ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (46)

  • インフレ加速仮説の死 - himaginary’s diary

    5/11付けエントリでクルーグマンが以下の2枚のグラフを示している。 クルーグマンによれば、これらの図は自然失業率仮説がもはや成立しなくなったことを意味するという。曰く: Underlying the natural rate hypothesis is “accelerationism”: the idea that low unemployment will lead not just to high inflation, but to accelerating inflation, and conversely that high unemployment will not just reduce inflation but lead to ever-falling inflation. Accelerationism used to look like a pretty good

    インフレ加速仮説の死 - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2018/05/20
  • ZOZOTOWN経営陣の要望に応える欧米の左派政党 - himaginary’s diary

    「Brahmin Left」とピケティが名付けた層が所得格差縮小の障害になっている、という話が話題になっている。ProMarketで「なぜ民主主義が格差縮小できないか:インテリ左翼のせいだ(Why Democracy Fails to Reduce Inequality: Blame the Brahmin Left)」というそのままずばりのタイトルの記事でピケティの研究が紹介されているほか、ロドリックがProject Syndicate論説で以下のように説明している。 The French economist Thomas Piketty has recently documented an interesting transformation in the social base of left-wing parties. Until the late 1960s, the poor

    ZOZOTOWN経営陣の要望に応える欧米の左派政党 - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2018/04/23
  • 格差と総需要 - himaginary’s diary

    少し前に安全資産への需要増大が自然利子率を低下させた、という議論を紹介したが、資産への需要増大が格差拡大によってもたらされる、という議論をAdrien Auclert(スタンフォード大)とMatthew Rognlie(ノースウエスタン大)が展開している。 2人は表題の共著論文(原題は「Inequality and Aggregate Demand」)をNBERに上げるとともに、Equitablogで解説記事を書いている(そこで論文のungated版にもリンクしている)。 以下は解説記事の概要。 格差拡大が懸念すべき理由の一つは、総需要経路と呼ばれることもあるマクロ経済への影響。富裕層貧困層より貯蓄するため、所得格差が拡大するとより多くの所得が富裕層に回ることになり、全体の消費が抑えられ、総生産と雇用が低下することになる。 しかしこれに対しては、貯蓄の増加は投資の増加となるので、資スト

    格差と総需要 - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2018/02/25
  • 20年後のIt’s Baaack - himaginary’s diary

    という小論をクルーグマンが書いている(H/T デロング1、デロング2)。以下はその中のアベノミクス評。 If the worst economic crisis since the 1930s, one that cumulatively cost advanced nations something on the order of 20 percent of GDP in foregone output, wasn’t enough to provoke a monetary regime change, it’s hard to imagine what will. This in turn might seem to suggest that while monetary policy could in principle offer a solution to the proble

    20年後のIt’s Baaack - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2018/02/25
  • 都市国家の復活 - himaginary’s diary

    という論説(原題は「Return of the city-state」)を英国のシンクタンクDemos*1のJamie Bartlett*2が書いている(H/T Mostly Economics)。 The case against the nation-state is hardly new. Twenty years ago, many were prophesising its imminent demise. Globalisation, said the futurists, was chipping away at nation-states’ power to enforce change. Businesses, finance and people could up sticks and leave. The exciting, new internet seemed t

    都市国家の復活 - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2017/09/13
  • 新発見の統計的有意性のp値の閾値は5%から0.5%に下げよ - himaginary’s diary

    と主張する論文が現下の統計学における最もホットなトピック/議論/展開である、としてFrancis Dieboldが紹介している。論文のタイトルはズバリ「統計的有意性の再定義(Redefine Statistical Significance)」で、Nature Human Behaviorに掲載予定との由。著者は総勢72名に及び、こちらのエントリで紹介したErnst Fehrも名を連ねているほか、日人では今井耕介氏やShinichi Nakagawa氏の名前も見受けられる*1。 その1行要旨(One Sentence Summary)は概ね表題の通りで、原文は「We propose to change the default P-value threshold for statistical significance for claims of new discoveries from

    新発見の統計的有意性のp値の閾値は5%から0.5%に下げよ - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2017/08/29
  • 1990年代に米国が犯した過ち - himaginary’s diary

    引き続きロドリックのインタビュー記事から。 Rodrik: ...Nationally we have democratic institutions for deciding who benefits from markets and how resources and income are to be distributed. Internationally, all we have are tool shops and arrangements whereby trade lawyers and technocrats decide on a global agenda without any of the legitimacy or authority that you have at the national level. When you look at it from tha

    1990年代に米国が犯した過ち - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2017/06/25
  • フクヤマ的な勝利主義の隠れた危険性 - himaginary’s diary

