タグ

2006年4月12日のブックマーク (31件)

  • Subversionによるバージョン管理

    The Standard in Open Source Version Control Version Control with Subversion Introduction This is the home of Version Control with Subversion, a free book about the ubiquitous Apache™ Subversion® version control system and written by some of the developers of Subversion itself. As you may have guessed from the layout of this page, we are quite pleased that some versions of this book have been publi

  • NTTデータがOracle RAC対抗のPostgreSQLクラスタ開発,2006年度に実システムに適用へ

    NTTデータと子会社のNTTデータ先端技術が,オープンソースDBMS PostgreSQLでクラスタリング機能を実現するソフトウエア「RitaDB(開発コード名)」を開発したことがITproの取材で明らかになった。検索処理の負荷分散が可能なPostgreSQLクラスタリング・ソフトウエアは多いが,RitaDBOracle RAC(Real Application Clusters)などと同様に検索だけでなく更新性能の向上も実現する。2006年度中に実システムへの適用を目指す。 RitaDBは,クライアントからのリクエストを受け付けて振り分ける「コーディネーター・ノード(C-Node」,SQL文を実行する「サブ・ノード(S-Node)」,トランザクションを管理する「トランザクション・ノード(T-Node)」,ログを管理する「ログ・ノード(L-Node)」で構成する。C-NodeおよびS-N

    NTTデータがOracle RAC対抗のPostgreSQLクラスタ開発,2006年度に実システムに適用へ
  • 【特集】MySQL Clusterを試す - クラスタ化した分散アドレス帳をつくる (1) オープンソース・ソフトウェアと高可用性への挑戦 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IntelのXeonやAMDのOpteronといった64ビットアーキテクチャが実用的になるに伴って、従来メインフレームやRISCサーバが担っていた大規模なエンタープライズシステムを、クラスタ化されたIAサーバで置き換える動きが活発化し、いわゆる「グリッド・コンピューティング」への移行が進みつつある。一般的に、情報システムの信頼性を高めるためには、2つのアプローチがある。まず、システムを構成するハードウェア、ソフトウェア自体の品質を高めることがひとつだが、一定の水準以上の品質向上は、どうしても高コストになりやすいのが難点だ。そこで、現実的な選択肢として重要となるのが、「グリッド」「クラスタ」といった冗長化の技術である。単独のシステムでは性能、信頼性が要求に満たないとしても、複数のシステムの集合として冗長化されたグリッドやクラスタでは、各構成システムが相互に補完しあいながら全体として高い信頼性

  • FFXI:ミスラF6A - トラックバック・ピープル

  • ストレート型FOMA「SO902i」を試す──音楽再生機能

    ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズのストレート型FOMA「SO902i」(記事一覧参照)のレビュー第4弾では、音楽プレーヤー機能を見ていく。 →ストレート型FOMA「SO902i」を試す──ユーザーインタフェース →ストレート型FOMA「SO902i」を試す──メール・日本語入力 →ストレート型FOMA「SO902i」を試す──基スペックと外観 SO902iは、901iシリーズから標準機能となった、ノンセキュアAAC形式の音楽データの再生に対応している。ソニー・エリクソン端末はPDC端末で、音楽プレーヤー機能に注力していたメーカーであり、SO902iの音楽機能に期待するユーザーも多いだろう。 「Premini II」シリーズ(2005年5月の記事参照)などのPDC端末では、マジックゲート対応のメモリースティックDuoに保存したATRAC3フォーマットの音楽データを再生できた

    ストレート型FOMA「SO902i」を試す──音楽再生機能
  • ストレート型FOMA「SO902i」を試す──基本スペックと外観

    ドコモのソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製FOMA「SO902i」は、「FOMA STICK」という愛称を持つコンパクトなストレート端末。そのデザインは、同社のムーバ端末preminiシリーズの流れを汲んでいる(2005年5月の記事参照)。 今回は、SO902iの基スペックや各種キー配置などを見ていく。 902iシリーズ最軽量の「FOMA STICK」 SO902iの厚みは20ミリ。902iシリーズ最薄の座は「P902i」に譲ったが、46ミリの幅と102グラムの軽さで他の902iシリーズに勝っている。特に46ミリという幅は、最近の折りたたみ型携帯を見慣れた目にはインパクトが大きく、実際持ちやすい。FOMA STICKというネーミングは、伊達ではない。

