タグ

2006年6月7日のブックマーク (23件)

  • 川o・-・)<2nd life - rlwrap - readline ラッパー

    http://utopia.knoware.nl/~hlub/rlwrap/ 今の今まで知らなかったんですが、rlwrap という readline ラッパーがかなり便利ちっくです。 これを使うと Readline によるコマンドライン入力に対応してないようなプログラムでも対応させてしまうことが可能です。 例えば ruby インタプリタを引数無しで起動して、カーソルキーの↑や←や ^H を押すと $ ruby ^[[A^[[D^Hなことになってしまうのですが、この rlwrap でラップして起動すると $ rlwrap rubyカーソルキーや ^H はもちろん、↑や C-p によるヒストリーバック、C-r による入力履歴のインクリメンタルサーチまでできてしまいます。すげー。入力した履歴はデフォルトだと ~/.プログラム名_history, ruby なら ~/.ruby_history に

    川o・-・)<2nd life - rlwrap - readline ラッパー
    lapis25
    lapis25 2006/06/07
  • rlwrap, Emacs midi-input and p5httpd

    Software rlwrap rlwrap is a 'readline wrapper' that uses the GNU readline library to allow the editing of keyboard input for any other command. Input history is remembered across invocations, separately for each command; history completion and search work as in bash and completion word lists can be specified on the command line. What do you need to compile and run it A newer (4.2+) GNU

    lapis25
    lapis25 2006/06/07
  • Javascriptでの表示・非表示切り替え - Ogawa::Memoranda

  • シュレーディンガーの猫の核心

    シュレーディンガーのの核心を、初心者向けに、ごく簡単に示す。 (核心をざっと理解したあとで、表紙ページに記した各ページを読むとよい。) (ただし、下記の ★ をあらかじめ読んでおくといいだろう。) ※ 「量子力学のミクロとマクロ」 という注釈ページを追加した。( 2006-06-30 ) ※ 「「シュレーディンガーの」の破綻」 ★ を追加した。( 2007-09-02 ) 【 エピソード1 】 男が女に求婚した。 「きみが好きだ。結婚してくれ」 しかし女は迷った。 「困ったなあ。あなたのこと、半分だけ好きなの。半分だけなら、結婚してもいいわ」 「半分結婚なんて、ありえないよ。結婚するか、結婚しないか、どっちかだ。どっちにするか、とにかく決めてくれ」 「そんなこと言っても、半分好きなんだから、しょうがないでしょ。決められないわよ」 白黒で決められないものを、白と黒のどちらかに無理に決めよ

    lapis25
    lapis25 2006/06/07
    エピソードがいちばん面白い
  • http://wd.dsp.co.jp/07/index.html

    lapis25
    lapis25 2006/06/07
  • Amazon.co.jp: 悠悠おもちゃライフ (ラピタ・ブックス): 森博嗣: 本

    Amazon.co.jp: 悠悠おもちゃライフ (ラピタ・ブックス): 森博嗣: 本
  • OTN Japan - 今だからデータ・アクセスを真剣に考える! 第1回

    システムを構築する上で必須となるデータベースアクセスの機能、皆さんはどのように実装しているでしょうか?JDBCで記述/EJB Entity Bean(BMP/CMP)を利用/データアクセスフレームワークを利用、等様々な実装方法を選択されているかと思います。 この連載では、様々な観点からデータアクセスに関わる事項を取り上げ、皆ささんがデータベースアクセスについて、少し考えてみる場になればと思っています。まず今回のデータアクセスことはじめ(前編/後編)では、これから様々なデータベースアクセスに関する事項を扱っていく上でのベースとなる知識を取り上げます。 現在、Javaプログラミング言語を用いてエンタープライズシステムを開発する場合、要件変更への設計・実装の変更の容易性、JDBC、EJB Entity Beanなどのデータアクセス要素技術とのマッピングの容易性、等々の理由により、システム全体を論

    lapis25
    lapis25 2006/06/07
  • OTN Japan - 今だからデータ・アクセスを真剣に考える! 第2回

    前回の「データベースことはじめ(前編)」では、システムの論理的な階層の中でドメイン層をどの様に実装するかということで、PoEAAのアーキテクチャパターンを元に見てみました。今回は、パーシステンス層のアーキテクチャパターン+αを見ていきます。 まずパーシステンス層を見る前に、今回の話題とは直接ではないですが、間接的に関わってくる層のサービス層に関して少し触れておきたいと思います。サービス層は、ドメイン層配下のビジネスロジックをユーザインタフェース層やアプリケーション層から利用するためのインタフェースとして機能します。一般的にトランザクションロジックやセキュリティロジック、ドメインロジックのワークフロー等のドメインロジックとは直接関係ないロジックを含むのみで、大きなドメインロジックを含むことは好ましくないとされる層です。 では、パーシステンス層です。ここまで、役割的には、データアクセスの実装を

    lapis25
    lapis25 2006/06/07
  • SIerは社会がフラット化していることに気がついていない:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ

