イラストで見る大人のADHD - 大人ADHD 月子の生き方
  • 「理解を深めたい」セサミストリートに自閉症のキャラが登場 - IRORIO(イロリオ)

    自閉症は避けるべき話題ではない セサミストリートに登場するパペットたちは、どれも個性に溢れている。鳥やモンスター、吸血鬼までいる。だが、これまで自閉症のキャラはいなかった。 セサミストリートを制作する非営利団体「Sesame Workshop」のシニアディレクターは、自閉症キャラを登場させた理由について次のように語る。 「多くの親やその子供たちに、自閉症は避けるべき話題ではないということを、わかって欲しかったのです」 「もしあなたが5才の子供だったと考えてみてください。周りにあなたとアイコンタクトを取らない子供がいたとしたら、あなたは『あの子は私と遊びたくないからそうしてるんだ』と思うでしょう。でも(自閉症の子の場合)当は違うんです」 「私たちは、自閉症に対する人々の理解をもっと深めたいと思っているのです」

    「理解を深めたい」セサミストリートに自閉症のキャラが登場 - IRORIO(イロリオ)
  • 'Sesame Street' Unveils Newest Character with a Very Familiar Disorder

    langu
    langu 2015/10/30
    セサミストリートに自閉症キャラが登場。
  • <自閉症>ホルモン点鼻薬を投与で改善 東大臨床試験で効果 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    自閉症やアスペルガー症候群など「自閉症スペクトラム障害」と呼ばれる発達障害がある男性患者に、ホルモンの一種「オキシトシン」の点鼻薬を投与すると、一時的にコミュニケーション障害が改善したとする結果を、東京大の山末英典准教授(精神医学)らがまとめた。19日、米国医師会雑誌(精神医学)に発表した。【奥山智己】 山末准教授らは、知能指数が比較的高い20〜40代の男性40人に、オキシトシン約0.048ミリグラムを鼻から1回だけ吸入してもらう臨床試験を実施。その結果、コミュニケーションに関する心理検査では、相手の言葉より表情や声色から相手の気持ちを推し量る傾向が見られた。他人とのコミュニケーションなどに関わる脳の部位が、投与前より活性化していることも画像で確かめた。 オキシトシンは子宮を収縮させる作用があり、日では点滴で陣痛促進剤として承認され、海外では母乳の分泌を促す薬としても使われている。オ

  • 視線を合わせない自閉症の特徴、乳幼児期から確認

    フランス北部ランス(Lens)の病院で、触れ合う母親と新生児の手(2013年9月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN 【11月9日 AFP】他人と視線を合わせないという自閉症の特徴は、乳幼児期の段階から確認できるかもしれないとする米研究チームの論文が、6日付の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。今回の研究では、生後2か月という早期からこの特徴が確認された。 目を合わせることを避ける傾向は、長らく自閉症の特徴の一つと認識されてきたが、これを早期診断の手段とする可能性は追究されてこなかった。 研究チームは視線追跡技術を用いて、乳幼児110人を誕生から2歳になるまで調査した。保育士に扮した俳優が、ゲームをしながら話しかけるビデオを見せて、視聴している乳幼児たちが俳優の目を見ているかどうかを観察した。その結果、13人が後に自閉症スペクトラム障害(ASD

    視線を合わせない自閉症の特徴、乳幼児期から確認
  • ADHDの安易な薬物治療に医師らが警告

    スペイン・バルセロナ(Barcelona)のケアセンターの廊下で遊ぶ、家計難に見舞われた家庭の子どもたち(2012年12月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOSEP LAGO 【11月6日 AFP】子どもや若者が診断されることが多い注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断例が増えていることについて、中には必要でないにもかかわらず強力な薬を服用させられている子どもがいる可能性があると医師らが5日、警告を発した。 豪ボンド大学(Bond University)の「根拠に基づく医療研究センター(Centre for Research in Evidence-Based Practice)」のレイ・トーマス(Rae Thomas)氏を筆頭研究者とする研究チームは、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)に掲載された論文の中で、いまだ