    ストレート型FOMA「SO902i」を試す──基本スペックと外観
  • ストレート型FOMA「SO902i」を試す──メール・日本語入力

    レビュー第1回のユーザーインタフェースに続き、今回は「SO902i」(3月28日の記事参照)のメールやアドレス帳、日本語入力機能をチェックする。 アドレス帳、メール機能は平均的 アドレス帳・メールなどの基機能は、他のSymbian OSを搭載した902iシリーズのFOMAとほぼ同等と思っていいだろう。アドレス帳はタブ付きの一覧タイプで、左右キーを使っでタブ間を移動する。 ダイヤルキーを押すと先頭の読みが切り替わる方式で、例えば2キーを押すと、先頭の読みが「か」「き」「く」と切り替わる。右側面の上下キーでページ単位のスクロールも可能だ。アドレス帳の呼び出しは下キーに割り当てられ、待受画面で数字を入力して下キーを押すと登録番号で呼び出せる。これ以外には、数字キーの長押しなどにショートカット機能は割り当てられていない。 アドレス帳は典型的なタブ付きの一覧方式で、操作性も一般的なもの。フォント

    ストレート型FOMA「SO902i」を試す──メール・日本語入力
  • ストレート型FOMA「SO902i」を試す──ユーザーインタフェース

    「SO902i」(記事一覧参照)は、国内向けのソニー・エリクソン端末としては初のSymbian OS採用機となる。ソニー・エリクソンは3G携帯の開発にあたってシャープと協業することを発表しており(2004年11月の記事参照)、プラットフォームとしてはドコモと富士通が開発したものを利用するとしていた(2004年11月の記事参照)。 先行した「SH902i」(記事一覧参照)と似たソフトウェアかと思っていたが、製品版のSO902iを使ってみると、独自色の強いユーザーインタフェースに仕上がっていた。メールやアドレス帳など、それぞれの機能に入り込んでしまうとSymibian OSだと思わせる部分も多いが、メニュー構成は「premini-II」(2005年1月の記事参照)に近い。 画面下部に表示されるキーガイド。待受画面ではこのキーガイドを非表示にも設定できる(左)。メニューデザインは、同じSymib

    ストレート型FOMA「SO902i」を試す──ユーザーインタフェース
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 高木浩光@自宅の日記 - CSRF対策に「ワンタイムトークン」方式を推奨しない理由

    水色の四角は画面を表し、白抜き実線枠の四角はボタンを表す。 これを、Webアプリという実装手法を選択する場合に特化すると、図2のような遷移図が描ける。 実線矢印はブラウザが送信するHTTPのrequest(ヘッダおよび、POSTの場合はボディを含む)を表し、黄色の丸がサーバ側での1アクセスの処理を表し、点線がその処理結果を返すHTTPのresponse(ヘッダおよび、HTML)を表す。responseの上の文はHTMLの内容を説明するものである。黄色の丸の中の文は処理内容の説明であり、ここから複数のresponse矢印が出ている場合、処理の結果によって遷移先の画面が異なる場合であることを表し、破線の白抜き四角がその分岐の条件を概説している。 この図で例に用いているのは、ECサイトやblogサービスなどに見られる典型的な「登録個人情報変更」の機能である。「メインメニュー」画面の「登録情報変更

  • Lucky bag::blog: CSS を作成する際のお約束

    CSS を作成している際に、当然の如くブラウザによって描画結果に違いが出てくるわけで、ムキーとか言いながらその差異を埋めていく作業が一番面倒っちゃあ面倒。んで、ボックスモデルやその他ブラウザごとのバグ以外で、極力そう言った差異を少なくするためには、一番最初に全称セレクタを使ってブラウザのデフォルトスタイルを消してしまうのが手っ取り早い。 * { margin: 0; padding: 0; font-style: normal; font-weight: normal; } ここらへんは基だと思ってたんだけど、未だにこれをやっていなくて、あのブラウザとこのブラウザで見た目が違うんですけどってのは結構いたりする。上記に text-decoration: none; や font-size: 100%; なんかを加えても良いかも知れないけど、最低限マージンとパディングは無くしておくことをお薦

    lapis25
    lapis25 2006/04/12
  • https://numerous.org/bazooka/mt/archives/2005/06/10_203838.html

    lapis25
    lapis25 2006/04/12
  • hxxk.jp - CSS を書く前に読んでもらいたいこと

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2006-04-09T19:40+09:00 タグ CSS IRC Team-One オフ会 仕様 実践 Web Standards Design 春に会いましょう 概要 CSS の初心者なあなたもエキスパートなあなたも、とりあえずここは押さえとけ、という記事を紹介。 リプライ 7 件のリプライがあります。 CSS を書く前にブラウザ毎のクセをリセット CSS を書くことに慣れている人はよくご存知でしょうけど、 IE や Firefox や Opera や Safari などの UA はデフォルトスタイルシートと呼ばれるスタイルシートを持っており、それを適用せねば、あるいはそうであるかのように動作せねばならないと仕様で定められています。 User agent: Conforming user agents must apply a default s