    この週末は、久しぶりに雨の降らない日が続きましたね。暑くも寒くもなく、ちょうど良い気候でした。夕方は、ここ最近30℃を越える日が続いていたこともあって、むしろ肌寒く感じたほどです。きっと、遠出された方も多いのでは。私はといえば、土曜日の夜に家族で事に出かけたくらいで、あとは家の中にずっといました。おかげで、仕事がかなりはかどりました。 最近のSNSに対する関心の高さについては、このブログで何度も紹介してきた通りです。今週の私の予定も、完璧に埋まってしまっています。下手すれば、2週間先の予定まで埋まってしまいそうな、そんな勢いです。 問い合わせを頂く企業の業種はまちまちです。特にコレといった傾向はありません。当にいろんな業種の企業から、毎日たくさんの問い合わせを頂いています。部門についてもいろいろですね。経営企画、総務・人事、ユーザーサポートなど様々です。経営者から直接問い合わせを頂くと

    SIerは社会がフラット化していることに気がついていない:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ
  • ATOK サポートFAQ:[W]キーを連続して押すと「っっw」となるのを「www」としたい場合

    ローマ字入力で、同じキー(子音)を連続して押すと、「っ」(促音)が先頭に表示されます。アルファベットがそのまま表示されるようにしたい場合は、以下のように設定します。 ■操作 【例】[W]キーを連続して押すと「っっw」となるのを「www」としたい場合 ATOKパレット上で右クリックし、基のメニューから[プロパティ(環境設定)]を選択します。 [キー・ローマ字・色]シートを選択します。 [ローマ字カスタマイズ]をクリックします。 [追加]をクリックします。 [ローマ字]に「www」と入力し、[Enter]キーで確定します。 [かな]に「www」と入力し、[Enter]キーで確定します。 [OK]をクリックし、[ローマ字の追加]ダイアログボックスを閉じます。 [OK]をクリックし、[ATOK ローマ字カスタマイズ]ダイアログボックスを閉じます。 [新規スタイル]ダイアログボックスが表示された場

    lapis25
    lapis25 2006/06/07
    例がそのまんまwwwこんなんつかえるかっっっっっっw
  • Femoで全角スペースでのタグの切り分けをサポートしました。 : blog.nomadscafe.jp

    Femoで全角スペースでのタグの切り分けをサポートしました。 Femoで全角スペースでのタグの切り分けをサポートしました。 全角 スペース というように全角で区切っても 全角、 スペース の2つのタグになります。 もちろん今まで通り半角スペースでも動きますです。 FemoはTagがつけられるメモ帳Webアプリケーションです。ぜひお試しください。ご意見もくださいませ。 ちなみに、タグを切り分ける部分のPerlのコードは以下のようになってます。 my @tags; my $tagtext = $self->tagtext; utf8::decode($tagtext) unless utf8::is_utf8($tagtext); my %seen; while ($tagtext =~ /\G [\p{Zs}\t\r\n\f,]* (?: (") ([^"]*) (?: " | $) | (

  • LiteSpeed

    (注意: 印はくまくまー調べなので鵜呑みにしてはいけません) [開発] Apache上での開発はまず無理である。WEBrick は Ruby標準な上に最低限の機能・スペックは満たしているので未だに愛用者は多く、Rails初学者には十分である。WEBrickの速度に限界を感じたユーザは Lighttpd(愛称 lighty)を利用する。速度も十分でや設定も容易だが、起動時の引数でポートを指定できないなど若干使いづらい面もある。lighty ユーザは Mongrel に進むという予言もある。 [運用] Webサーバのデファクトはやはり Apache で、Rails的には生CGIは無理だが、FastCGIなどのモジュールと併用することで速度的な問題はなくなる。RailsはLighttpdなどの開発向けのサーバで動かし、リバースプロキシを利用する手もある。完全に Rails のみで運用されるサイト