    ADHDの安易な薬物治療に医師らが警告
  • 陣痛促進剤の使用で子供の自閉症リスク高まる、米研究

    フランス南西部イゴサンサトゥルナン(Ygos-Saint-Saturnin)で撮影された妊婦(2011年3月19日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/LOIC VENANCE 【8月15日 AFP】陣痛促進剤を使用した妊婦は、自閉症を持つ子供を産むリスクが高くなるかもしれないとの研究論文が今週、米国医師会(AMA)が発行する医学誌「JAMA小児科学(JAMA Pediatrics)」に発表された。 今回の研究は、この問題に関するこの種の研究では最大規模のものだが、陣痛の誘発が発達障害の原因と断定するには至っていない。米国では子供の88人に1人が発達障害を発症している。 今回の研究はむしろ、さらなる研究の必要性を指摘するものだと、論文の主執筆者で、ミシガン大学天然資源環境大学院(University of Michigan School of Natural Resources a

    陣痛促進剤の使用で子供の自閉症リスク高まる、米研究
  • そもそも「ボクの彼女は発達障害」ってどんな本なのさ!?という話

    ここ数日間、「ボクの彼女は発達障害」についてバッカーノ状態だったけど、よく考えたら大切な説明をしていなかったので急遽作成(´・ω・`)

    そもそも「ボクの彼女は発達障害」ってどんな本なのさ!?という話
  • 「ボクの彼女は発達障害」の予約数に発狂するくらげさん(8月6日版)

    まとめ 「ボクの彼女は発達障害Amazon予約開始に発狂するくらげさん 著:くらげ(まとめ主)マンガ担当:寺島ヒロさんの「ボクの彼女は発達障害~障害者カップルのドタバタ日記~」のAmazon予約開始で発狂するくらげの見苦しい姿をお楽しみください。 ある意味、これ(http://togetter.com/li/513062)の続編になります 20432 pv 49 3 users 3

    「ボクの彼女は発達障害」の予約数に発狂するくらげさん(8月6日版)
  • 自閉症の診断基準の改訂と「アスペルガー」カテゴリーの削除について/井出草平 - SYNODOS

    2013年5月。アメリカ精神医学会の診断基準DSM(精神障害の診断と統計の手引き:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)が19年ぶりに改訂される。DSMは「アメリカ精神医学会」という一団体によってつくられた診断基準ではあるが、世界中で使われている事実上のグローバルスタンダードになっている。日でも、このDSMを使った診断がきわめて一般的であるため、今回の改訂は日にも少なからず影響を与えると考えられる。 DMSの改訂によっていくつかの変更が行われる予定である。まずDSM-IVでは、小児自閉症やアスペルガー障害などのサブカテゴリーを含む「広汎性発達障害」とよばれていたものが、DSM-5では「自閉症スペクトラム障害」というひとつの診断名に統合される。 DSM-IVのサブカテゴリーの中でも、「レット障害」はX染色体の異常である

    自閉症の診断基準の改訂と「アスペルガー」カテゴリーの削除について/井出草平 - SYNODOS
  • ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める

    by Pranjal Mahna's photostream 多動性、不注意、衝動性などの症状を特徴とする発達障害の注意欠陥・多動性障害(ADHD)は治療薬にメチルフェニデートという薬を必要とするとされていますが、「ADHDの父」と呼ばれるレオン・アイゼンバーグ氏は亡くなる7カ月前のインタビューで「ADHDは作られた病気の典型的な例である」とドイツのDer Spiegel誌に対してコメントしました。アイゼンバーグ氏は2009年10月に亡くなっており、インタビューはその前に実施されました。 DER SPIEGEL 6/2012 - Schwermut ohne Scham http://www.spiegel.de/spiegel/print/d-83865282.html 当初「幼少期の運動過剰反応」と呼ばれており、後に「ADHD」と名付けられた注意欠陥・多動性障害は1968年から40年以

    ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める
  • 変な人が考える生き方

    20台前半、精神科医に アスペルガーだと診断されちゃった 今20台後半 ・空気が読めない ・話の筋立てが出来てない、支離滅裂な文を作る/喋る ・笑いどころが違う(一人だけ笑ってる) とかは昔からよく言われた、なかなか生きづらい。 とはいえ、苦しく生きるのは嫌なので、生きやすい生き方を探してる。 いくつか、現時点ではこういった行動や考え方した方が楽だな、経験として良かった、と思える事がある。 アスペ関係無いかもしれないけど。 なんか苦しいなーと思っている人の参考になれば ・精神科医に行ってアスペ診断された事 →自分に言い訳ができるので楽になった(他人に対してはアスペと言ってない) ・5人以上での行動や飲み会はなるべく避けたい →複数の会話や意見が出るのが辛い。今のところ4人までが限界。 ・大人数での飲み会等になってしまった場合 →自分の周囲の人間(2、3人くらい)以外は居ない物として考える