    というエントリをブランコ・ミラノビッチが書き(原題は「The hidden dangers of Fukuyama-like triumphalism」)、その末尾で以下のように述べている。 When you have in your mind this (I think) much more accurate narrative of the past half-century, the current crisis can only be seen as one of the many crises of capitalism. Like a swimmer that at times goes down under water when the winds are high and then reemerges when the winds die down, liberal cap

    フクヤマ的な勝利主義の隠れた危険性 - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2017/06/03
  • 労働分配率はなぜ低下した? - himaginary’s diary

    ノアピニオン氏がブルームバーグ論説で、近年の労働分配率低下を説明する4つの仮説を紹介している。 グローバル化仮説 中印経済が世界に開かれ、インターネットやコンテナ輸送のようなグローバル化技術の発明と相俟って、低賃金労働が世界市場に溢れ出た。多国籍企業は安価な労働力を追い求め、利益を上げた。 貿易と製造業部門で労働所得が最も低下したことを示したMichael Elsby、Bart Hobijn、Asegul Sahinの2013年の論文はその結果を支持している。 しかし、中国でも労働分配率は低下している。中国からすれば、貿易に門戸を開放したことにより新しい資が流れ込んだため、資分配率が下がって然るべき。中国の統計が正しいとするならば、グローバル化による説明はやや説得力に欠ける。 ロボット仮説 技術が安価になるにつれ、労働者が機械に置き換わっている。 Lukas Karabarbounis

    労働分配率はなぜ低下した? - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2017/04/28
  • マンキューの規制提案 - himaginary’s diary

    マンキューがブログでユナイテッド航空の搭乗拒否騒ぎを取り上げて以下のように書いている。 The story about United dragging a passenger off an overbooked plane highlights how crazy the current system is. I would not go so far as to say that airlines should never overbook, but it seems that when they overbook, they should fully bear the consequences. They should be required to keep raising the offered compensation until they get volunteers to gi

    マンキューの規制提案 - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2017/04/13
  • 仕事が無くなる時:製造業の衰退と男性の結婚市場価値の低下 - himaginary’s diary

    中国ショックが米国の製造業に与えた影響に関する研究で名を馳せたDavid Autor(MIT)、David Dorn(チューリッヒ大)、Gordon Hanson(UCサンディエゴ)のトリオが、今度は製造業の凋落が結婚市場に与えた影響を研究した表題のNBER論文を書いている(原題は「When Work Disappears: Manufacturing Decline and the Falling Marriage-Market Value of Men」;ungated版)。 以下はその要旨。 The structure of marriage and child-rearing in U.S. households has undergone two marked shifts in the last three decades: a steep decline in the pre

    仕事が無くなる時:製造業の衰退と男性の結婚市場価値の低下 - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2017/02/26
  • 投資の大きな誤りが恐慌を必ず生み出すわけではない - himaginary’s diary

    とデロングが書いている。 The United States had an immense boom in the 1990s. That was in the end financial disappointing for those who invested in it, but not because the technologies they were investing in did not pan out as technologies, not because the technologies deliver enormous amounts of well-being to humans, but because it turned out to be devil’s own task to monetize any portion of the consumer surp

    投資の大きな誤りが恐慌を必ず生み出すわけではない - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2017/02/25
  • なぜ欧州はあれほど栄えたのか? - himaginary’s diary

    と題した論説をJoel Mokyrノースウエスタン大教授が書いている(原題は「How Europe became so rich」;H/T Mostly Economics)。 How and why did the modern world and its unprecedented prosperity begin? Learned tomes by historians, economists, political scientists and other scholars fill many bookshelves with explanations of how and why the process of modern economic growth or ‘the Great Enrichment’ exploded in western Europe in the 18th

    なぜ欧州はあれほど栄えたのか? - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2017/02/19
  • 日本にとってより良い経済政策 - himaginary’s diary

    というProject Syndicate論説をスティグリッツが書いている(H/T Economists's View)。原題は「A Better Economic Plan for Japan」。 その冒頭でスティグリッツは、経済成長はそれ自身が目的ではなく、問題なのは生活水準であるが、日は人口増大を抑制しつつ生産性を上げるという点で2008年以降は欧米よりもむしろ上手くやっているので、日の経済政策への批判の一部は当たっていない、と述べている。とはいえ、日はもっと良くなれるはずだ、という日人の考えに自分も同意する、として、インフレ達成、信頼の回復、成長率の押し上げに失敗した最近の政策に代わるものとして以下の処方箋を示している。 大規模な炭素税 グリーンファイナンスと組み合わせれば経済を改善するための投資を大いに刺激する。その刺激効果は、税によって経済システムからお金が引き揚げられる

    日本にとってより良い経済政策 - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2016/09/17
  • ユニバーサル・ベーシック・インカム:マンキューの指摘 - himaginary’s diary

    マンキューが、平均所得が5万ドルだが所得格差が大きい経済における以下の2つの社会保障政策を比較している。 皆に1万ドルを移転。財源は所得への20%のフラット・タックス。 資力調査を伴う1万ドルの移転。所得の無い人には満額が支給され、所得が増加するにつれ支給額は減少する(所得が1ドル増加するごとに20セント減少する)。財源は、所得の5万ドルを超える分への20%のフラット・タックス。 このエントリのネタ元になったのは、シカゴ大のIGMフォーラムのベーシックインカムに関する経済学者へのアンケート調査。マンキューは、そこで寄せられた幾つかの意見を上記のスキームに当てはめて以下のように集約している。 政策1は狂っている。ビル・ゲイツが政府の所得移転を受ける謂れは無い。彼はそれを必要としていないのに、我々はそのために増税しなくてはならないのだ。 政策2の方がより累進的である。所得移転の対象者が当に必

    ユニバーサル・ベーシック・インカム:マンキューの指摘 - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2016/07/20
  • この貿易収支の教義体系ほど馬鹿げたものはない - himaginary’s diary

    引き続きトランプねた。David Glasnerが国際収支の観点からトランプの政策の矛盾を突いている(H/T Mostly Economics*1)。 ...the very same candidate that is promising to convert the US trade deficit into a trade surplus is also the candidate that wants America’s European and Asian allies to increase their payments to the US to cover the costs incurred by the US in defending them? How does this candidate suppose that these allies can simultane

    この貿易収支の教義体系ほど馬鹿げたものはない - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2016/06/08
  • 如何にして市場は運の果たす役割を拡大して実力主義の幻想を創り出すか - himaginary’s diary

    Evonomicsで、ロバート・フランクの以下の新刊からの引用から成る表題の記事が立てられている(H/T Mostly Economics;原題は「How Markets Magnify the Role of Luck and Create the Illusion of Meritocracy」)。 Success and Luck: Good Fortune and the Myth of Meritocracy (English Edition) 作者: Robert H. Frank出版社/メーカー: Princeton University Press発売日: 2016/04/19メディア: Kindle版この商品を含むブログ (4件) を見る そこでは、人的資の差による所得格差の説明に疑問が投げられている。以下はその一節。 But not even the most so

    如何にして市場は運の果たす役割を拡大して実力主義の幻想を創り出すか - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2016/05/16
  • インフレ期待に関する誤解 - himaginary’s diary

    デロングが自戒の意味を込めて、クルーグマン「The Return of Depression Economics」(1999年*1)に対する当時の書評を再掲している。自戒の意味を込めて、というのは、以下の記述が誤っていたことを人も認めているためである。 But at this point Krugman doesn't have all the answers. For while the fact of regular, moderate inflation would certainly boost aggregate demand for products made in Japan, the expectation of inflation would cause an adverse shift in aggregate supply: firms and workers wo

    インフレ期待に関する誤解 - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2016/04/11
  • 最低賃金を引き上げるべき理由 - himaginary’s diary

    引き続き最低賃金ネタ。Economist's ViewのMark Thomaが、theFiscalTimesで最低賃金引き上げを訴えている。 彼の論旨は概ね以下の通り。 労働市場での賃金決定は、経済学の教科書通りに労働者の限界生産力に等しくなるように決まるわけではなく、労働者と経営者の交渉力によって決まる。 労働者の生産性が上がって製品の付加価値が増えても、追加収入の大部分が経営側に渡ってしまった、というのが近年起きたことであり、それが格差拡大にもつながった。 労働者側の交渉力を引き上げる一つの方法は組合。だが、右派の政治家が制定した法律や、企業が海外もしくは組合の力が弱い州に移転する能力により、組合の力は損なわれている。 労働者側の交渉力を引き上げるもう一つの方法は最低賃金引き上げ。最低賃金労働者は元々交渉力が乏しいが、最低賃金引き上げはその乏しい交渉力の代わりとなる。 最低賃金引き上げ

    最低賃金を引き上げるべき理由 - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2016/03/10
  • 道具にして規則に非ず:経済学入門で我々は間違った原理を教えているのか? - himaginary’s diary

    Eastern Economic Journalの最新号でDavid Colanderが表題の小論を書き(原題は「Tools, Not Rules: Are We Teaching the Wrong Principles of Economics in the Introductory Course?」)、マンキューの提唱する経済学の十大原理への修正を提案している(H/T マンキューブログ)。 以下はその修正案*1。 トレードオフ原理 フリーランチというものは無いが、時々サンドイッチを掠めることはできる*2。 (標準版)人々はトレードオフに直面している:あるものを得るためには何かを諦めなくてはならない。意思決定においてはある目標と別の目標を引き換えにすることが要求される。 機会コスト原理 機会コストは、明確および明確でないトレードオフに関する経済学者の費用便益の枠組みに焦点を当てるもので

    道具にして規則に非ず:経済学入門で我々は間違った原理を教えているのか? - himaginary’s diary
    lapis
    lapis 2016/03/06