    lapis25
    lapis25 2006/04/12
  • Re: Let Readers decide How RSS gets sent - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ April 12, 2006 08:43 AM | 404 Blog Not Found:Let Readers decide How RSS gets sent 別にORの論理に囚われてはいないだろう、と思った。 選択肢を読者の側にもたせることは当然のことである。読者が全文だけではなく要約を、日語だけではなく英語を望むのならそれを実現したらいい。 ではしかし、極端な話をすると、視覚に障碍を持つ読者に対して、音声データに変換したcontentを持つFeedを配信するだろうか? …しないだろう。…いやもちろんしてもいいよ、でも手元にしかるべきリーダーがあり、それを用いて音声データに変換した方が認識率の点でもスピードの点でも優れた結果が得られるし、点字ディスプレイもある。また、言語間翻訳についても同様のことが言えそうな気がする。gene

  • 「フィードに全文を掲載するべきか否か」という、偽の問題 - Kentaro Kuribayashi's blog

    なんか数ヶ月ごとに再燃してる感のある「フィードに全文を掲載するべきか否か問題」だが、RSS フィードへの全文掲載の設定デフォルト値を「全文を掲載する」にするか否かを問うアンケートにより何度目かの盛り上がりを見せている昨今、全文に対するアクセスを、従来の HTML のみにこだわらず、もっと容易にするべきではないかということついては「「RSSに要約や全文を入れるとアクセスしてくれなくなるから嫌だ」という感覚はアクセス増には逆効果」や「はてなダイアリーのRSSデフォルト設定を、「全文入れない」に投票する、能にしたがった感覚的な人が多いんだなぁ」で解決済の問題であり、あとは otsune さんとともに 感覚的な問題以外で「RSSには要約文しか載せたく無い」という合理的な理由はあるのだろうか?(広告やカウンターの話はもう分かっていて反論済みなので、それ以外で) とつぶやく他はないのだし、そもそも全

    「フィードに全文を掲載するべきか否か」という、偽の問題 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 最速インターフェース研究会 :: 例えばもしも明日ボクシングのやりすぎで網膜剥離で失明した時にはてなダイアリのデフォルトが要約配信だったら残りの人生をどう過ごせばいいのだ

    いや別に知ったこっちゃないけど、素人1000人の意見をうかがって何の意味があるんだ、これ。 http://q.hatena.ne.jp/1144667461 フィードを全文配信するってのは「もっと読む」ボタンがどうしたのこうしたの話じゃないだろう。質問文が悪すぎる。どうせ反対してるユーザーはカウンタが増えないとかデザインも見て欲しいとかそういうくだらないいつものアレだろう。 なんというか、俺は障害者のためにこそRSSを全文配信すべきだと思うのだけれど、こういうこと言うのは俺じゃなくて結城浩とかそこらへんの役目じゃないのかと思うのだけど。 例えばもしも明日ボクシングのやりすぎで網膜剥離で失明したとしたら、俺はメイドを雇う金なんてないからPlagger使ってMSAgentにRSSを読み上げさせるだろう。でもその前に目が見えないでどうやってPlaggerをインストールできようか。いやできまい。

  • にぽたん研究所 - FF12

    久々にゲームの話題とかを書いてみる。 もう多くの人はクリアしてしまったのかも知れないが、FF12 の話題。 今更感がすごいあるんだが、書こうと思ってたのに全く書いてないので、まぁいいではないか。 FF シリーズは、FF7 以来全くやっていなかったわけですが、id:naoya が FF12 をベタぼめしてたことがきっかけで (これ当) 購入してみた。 ゲームをまともにやるのは、GRAN TURISMO 4 以来で、実に 1 年振りぐらいだったりする。 まだクリアしていないけど、感想については、みらのさんの感想とだいたい一緒。 B 型同士のせいか、どうも読んでる限り同じようなプレイのしかたになってしまうんだろうか…。 負けず劣らずの禿しいパワープレイ & プレイ時間の大半が雑魚戦です。 ところで、みらのさんの感想にちなみに99Chainまで行くと、次は0から始まります。とありますが、こっちで