  • mod_perl 2.0 の Server Life Cycle - daily dayflower

    mod_perl 2.0 のサーバ起動にまつわる文書を読み込んでいました。 サーバスタートアップスクリプトは,1.0 時代のドキュメントでは「PerlRequire」記述子で読み込むように書かれていることが多いが,実行される時点が中途半端。なので,PerlPostConfigRequire を使う方が吉。もし設定ファイル自体で Perl の機能を利用しているのであれば(普通そこまでコアなことやらなくて済むんだけど),PerlConfigRequire を使うとサーバ設定フェイズ(すなわちかなり早い段階)で実行される。 Apache 2.x では,graceful restart がうまくいくことの確証を得るために,一度サーバ設定フェイズが終わると,Apache 自身を再起動する。ということは,サーバ起動時に,スタートアップスクリプト等は 2 回実行される。このことで困るってことはたいていな

    mod_perl 2.0 の Server Life Cycle - daily dayflower
  • 消えるEntry? : 404 Blog Not Found

    2006年06月06日23:40 カテゴリどつぼ - pitfall 消えるEntry? 他にも同様のクレームがあったので調べてみると、確かにsize 0になってました。 kou21058のメモ。 - 家から。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50521212.html がまったく見れない。JEDにログインしてwgetとかやってみたんだけど、サイズ0のファイルができただけ。 記事を「編集なしで再編集」したところ直りました。 どうも、TBないしcommentの際に、ファイルを書き直すprocessに問題があったぽい。 すぐに思いつくのは、そのファイルを書き直す際に、上書きモードでopenし、書き出す前にそのままprocessが終了してしまったというもの。 これを防ぐには、ファイルを上書きするのではなく、新しいファイルに書き出してから、それを

    消えるEntry? : 404 Blog Not Found
  • OpenPNE のデータエクスポート - KoshigoeBLOG

    はじまりは、「社内 SNS(OpenPNE)から RSS をはいたらどうかっ!」。 まあ、せっかくなので、RSS を吐くというよりもデータエクスポータとして用意した方が自分が楽しいかなと思ったので、RSS と JSON はくようにしてみた。日記とコメントについて、みんなか個別で吐く。 URL は "OPENPNE_URL/export.php/diary|comment[/nickname]/rss|json"。最新 15 件のアイテムを掲載。日記にコメントをバッグな感じで入れようかと思ったんだけど、めんどかったので省略。 認証処理はなし。その辺は、利用するクライアントの実装に左右される現状だと思うので、.htaccess に Order 書くなり、Basic 認証かけるなり、WSSE とか使ってみるなり、とご自由にがポリシー。cookie 使えばスマートなのかも(Plagger はそうし

    lapis25
    lapis25 2006/06/07
  • Plagger::Plugin::CustomFeed::JoyHackで女医ハック遊び - はこべにっき ♨

    女医ハックのβ版公開ということでいきおいで作ってみたら動いてしまった。これはまさにPlaggerと女医ハックを組み合わせるPlugin。 - module: Subscription::Config config: feed: http://localhost/JoyHack/songlist.txt - module: CustomFeed::JoyHackこういうノリで、配信されているハックデータ*1の情報をPlaggerに読み込めるようになる。これで、ハックデータの曲一覧RSSを生成することが可能に。また、Spotlightのインデクスを出力するようにすれば、ハックデータの曲をSpotlightから検索できるようにすることもできる。これは少しばかしステキかもよ。さらに,Filter::FindEnclosureできるようにすればもうたいへんなことに。 画像はSpotlightでハック

    Plagger::Plugin::CustomFeed::JoyHackで女医ハック遊び - はこべにっき ♨
  • Plagger+JoyHackつづきます - はこべにっき ♨

    Plagger::Plugin::CustomFeed::JoyHackで女医ハック遊びの続き.CustomFeed::JoyHackでエントリにちゃんと日付がつくようになった. これでFilter::Ruleで日付を基準にFilterしたりできる.ここ一ヶ月に作成されたハックデータ*1のみのFeedなどもらくちん作成.これまでは全ハックデータを一つのFeedに出力していたのだけど,エントリ数が何千というオーダーになってしまって重いことこの上なかったのね. 次のようなノリのyaml. plugins: - module: Subscription::Config config: feed: http://localhost/JoyHack/songlist.txt - module: CustomFeed::JoyHack - module: Filter::Rule rule: modu

    Plagger+JoyHackつづきます - はこべにっき ♨
  • もろもろ[06/06]