    変な人が考える生き方
  • 「アスペルガー」カテゴリー削除と診断範囲の現象の関係(井出草平) - 個人 - Yahoo!ニュース

    朝日新聞の記事から。 消えるアスペルガー症候群 米診断手引19年ぶり改訂で http://www.asahi.com/tech_science/update/0429/TKY201304290158.html2013年5月。アメリカ精神医学会の診断基準DSM(精神障害の診断と統計の手引き)が19年ぶりに改訂される。この診断基準はアメリカ精神医学会という一団体のによってつくられるものだが、世界中で使われており、事実上のグローバルスタンダードとなっている。ちなみに日でもこのDSMを使うのがきわめて一般的である。 DSMの改訂によっていくつかの変更が加えられる。DSM-IVでは、小児自閉症やアスペルガー障害などのサブカテゴリーを含む広汎性発達障害とよばれていたものが、DSM-5では自閉症スペクトラム障害という一つの診断名に統合される。それに伴い「アスペルガー」カテゴリーが削除されることになった

  • アスペが「理解されたい」とよくいうけれども

    男は、あらゆる感情を殺さないといけないと思うのです。 たとえばデート。 いい女を横につれて優越感に浸りたいとか、女の子に優しくされたいとか、そういうのは求めちゃダメなんですよ。 とにかく、相手をいい気分にさせる、それに尽きるわけです。 そうすれば、セックスという謝礼がもらえるわけです。 仕事だってそうですよ。 とにかく、とにかく、相手をいい気分にさせる。 話を聞き、否定せず、褒め、おだてりゃいいんです。 そうすれば、契約がとれるんです。 それがコミュ力ってやつです。 とにかく、精神的に相手を満たしましょう。 逆に、精神的に満たされたいなどと思ってはいけません。 精神的に相手を満たし、対価は、セックスだったり契約だったりお金だったり、とにかく物質的なものでいただきなさい(書き終えてから思ったんだがセックスも契約も物質じゃないか)。 とにかく、自分が相手に満たされたいとは思っちゃダメです。 自

    アスペが「理解されたい」とよくいうけれども
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Disrupt showcases cutting-edge technology and innovation, and this year’s edition will not disappoint. Among thousands of insightful breakout session submissions for this year’s Audience Choice program, five breakout sessions…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 医療QQ - アスペルガー症候群の女性が「当事者研究」 発達障害の患者像に疑問 - 医療記事 - 熊本日日新聞社

    発達障害の当事者研究に取り組む東京大先端科学技術研究センター交流研究員の綾屋紗月[あややさつき]さん(37)が8日、熊市で講演した。綾屋さんは、広汎性発達障害のアスペルガー症候群と診断された自身の内面と、「コミュニケーション障害」という患者像にずれを感じたことをきっかけに研究を始めた。講演では、発達障害の捉え方に疑問を投げかけた。 綾屋さんは共同研究者で、脳性まひで車いすを利用している同センター特任講師で小児科医熊谷晋一郎さん(35)と登壇。共通点がないように見える熊谷さんの顔写真と女性アイドル歌手の顔写真を並べた映像を示し、「私には2人が似ていると思う」と述べ、会場を引きつけた。 綾屋さんは、視覚情報は部分部分に焦点が合った「パーツの寄せ集め」で入って来るため、熊谷さんを「車いすに乗っている人」という全体像では捉えていないと説明。「上まぶたの立ち上がりの傾斜角などを見てアイドルと似てい

  • 相手の表情を見ると、相手の言葉が耳(脳みそ)に入りません。

    相手の顔、と言うか表情を見ながら会話できません。 顔を見て会話すると、表情に気をとられて内容がぜんぜん頭に入らないのです。 よく恋するヲトメが相手の顔に見とれて 『・・・だよね?』 という問いかけに 「は! あ、え? え? あ、うん(汗」 と答えるシーンがあるけれど、恋なんかしなくても、常にそういう状態です。顔なんかみちゃだめ。顔の表情の意味にとらわれて、言葉が聞こえないのです。 アスペルガーではないです。真逆です。 ADHDの診断は受けたことがあります。中度~重度らしいです。 アスペルガーの方たちが注意されることと逆で、『人』というものが好きで気になりすぎなのです。 他人の目を気にするのではなく、他人に興味がありすぎということです。他人の表情やしぐさに目が行って、言葉が耳に入らなくなります。 え~っと。 そういう人、他にいますか? 克服した方いらっしゃいますか? どうやって克服するんだろ

    相手の表情を見ると、相手の言葉が耳(脳みそ)に入りません。