    にぽたん研究所 - FF12
    lapis25
    lapis25 2006/04/12
  • Red Hat、JBossを買収

    Oracleが買収を目指し交渉中だと伝えられていたJBossが、Red Hatに買収されることになった。共通の理念を背景に、オープンソースインフラ普及促進とSOAへのシフト加速を目指す。 米Red Hatは4月10日、オープンソースミドルウェアのJBossを約3億5000万ドルで買収する合意を交わしたと発表した。JBossをめぐっては、Oracleが買収を目指し交渉中だと伝えられていた。 JBossがRed Hatを選んだのは、開発の簡素化と導入コスト低減を図り、専門的サポートと高度な管理ツールの提供でミッションクリティカルな分野にも安全に導入してもらえるようにするという、共通の理念を持っていることによると説明している。 「オープンソース開発モデルは顧客にとって有利な方向にエンタープライズIT経済を変化させていくという信念において、Red HatとJBossは完全に一致している」とRed

    Red Hat、JBossを買収
    lapis25
    lapis25 2006/04/12
  • Vistaリリースを正常化させる、たった一人のリーダーとは?

    Windowsクライアントの開発と関連のオンラインサービス事業はSteven Sinofsky氏の監督下に置かれ、従来のWindowsクライアント部門は解散となった。しかし、誰であれ、Windows Vistaのリリース延期をもたらした各種の問題に、たった一人のマネジャーで対処しきれるかどうかは定かではない。 プラットフォーム&サービス部門の共同社長Kevin Johnson氏による2006年3月の組織再編に伴い、Windowsクライアント/オンラインサービス事業は新たな経営陣の下に置かれ、近く退任を予定している同部門の共同社長Jim Allchin氏の退任後はJohnson氏が一人で同部門を統括することになった。特筆すべきは、Officeチームを長年率いてきたSteven Sinofsky氏が同部門に加わり、WindowsクライアントとWindows Liveの設計を引き継ぐことになった

    Vistaリリースを正常化させる、たった一人のリーダーとは?
  • ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「カーネルパニック時には自動的に再起動するようにしたい」

    通常の設定では,カーネルパニック(システムがフリーズすること)が起きるとそのまま操作待ちの状態で待機するようになっている。 しかし,24時間稼動が前提のサーバ用途などではカーネルパニックが起きたとしても回避する手段を考えておかなければならない。次のように設定すると自動的に再起動が行われる。

    ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「カーネルパニック時には自動的に再起動するようにしたい」
  • TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第1話が凄い理由 | なつみかん。

    TVアニメ「涼宮ハルヒの憂」第1話が凄い理由 2006.04.04 Tuesday 以下、某アニメ板の涼宮ハルヒスレより。 劇中自主制作映画の再現にこだわる京アニ光源ミスの再現集光ミスの再現露光表現の再現左上から右下にパン移動する場合、ブレの再現音が突然切れるカメラを横切る形で対象物を写す時、対象物がカメラに近づくとより激しくカメラを回転しなくてはいけない為にカメラがブレてしまう物の再現ピンボケの再現安直なエフェクトの採用の再現(自主制作映画によくある現象)安いマイクを使っているので、周辺の環境ノイズを拾ってしまう現象の再現木の下での撮影の時、日向と日陰のコントラストが激しい為、影の部分が異様に黒くなってしまう現象の再現関係の無い一般人がフレームの中に入る事の再現(自主制作映画によくある現象)無理矢理合成したエフェクトは、手動でエフェクトを合成しているのでブレることの再現(自主制作映画

    TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」第1話が凄い理由 | なつみかん。
  • http://darwinports.opendarwin.org/

  • http://www.atok.com/betatest/entry.html?m=at11d01

  • よくクリックされるGoogleAdSenseの条件3つ - GIGAZINE

    これを試しに実行してみた結果、今まで1日10ドルだったのが1日700ドルになり、最終的には1日1700ドルの売り上げになったとのこと。一体何をしたのでしょう?GoogleAdsense担当者のブログからの実例に基づく効果的な最適化の報告。 Inside AdSense: Meet Ivan the optimiser -- but please, no paparazzi この報告によると、この結果はいわゆるアドセンスへの最適化というのを施した結果、発生したようです。最初は468×60サイズのバナーをページ最下部に配置していたそうです。これをまず300×250の中間ほどの大きさのレクタングルに変更。配置場所を各コンテンツの一番上と一番下にそれぞれ変更。また、色合いを補色で構成。これで1日10ドルから1日100ドルに上昇させることに成功。最終的にはページの上と下から、ページの真ん中、つまりよ

  • Google、新しい検索アルゴリズム「Orion」を購入

    マイクロソフトとYahoo!もこの「Orion」を巡って買収交渉をしていたようです。この新しく発明された検索アルゴリズムはオーストラリアのニューサウスウェールズ大学にあるコンピュータサイエンスのドクターコースに在籍中のイスラエル人大学生、Ori Alonが作ったもの。Googleも大学側も人もコメントを拒否しているものの、Ori AlonがカリフォルニアにあるGoogleで働くことになると言うことは認めているとのこと。 この新検索アルゴリズムの詳細は不明ですが、例えば「アメリカ独立戦争」というフレーズで検索すると、このフレーズに関連づけられた他のフレーズがリストアップされるという機能らしい。 UNSW: The University of New South Wales - Sydney Australia - News - New search engine 'revolutionar

    Google、新しい検索アルゴリズム「Orion」を購入
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    lapis25
    lapis25 2006/04/12
  • Google Maps API 2が出たので使ってみる - mizuno_takaakiの日記

    Google Maps API 2が出てました。JavaScriptのファイルが小さくなったり、デバッグができるようになったり、InfoWindowでタブが使えるようになったり、そしてコントロールボタンを自作できるようにもなりました。 ちょうど4月3日にキーワードページに地図を表示するようにしていたところで、しかしサイズが小さすぎるため、拡大縮小や地図/衛星写真の切り替えのコントロールを出すと邪魔になるのでつけることができず、どうしたものかと思っていたのですが、いいタイミングだったのでGoogle Maps API 2に移行して、カスタムコントロールで小さいボタンをつけてみました。 Google Maps API 2についてですが、呼び出すGoogle側のJavaScriptファイルのクエリ文字列中の「file=api&v=1」とかって部分を「file=api&v=2」するようになっている

    Google Maps API 2が出たので使ってみる - mizuno_takaakiの日記
  • http://www.takaaki.info/gamelib/

  • JavaScriptでゲームを作るためのフレームワークを作り中 - mizuno_takaakiの日記

    最近ずっとJavaScriptを勉強してきているのですが、何も作らないと勉強にならんということで、ゲーム作成のためのフレームワークのようなものを作りはじめました。なんでそんなものを作り始めたのかというと、とりあえずプログラミングを始めるにあたって、特にネタがないのならゲームでしょ、という気持ちがあったからで、フレームワークにしたのは、そういうものってJavaScriptにあんまりなさそうだったから。調べたところ「JavaScript Gamelib」というのはあって、これはかなり高機能だったのでゲームを作るだけならこれを使えばいいじゃないか、という感じだったのですが、OOishに書いたものではなかったので、こっちはOOishなアプローチで作ろう、とか思った次第です。 ということで作り始めたからには公開しないと頓挫するので、まだまだぜんぜん作りかけですが、以下のページにて公開いたしました。名

    JavaScriptでゲームを作るためのフレームワークを作り中 - mizuno_takaakiの日記
  • Google Mapsの衛星写真がAPIのバージョンで異なる - mizuno_takaakiの日記

    昨日、日記の中に地図を埋め込める機能を公開しました。 map:x139.6301y35.5998:satellite:h300見たいに書くと地図が表示できます。 で、この機能はGoogle MapsのAPI 2を使って実装されているんですが、地図のリンク先のはてなマップのメインページはまだGoogle API 1です。API 2では衛星写真がより拡大できるようになったのですが、使われている衛星写真自体もAPI 2の方は詳細なもので、同じ拡大率でも画像のきれいさがぜんぜん違うようです(場所によって、ですが)。載せている写真はAPI 2の写真にAPI 1の写真を埋め込んでみたものです。場所は二子玉川園駅付近です。上記貼り付けた地図をクリックしてもらってもわかります。ということで、Google Maps APIを使って衛星写真を表示するサービスを作っているなら、API 2にバージョンアップしたほ

    Google Mapsの衛星写真がAPIのバージョンで異なる - mizuno_takaakiの日記
  • Acme::Oppai - Yappo::タワシ

    http://d.hatena.ne.jp/higepon/20060407/1144400043 package Acme::Oppai; use strict; use warnings; our $VERSION = '0.01'; use overload q("") => sub { ${$_[0]->[0]} }; sub new { my $class = shift; my $o_str; my $self = [ \$o_str, ]; bless $self, $class; } sub massage { my $self = shift; ${ $self->[0] } .=<<OPPAI; _  ∩ ( ゜∀゜)彡 おっぱい!おっぱい! (  ⊂彡 |   | し ⌒J OPPAI $self; } 1; __END__ =head1 NAME Acme::Opp