    2006年6月6日ですね。不吉です。 <meta http-equiv="Imagetoolbar" content="no"> なんてタグというか書き方があることを初めて知りました。 IE6で画像にマウスをあわせると保存とか印刷とかできるツールチップ的なバーが表示されますが、それを表示しないようにする設定らしいです。 そんなことより最近気になるのが、会社のビルに入っているam/pmの店員さんです。 インリン・オブ・ジョイトイにそっくりなのです。 あ、顔じゃなくて声とイントネーションが。 目をつぶって接客されたら、きっとインリン様にレジを打ってもらっている気分になれます。オススメ。 顔は… 昨日からW-ZERO3を使い始めました。 そしたら今日になってW-ZERO3の新製品が出ました。 なんというタイミングの悪さ。 でもいいんだもん。無料でゲットしたW-ZERO3だから。 しばらくW-ZE

    もろもろ[06/06]
  • CNET JapanBlog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:Google Office が Microsoft に勝てる理由

    GoogleがWritelyの買収に続いて、表計算アプリをウェブ・サービスとして提供する予定があることが話題になっている。当然といえば当然の流れである。 少し前に、私のもう一つのブログで、「StartOffice/OpenOfficeがMicrosoftに勝てない理由」というエントリーを書いたが、OpenOfficeの戦略とGoogleの戦略の根的な違いは、Microsoftの後を追いかけるのか、Microsoftがどうしても行けない事情のあるほうに突っ走るのか、の違いである。 その意味で言えば、OpenOfficeにしろLindowsにしろ、Microsoftの提供しているOfficeとWindowsを安く提供する、という利点だけが目立ち、結局の所「安かろう悪かろう」という評価を下されてしまう。 それに対して、Googleは、Microsoftが作りたくても作れない、「サービスとしての

  • 米Google、Webベースの表計算アプリ「Google Spreadsheets」を試験提供

    Googleは6月6日(米国時間)、Webブラウザ経由で表計算ソフトウェアを利用できるサービス「Google Spreadsheets」の試験提供を開始した。当面は利用者を限定して運用する。申し込み・利用は無料だが、Googleのアカウントが必要。 Google Spreadsheetsは、表計算シートの作成、関数の追加、書式変更などの基的な機能を備える。米MicrosoftExcelのフォーマットXLSと、CSVの両フォーマットで作成した表計算シートのインポート・エクスポートが可能で、作成したシートは、CSV、XLS、HTMLの3フォーマットで保存できる。自動保存機能を備え、ファイルをオンラインストレージ上で保存するため紛失などの心配がないとしている。 オンラインの特性を生かし、複数ユーザーでのファイル共有といったコラボレーション機能を提供する。また、IMと連携が可能で、ユーザーは

  • ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)

    編集G USB接続のポータブルHDDを外すときってシステムトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」を選択してからケーブルを抜きますよね。 爪生 そうな。 編集G でもたまに「ファイルが使用中なので取り外しができません」とか言われませんか? あれ、かなり切なくなるんですが……。 爪生 気にしないで抜け。 実際のところ「ファイルが使用中なので取り外しができません」というメッセージを無視していきなりケーブルを引っこ抜いても、HDDが壊れることはめったにない。少なくとも筆者の経験では1度もない。もっともいきなりUSBを抜いたことなんて2、3回しかないのだが。 さらに言えば、HDDが壊れてもデータを復元してくれるサルベージサービスというものがあるので、不慮の事故が起きた場合でも安心だ。ちなみに、以前NASが飛んでしまったときにサルベージの見積もりをとったことがあるが、結構なお値段だった覚えはある。つ

    ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)
  • 「メモリーを意識してみよう」第1回 ヒープがどのくらい使われているかを理解する

    Javaのメモリーはガーベジ・コレクタが管理するため,アプリケーション側ではそれほど気にするありません。しかし,全く気にしないわけにはいかないのも実情です。 小さいアプリケーションでは無頓着であっても構いませんが,大規模になればそうもいってはいられません。使用メモリー量,ガーベジ・コレクション(GC)の頻度,リークの有無などは,できればチェックしておきたい項目です。 Javaではメモリーを複数の領域に分割して管理しています。クラス定義やメソッドなどのデータが格納されるPermanent領域や,インスタンスが割り当てられるヒープなどがあります。このような領域がどのように使用されているかを知ることは,パフォーマンスを考えるうえでもとても重要になります。 ここでは,特にヒープに着目していきたいと思います。 ヒープの使用量を知る まずはヒープの使用量がどのくらいになっているかを調べてみましょう。

    「メモリーを意識してみよう」第1回 ヒープがどのくらい使われているかを理解する
    lapis25
    lapis25 2006/06/07
  • Welcome to Google Spreadsheets

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode