タグ

2006年4月20日のブックマーク (9件)

  • shibuya.js tech talk #1

    Shibuya.js TechTalk #1 Agile Web Development with Moeditor =by ma.la ---- 自己紹介 ニート ↓ プログラマ ---- 自己紹介 株式会社ライブドア ネットサービス事業部 システムグループ プログラマ ---- 自己紹介 最速インターフェース 研究会 主任研究員 ---- 今日のテーマ 萌ディタで 20分 話すのは 無理 ---- 今日のテーマ 萌ディタに限らず どんな感じで 開発してるのかとか 話します ---- 開発環境 :: サーバー 会社の サーバー FreeBSD ---- 開発環境 :: サーバー 個人的に VMWare + debian ---- 開発環境 :: クライアント <img src="./img/desk.jpg"> ---- 開発環境 :: クライアント - Dell 2005 FPW -

  • G4 and G5-optimized Firefox 1.5.0.3 now available (updated): BeatnikPad Journal

    Man, I really wish the Mozilla guys would stop pooping out these teensy version updates. At any rate, optimized builds of Firefox 1.5.0.3 for the G4 and G5 processors are now available. Here’s the changelog: Firefox 1.5.0.3 Security fix for a denial of service vunerability. Firefox 1.5.0.2 Universal Binary support for Mac OS X which provides native support for Macintosh with Intel Core processors.

  • Live Dwango Reader

    livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」

    気まぐれと偶然となりゆきで、ここ2,3回はモナドを話題にしました。googleで「モナド」を引いてザッと眺めると、「モナドはむずかしいー」とか「モナドで挫折した」みたいな雰囲気が感じられて、説明芸人の血が少し騒ぎましたね。「なら、予備知識ゼロでモナドの説明をしてやろうじゃねーか」と。 タイトルはだいぶ煽っちゃった…… けど、ハッタリじゃないつもり…… けど、実際はどうかな? ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する こんな課題を考えてみよう:副作用付き計算 カウントアップする関数達 カウントアップしたい意志を戻り値で伝える それでは、いったい誰がカウントアップをするのだ 関数の引数の型をCountup型にまで拡張する そして、これがモナドだ とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する 今からここで説明する「モナド(monad)

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」
  • Perlの駱駝のこぶにはMonadも入ってる : 404 Blog Not Found

    2006年04月20日00:29 カテゴリLightweight Languages Perlの駱駝のこぶにはMonadも入ってる PerlLambda Calculusが入っているというのは以前何度か紹介した通りだが、実はMonadも入っているのである。そして、皆さんも知らない間に使っているのである。 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」 「なら、予備知識ゼロでモナドの説明をしてやろうじゃねーか」と。 それでは、世界で一番Monadが簡単に使える言語(0番はPerl6!)での実例をいくつかお見せする。 まずは一番簡単な例から。 use strict; use warnings; package Tie::Verbose; use Tie::Scalar; use base 'Tie::StdScalar'; sub TIESCALAR{ my $

    Perlの駱駝のこぶにはMonadも入ってる : 404 Blog Not Found
  • http://blog.livedoor.jp/roaming_sheeps/archives/50408533.html

    lapis25
    lapis25 2006/04/20
  • RSSに全文を突っ込むのは思ったよりリスクがあるかも | fladdict

    先日の「RSSに全文を突っ込むことについて」のエントリに、ちょっと追記。 いくつか超簡易シナリオ分析っぽいことをしたんだけど、そしたら微妙なケースが見つかった。昨日の段階では,、全文RSSは「コメントをつけるアクション」と「ブックマークを行うアクション」で障壁があるって思ってたのだけれど、どうやらそれよりもう少し大きめな障壁があるっぽい。 以下、思い至ったシナリオ。 RSSで全文配信 サイトのコメント欄で有意義な議論 or トラバ合戦が行われている 気づかずスルー 議論の発展、知識の取得で機会損失が生まれる これは・・・かなり痛い気もする。 平均的なブログのコメント状況を考えれば、全体としては些細な問題だと思う。けれどブログによっては、RSS読者と訪問読者で、収集できる情報の質と量に大きな差がでるのではないだろうか? あと非ブクマ率に関しては心配しすぎな気がしてきたところで、観測気球さんに

    lapis25
    lapis25 2006/04/20
  • ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE

    つまり人間はページを見る場合、「F」の字を描きながらページ全体を見ているというわけ。 これは232人の被験者を対象に行われたもので、大体1ページから重要なコンテンツを見つけるために2秒から3秒というものすごい短時間に驚異的な速度でページを見ていくそうで。 で、その視線の経路をビジュアル化したのがこの画像。全部で3段階のステップを踏んでおり、各段階を踏んでいった結果、「F」の字を描くというわけ。大体どのユーザーも一貫してこのパターンを踏んでいるらしい。以下がその全3段階の説明。どういうレイアウトが効果的なのかが分かります。 F-Shaped Pattern For Reading Web Content (Jakob Nielsen's Alertbox) http://www.useit.com/alertbox/reading_pattern.html 第1段階: 訪問者は最初にページの

    ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE
  • F-Shaped Pattern For Reading Web Content (Jakob Nielsen's Alertbox)

    Summary: Eyetracking research shows that people scan webpages and phone screens in various patterns, one of them being the shape of the letter F. Eleven years after discovering this pattern, we revisit what it means today. Introduction Among NN/g’s contributions to the world of UX, perhaps one of the most cited is the F-shaped reading pattern for web content, which we identified in 2006. Over the

    F-Shaped Pattern For Reading Web Content (Jakob Nielsen's Alertbox)